« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月30日 (水)

室内練習、とても良し

昨日の室内練習、とてもいい感じでできました!
各クラス、思っていた以上にいい感じでした!!
各練習に取り組みながら、いま吸収すべき動きをたくさんやっていましたね! しかも、良い表情で。、
各地で情報の流れ方やそれによって起こっていることを見ても、スクールで長年に渡って子どもたちの様子の変化を見てきていても、あのような動きを習得できる機会が本当に減っていることは明らかです。
昨日のあの子たち、とてもよかったですよ。

Masuku

Nuno

ところで、これは室内練習用に準備したもの。
マスク(上の写真)もありますが、マスクは新品なのでご安心下さいね。
ちなみに、マスクを着用させるわけではないので、しつこいですがご安心下さいね。
ソラで使う備品は安心してもらってよいものばかりですので。
ところで、マスクは何に使うのでしょうね。
お楽しみに。

ちなみに、というか話は変わりますが・・・私、焦っております。6年生が卒業する時に渡すアルバム用に、6年生の写真を撮らなくては・・・。バタバタしすぎててなかなか写真を撮るところまで行かず・・・・。
という中での今回の室内練習は明るいし写真を撮りやすいのでチャンス! なのにカメラの準備なども間に合わず・・・。
小6の子も中3の子も(高3の子も?)ケガや体調不良、スケジュール変更等で急に来れなくなる子や少しの間来れなくなる子も出てくると思うので、いる時に撮って、一人でも準備を進めておけるといいのですが・・・。
明日は撮れるといいのですが、バタバタしているのでどうなるか・・・。
撮れたら撮ります('◇')ゞ

・・・と書きながらも、ここ数年は、毎回、アルバムを作るかどうか、悩みます。
作っている途中、作った直後、作った後の様子などを見て、「やっぱり作ってよかった」と思っても、「果たして・・・」と思うこともあるからです。
一つのものをゆっくりと、何度も見返す習慣がなくなってきていますもんね。人との関わり方も変わってきています。
アルバムの写真の順番とかも、いくつかの意味を込めて順番を決めて入れたりしますが・・・
と、これは勝手にこちらが思っているもので押し付けるものでもないですもんね。
今すべきことを考えて、その都度、その時にやるべきことをやっていきたいと思います。

2024年10月28日 (月)

また一つ進んだか

ある子がスクール後に元気がなかったそうで。
その子、元気をなくすような出来事はなかったはずなんですけどね・・・。
その理由を保護者の方が聞くと、そんなことを考えるようになったんだと「心の成長を感じ、ジワッと感動しました」とのことで。
その内容を聞き、私は驚きました。
「そこまで来たのか?!」でした。少し前まで、その手前の段階にいた子。その段階にもうしばらくいると思っていたんですけどね。練習中の様子から、まだ次の段階には行かないかなぁと思っていたんです。その段階でもその子は良さを十分に発揮していて、本人はもちろん、周りの子にもプラスになっていたから。
でも、次の段階に進んだんですね。ちょうど二週続けて、そこに進む子は進める内容の練習もしたのですが、こうしたこと(その後の成長)からも、その子の練習への取り組み具合がわかります。笑顔あり、楽しみあり、冗談あり、でも、それらが自然な感じ。なので、吸収すべきことは吸収する。真面目に受け取るべきこと、しっかりと受け取るべきことはしっかりと受け取る。楽しみながらも、その強さもつけてきたから、練習時の言葉をちゃんと吸収してる。すごいですね。
今6年生のその子。
本当は6年生全員に、一度そこまでは行ってほしい。さらに、そこまで行った上で、(卒業までの間に)次の段階に時間を十分にかけてほしい。その期間に、周囲の人間とのやりとりをたくさんしてほしい。そうした経験を十分にした上で、次の段階、中学生段階に進んで行ってほしいと思っています。
中学生に入ると、色々なことが周囲からは見えなくなってしまうこともあるから。

さて、その子がたどりついた今の段階。
それはここのところ私がU-12クラスの子たちに特に話していることの一つ。
それを理解して、感じながら練習に参加できていることの表われです。
そこを(自分自身の経験が少ない)早い段階で感じすぎてもよくないし、過剰に感じすぎてもよくないし(その結果、自分の力を出せなくなることや自分の力を知らないで終わることもあるので)。
だから、段階があるのが理想なのですが、その子は一つ段階を進みましたね。
これからの成長が楽しみです。伸びろ・・・。

ところで、先日、他の方から、子どもがここのサッカーがとても楽しいみたいで、ここのサッカーに行きたい、ここのサッカー以外に行きたくないくらいの伝え方をして下さり、曜日数を増やそうか検討しているというお話を伺いました。
練習の反復サイクルは成長面に大きく影響するので、来れるならそれが理想です。
たまにここで取り上げる、介護の仕事を始めた友人は、その職場でしか介護の色々なことに触れる機会がないため、スキルや知識をしっかりと定着させるために勤務する日を増やしたそうです。もともと他の仕事があるため介護の仕事をできる日はあまりないはずなのですが、彼も反復サイクルの重要性を理解しているので(彼の場合は介護の場がその勤務先しかないため)知識、スキルを定着させるために2~3日に一回勤務できるようにしたそうです。時間的に少しきつくなったそうですが、実際に覚えたことの定着度が上がっているそうです。
ちなみに、私はスクールで若いスタッフの仕事の覚え具合やスキルの定着具合を何人も見てきていますが、やはり反復サイクルは大きく影響すると感じています。
大人でもこれぐらい影響するので、覚えていく段階の子どもたちに影響するのも理解できますね。

私は私で、スクールで子どもたちの伸びを生む好循環を作れるよう、頑張っていきます。
さて、では、今日もよろしくお願いしますね。

今日のキミに起きたこと・・・今日YOUを共有♪

サッカー個人(プライベート)レッスンを行っている子の保護者の方から、嬉しいご連絡を頂きました。
ほぼ毎週会っている子なのですが、とてもレッスンを楽しみにしてくれているようで。
その子が、他の場のサッカーで、それまでになかった嬉しい出来事があったそうで。
そのことについては少し前に聞いたことがあったので、なんでだろうねぇ・・・と思ってはいたのですが、先日、その嬉しい出来事があったそうで。(具体的に書かないようにしているのでわかりