カテゴリー「ほぼ独り言」の記事

2023年9月29日 (金)

保護者の方向け講習会、開催予定です(すみません、予定です(;'∀'))

まだ予定の段階なのですが、なんとなく、やんわりとお伝えしておきます。
10月19日(木)か10月26日(木)あたりで、午前中に、保護者の方を対象とした講習会(のようなもの?)を開催する予定です。
今回は、講習(お話)と、少し体を動かすことも行いたいと思っています。
講習テーマとして今考えているのは
A:矛盾するどちらも正しいということ
B:子育て等でNGと言われることについて、考えてみよう(自分のしたことを「NG」と言われて傷ついた方やモヤモヤした方などいますか?)
C:不十分な記事の先を考えてみよう(主観で書かれた記事を読む時の注意など)
D:サッカー現場にある矛盾について(矛盾に気づける知識をどうぞ)
E:******(秘密です)

・・・のA~Eの中から、いくつかをお話ししようかと考えています。(変わる可能性あり。)
そして、それらの話とはまったく関係ない形で、ちょっとした運動を皆さんで楽しんでみようかと思っています。
運動と言っても「運動はイヤ!」「運動は苦手!」という方でも楽しめそうなものを考えています。手だけを使うものや足だけを使うもの、もしかしたら、軽~く全身を使うものもあるかもしれないのですが、本当に軽い運動を考えています。(室内ですし、ドタバタできません。)
もちろん、「これはやりたい」「これはやりたくない」という感じで、メニューごとに決めて頂いて構いませんので。

・・・なんていう感じで、90~120分、講習会をできたらなと考えています。
開始は10時30分ぐらいからで、
流れとしては、
①まず、講習を
②続いて、軽く体を動かす
③そして、最後に軽くお話(運動を踏まえて、育児やサッカーに関連するお話をさせて頂きます)

というイメージでいます。
まだ正式に決定したわけではありませんが、アンケートのような感じで、「この日はダメ」とか「この日なら行けそう」などありましたら、教えて頂けるとありがたいです。
(参加費は税込840円を予定)
紙面でのご案内ができるか微妙なこともあり、また、半月後なので、スケジュール調整をしにくい方もいるでしょう。
参加できそうな方が極端に少ない場合は開催時期をずらすなど検討したいと思います。

とりあえず・・・・予定ということで・・・・。

2023年9月28日 (木)

お久しぶりです

皆さん、元気ですか。お久しぶりです。
子どもたち、皆さん、この一週間も、ありがとうございました。頑張ってくれたスタッフ、ありがとうございました。
今日、お休みするという子の保護者の方からお休みのメールが届いたのですが、「本人から、来週は絶対行くとコーチに伝言してほしいとのことでした」とのことでした。
気持ち、嬉しいです。
陸上大会の練習で疲労がたまり、体調を崩してしまったとのこと。
体がつらく、横になっているという中で、よく心を動かしてくれました。ありがとう。
毎年陸上大会の練習で体調を壊したりケガをする子がいるのですが・・・
それぞれの場で、大人が、何を見る、どこを見る、ということが大切ですね。

 

2023年9月22日 (金)

明日誕生日のソラっ子が欲しいのは、算数ドリルですって!

今日、誕生日のメモを見て・・・。
の前に、そうそう、ここでも何度か書いていますけど、私、子どもの誕生日を全て記憶しているわけではないのです。というか、ほとんど記憶はしていないのです。覚えられないのです。
例えば、当日、子どもとやりとりがあったりして、「あっ!」と思って記憶に残って覚えていることはありますが、伝え忘れないように、本当はなかなか覚えられなくて、伝え忘れないように、メモしているだけなのですぅ・・・。すみません。
それでも、バタバタしていると当日の夜になって、「もし、ちょうど今、お祝いしているところだったりしたら、メール送ったら迷惑だよね・・・」と思って、送るのを控えたり・・・。
・・・という具合なのです。ちなみに、昨日誕生日の子にはスクールで伝えましたぁ。
で、今朝、メモを見て、「あ、明日はアイツの誕生日じゃないか」と。
・・・そうしたら、夜にそいつから電話がありまして。6年の子。
「え? なになに?」と聞くと、
「ああ・・・えーとぉ・・・ボールタッチぃの?・・・あのー」と。
あるボールタッチの自主トレの仕方の質問でしたぁ。
ふむふむ、いいじゃん、成長してるじゃーん。
で、やり方を電話で教えちゃりました。
私:腰をひねる感じになるでしょ?
6年小僧:えー、わかんなーい
私:なるでしょ?
小僧:えー?
私:(;一_一)
なので、
「回転するイスに座ったことある?」
「あー、はい」
「回転するイスに座って、机を持って、イスを回転させる感じ。腰をひねるでしょ?」
「あ、はい」
「そんな感じをイメージして・・・」
で、何度かやらせ、なんとなくわかったようなので、「じゃあ、今度、スクールの時に見せてねー!」。
で、ちょっと長くなってしまったのですが、
「まだ話してても平気なの?」と聞いたら、「うん」というので、忘れないうちに、「誕生日おめでとう」。
誕生日プレゼントはもう決まっているかと聞いたら、「まだ」とのことで。
しかも、欲しいものは「特にない」ということなので、
「じゃあ、俺のトレシューを買え」と言うと、「やだ!」と。
「じゃあ、家族へのプレゼントを買え」と言うと「やだ!」。
「じゃあ、算数のドリルね」(この子は算数が嫌い)
「やだー!」
という下らないやりとりを。
でも、これで押し切ったので、明日誕生日の小僧の親御さん、プレゼントは算数ドリルでお願いしまーす(*`艸´)
・・・にしても・・・コイツ、ギリギリのタイミングで、成長モードに入ってきました。
これなら間に合う。
いや、間に合わせなくては。(それが私の仕事です。)
もちろん卒業した後もフォローしますが、目の前にいる間にどこまで行けるかがとても重要なので。(この子の場合は、です。いつも書いていますが、こういうことは、ケースバイケースです。)
なんか、面白いもので、6年の子たち・・・また一つ成長を始めました。

見た目と中身は結構違うこともあり・・・

今日(木)は、子どもたちの様子に、とても嬉しいことがたくさんありました。
また、それとは別に、「うわぁ、やばっ」(本当にリアクションが早い)という様子もありました。

U-12クラス。
ある6年生の子が下の学年の子に話しかけました。今の段階では、そういうことが苦手な子です。見るからに、チャレンジ。その子にとっては、「できればやりたくないな」「逃げたいな」くらいのチャレンジでしたね。
でも、頑張って話しかけていました。
その後、話しかけれた下の学年の子の様子を聞くと、とても嬉しかったそうです。話の内容がどうとか、そんなことではなくて、もう、ただただ、6年生の子に話しかけられたことが嬉しかったそうです。その気持ちを表した、その子の言葉を聞いて、思わず笑ってしまいました。そんなに嬉しかったんだぁ・・・。その子たちの様子を見ているコーチとしても、もう、嬉しすぎる言葉です。
こうして、関わることの嬉しさ、関わられることの嬉しさを、互いを知ることができたら、とてもいいですよね。
それから、他の6年生の子が、ゲームを見ている私のところに寄ってきまして。
「なんだ?」と思ったら、「メッセージカード、もう一回読んでみた」と。そして、そこに書いてあったこと(私がその子のある日の状況について触れて書いたこと)は、「そうだった」と言い、「だから、こうしていきたい」ということを話してきました。
スムーズに話すというよりは、その子なりの言葉で、一生懸命に話してくれる様子でした。
メッセージカードには、さらに一言、重要なことを書いておいたのですが、そこには触れていませんでした。ただ、少し、それへの答えも含んだ言葉になっていましたね。
おそらく、今のその子が理解したり感じたり、考えたりできるところはそこまでなのだと思います。これは「浅いぞ」と言っているのではありません。その子なりによく考えて、自分のできるめいっぱい深いところまで、読んだのだと思います。考えたのだと思います。「よく感じた、考えた」です。
他にも、U-12クラスには感心できる場面がたくさんありましたね。
・・・ということの一方で、U-9、U-12クラス共通なのですが・・・あいつらは・・・本当に遊んでいるような感じで練習を楽しんでいる子が多いので・・・おそろしいほどリアクションが早いことがあります。
今日はU-9クラスでまさかの反応を見ました。
かなり弱くやったのに、とんでもない反応速度で大きくリアクションをとりやがりました。私、完全に悪者です。
あ、別に言い訳をしているわけではないです。ここに書いても、読んでいない人も多いと思うので・・・。それに、子どもたちにとっては普通に悪者なのでー。
ただ、外から見ていることと中で起きていることはまったく違うことがあります・・・とだけは言っておきましょう。(たぶん、今日のことは近くで見ていてもわからないでしょう。それぐらい、とても早い、速いリアクションでした。)
色んなスポーツ現場で不適切な指導が取り上げられているので、同様に思われてしまっても仕方ないのですが、ぜーんぜん違いますので。私も、こうしたことがわかっているなら、誤解を招くようなことはしない方がいいのでしょうが、その奥に行きたいので、やります。(全て皆さんが見学していることですし。)
本当にですね、リラックスしているようでも気を抜いているわけではないから、言葉のリアクションも驚くほどの速さで返ってくることがありますが、動きでもそれをやってくることがあり・・・「げっ、こいつ・・・」とそのすごさに焦ることもあります。
そういえば、今日、ある高学年の子に、個別でその子にどうしても覚えさせたい技術を覚えさせる過程で、「ちょっとこれできる?」と言ってやらせていた時のこと。
その子が、「これ、絶対にオレ、怒られてるように見える」と言っていましたが、「ふむ、確かにそうだね」でした。

皆さんが見学されて持った印象通りのことも、違うものが流れていることもありまして、非常にわかりにくい空間で・・・すみません。それでも、その奥にあるものを踏まえて見て頂けていることに感謝です。

色々とですね、何をどのように覚えさせていくかということを考えていますので・・・見た目、「なんじゃありゃ!」と思うことがあると思います。何か疑問とか質問、不安なことなどがあれば、遠慮せず、いつでもご連絡下さいね! たまに、「失礼かと思って」という方がいらっしゃいますが、私、本当に、そういうの、まったく気にしませんので。
それに、ほんと、わかりにくい場なので・・・。

ちなみに、一つ前のブログの最後に「大丈夫かなぁ」と書いた二人は・・・とてもいい感じでした。
今日は、本当に、もう・・・曇っていたものが一気に晴れた感じの、すごい木曜日でした。

・・・ということで、自分へのご褒美に、帰りに甘いものでも買おうと。
「これにしよう」とイチゴ味系のものを手に取り・・・「お?」。
その下に「半額」のシールがついたものを発見。「何これ、見たことない。でも、なんか、食べたいやつとは違う味がしそうな名前(商品名)・・・」。「でも、半額だしなぁ。・・・でも、名前から、ちょっとなぁ・・・」と悩み、「でも、この見た目(写真とかのデザイン)だと、これ、コーヒー味系かな? そうだよね、この色合いと写真からすると、絶対にコーヒー系だよね。それならおいしそうだね!」でこちらに変更!
で、
「こいつ、見た目と全然違う味じゃねーかー!!!」でした。
なんかですね、私の求めた味とは正反対でした。しかも、「あ” ちがった・・・」と思った後に、さらにもう一つのパンチ(違う味)が来るという・・・見た目と違い過ぎだよー! でした。
まあ、私もソラみたいなスクールをやっているし・・・文句は言えないのですが・・・。

みなさーん、見た目に騙されないようにして下さいねー!

2023年9月21日 (木)

その手の動きは何?!

前回のスクール時に「それはここでは絶対にやってはいけません」を二回続けてやってしまった子。
(他の場ではOKとしている場も多いようですが、実際に骨折などのケガも出ているようなので、ここではずっと「ダメ」と言っています。安全に関わることなので、いつも厳しく言っていることです。)
それを二回続けてやったので、もちろん厳しく注意。でも、その後、その子はちゃんと復活していますよ。
(注意される子が「アイツはダメだ」みたいな見られ方、見方をしないように、そして、自分でそう思わないように、他人をそう思わないように、気をつけています。「実はとてもグッドな子だよ」と自他がわかっていくように、ここでは注意することと褒めることを行っています。この日も、その注意された子はその後にみんなの前で何回も認められる部分があり、笑顔のまま帰っています。)
帰りに、「こらー、おめー、ちゃんと話を聞いとけー」みたいに私がうりゃうりゃと言いだしたら、こちらを向き、手を素早くビュンビュンビュンッと動かし出して、「えっ、何? 何? 何?!」。
「何? 何やってんのー?!」Σ(;゚д゚)
結構長い秒数・・・そして小指が立っている・・・
「えっ、指切り? エアー指切り???」(;゚д゚)
強引にエア指切りをして帰っていった子。
うーん、大丈夫だろうか・・・・。
今日のスクールにも来るけれど、心配だ・・・・。
よし、コイツと仲のよい6年君にちょっと頼んでおこう。
あ・・・でも、その6年君もチーム練習の時にケガしたらしいんだよなぁ・・・。サッカーとは関係のないことで。
大丈夫かな・・・この二人・・・。

2023年9月20日 (水)

奇跡は続くよ、何回も

昨日は嬉しいご報告なども頂いたのですが、その前日の夜中、会員さんから、ケガをしたというご報告を頂いていました。伺った状況から、ブログを数日書くのを控えようと思っていたのですが、様子が気になり、でも、聞くことは控えた方がよいと思い、でも、気になり・・・という昨日でした。
そして、今朝、奇跡は続くよ、何回も・・・とブログを書こうかどうかと悩んでいたところで、連絡を頂きました。
状況を伺い、その内容とお声の様子から、ブログを書こうと思った次第です。
嬉しくなるご連絡、ありがたいご連絡を頂くことが多いのですが、そうではないご連絡を頂くこともあります。
こうした時、たまに、知っている人、関わる人が増えなければいいのに・・・と思ってしまうこともあります。
本当は関わる人が増えた方がいいと思っているのに、知り合いが増えなければいいのにと思ってしまうことがあります。
それでも、関わる人のことを大事にしたいと、やっぱり結論はそうなりますが、でも、先ほど書いたようなことを思ってしまうこともあります。
変ですよね・・・。
でも、よかったです。
そう、線路は続くよ、どこまでも。
奇跡は続くよ、何回も。
復帰、復活、待っています。
そして、今朝、電話でお話を伺っている間に、何回か着信がありまして。
電話で話していることが多いので、電話に出ることができなくて申し訳ありません・・・。
電話を切ると、メッセージが入っていました。
とても遠方から、本のご注文でした。
ありがとうございます!
東北の地へ、届け、「サッカー、上達の素」!
・・・という、少し安心できた今日のスタートとなりました。

2023年9月15日 (金)

文句はないから・・・いや、確かにそうなんだけどね

少し前の投稿「10秒」の中に書いた、「空間としては本来のソラとはかなりかけ離れた「ただ練習をやる」ような空間になったので、途中で修正をかけました。」という部分ですが、詳しく書くと、こんなことが起きていたのです。
それまでに何度か声をかけて、それでも、心と体が動いていない子がいて、子どもたちもなんかバラバラで。あまりにもソラっぽくない「ただ練習をやる空間」になっていて。
で、うらー! って話をしたんです。(内容は省きますが、ちゃんとした話です。)
そして、「ゲームはもうやめておこう」と言いました。
続けて、「文句あるやつ、いるか?」と聞きました。何人かが何かを言うかなぁと思ったのですが(文句を言わせるような話し方をしておいたので)、誰も何も言わず。もう、「は?」です。
(こういうやりとり、他の場でも似たような光景がありますが、含んでいるものや考えていることがまったく違うので、他の場でのものとは混同しないようにご注意を。)
そして、「文句ないんだな」と念を押したところで、ある子が何かを言い始めました。
「文句じゃないから」と。
「さっきコーチが言っていたことは正しいから、それに対して文句はないから」ということでした。「コーチの言ったことは確かにそうだったから文句はないけど、この後にゲームをしたい。でも、それは文句ではないから・・・」ということらしく。
「そうかぁ・・・」と。
(基本的に、怒ったり感情的になったりしているように見えても、すべて働きかけとして行っています。なので、言葉も色々と選んで使っています。さっきの「文句」という言葉もできるだけ多くの子の反応を生むように意図的に使ったのですが、この時は多くの子に当たらず、逆に、話をしっかりと受け止めて理解しようとしていた子に引っかかってしまう形になりました。なので、ちょっとだけ説明をすることにしてあげました。もう・・・コイツ、確かにそうなんだけどね、そこには引っかからなくてもよかったのにぃ。ちゃんと話を受け取るやつだから仕方ないと言えば仕方ないのですが・・・。できれば、冷静に説明する場面は入れたくなかったんですよねぇ・・・。)
「でも、さっき、俺は“注意をする”というよりは“怒った”んだよ。文句を言いたくなるような言い方をしたんだよ。それで、「ゲームをやらない」って俺が言ったから、(それに対して「やりたい」って言うことを)“文句”って言った方がわかりやすいかと思ってな」と説明。
「でも、確かに、“文句”じゃないな」と。
なんていうやりとりがあったんです。
力関係を示したいから話すのではなく(そもそも力関係なんてここには存在しない)、そこにいる一人一人、全員を伸ばしたいから話すのです。
ここでやっていることは、実は結構深く、そして、この空間は自由なようでしっかりと責任はあり、コーチと子どもとの間に力の差などもなく・・・という場です。
この数秒後には、それまでとはまったく違う空間になっていて、そして、先ほど書いたような状況になっていきました。
もう・・・一回のスクールに詰まっているもの、ありすぎです。
そして、スクール後も、ずっと時間も頭も心も続いているんです。
そういう場なので。
来週は月曜日はお休みですね。次は火曜日か。待ち遠しい。
◆サッカースクールのソラ 千葉市で開催中(四街道市などからも子どもが通っています♪)
TEL 042-534-3766 
ホームページ http://www.sonoyosade.com
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。
★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。
=スクール責任者指導歴=
◆プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。



嬉しいお言葉、どうもです

お子さんの様子について頂いた、ちょっと面白くて嬉しい言葉です。
「サッカーもソラにくる前よりずっとずっと好きになっているようです。感情をもろに表に出せるタイプではないので分かりづらいかと思いますが、習い事の中で今一番好きな時間だそうです。サッカーのスタイルも少しずつですが変わってきたように思っています。(略)たくさんのお子様が居る中で、しっかり我が子も見ていただきありがとうございます。」とのことで。ありがとうございます!
サッカー「も」となっているのは、その前に他のことで嬉しいお言葉を頂いているからでーす。
ソラに来る前よりも、来てから、サッカーをずっとずっと好きになっているということで。とっても嬉しいです。
「習い事の中で一番好きな時間」だということも嬉しいですね。感情をもろに表に出せるタイプではないということですが・・・なるほど、確かに楽しそうにしてくれていますが、「一番好き」とこちらにわかるほどは出ていない・・・でも、一番好きなんだねー、ありがとう!
そして、「たくさんのお子様がいる中で、しっかり我が子も見ていただき・・・」と言って頂けること、とても嬉しいです。感謝です。
皆さん、「たくさんの子がいるのに一人一人を見て」とおっしゃって下さって。そこに力を注いでいるので、そこを感じて頂けることが本当に嬉しいですし、とても感謝しています。ありがとうございます。
他の方からも、つい先日、「子供達の色々な感情がある中で、周りの大人の声掛け次第で変わることもあると思うので、自分も気をつけねばとは思っていますが、ソラではその点、安心して預けられることが出来ているので感謝しています。」というお言葉を頂きました。
ソラのスタッフは、どのスタッフも、子どもの表情を大事にした上で言葉をかけるようにしています。
そんな様子を見て、安心してお子さんを預けて頂けること、ありがたく、嬉しく思います。
皆さんと、現場で頑張ってくれているスタッフに、感謝です。
これからも、安心して子どもを預けて頂ける場であり続けられるよう、頑張ります!
◆サッカースクールのソラ 千葉市で開催中(四街道市などからも子どもが通っています♪)
TEL 042-534-3766 
ホームページ http://www.sonoyosade.com
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。
★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。
=スクール責任者指導歴=
◆プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。



ロボ登場

・・・と書いて、そうだ、昨日、スクール開始前に写真を撮ったんだ!
はい。

 

Robo_20230915105701
このごろ、この子は、コーンを使ってロボットのように歩くことが気に入っています。
いつもは立って歩きますが、昨日はこんな感じで遊んでいました。
すばらしきかな、です。

2023年9月14日 (木)

U-12クラスとU-9クラスの空き状況

スクール体験のお問合せに続き、曜日を増やしたいという方から、曜日の空き状況についてのお問合せを頂いています。
先週と少し状況が変わっているため、現時点の状況を載せておきますね。
*U-12クラスの木曜日コースは空きが2名です。
*U-9クラスの火曜日コースは空きが2名です。
上記の曜日でご検討されている方はお早めにご連絡頂く方がいいかもしれません。
他の曜日については、4~6名の空きがあります。

より以前の記事一覧

フォト

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30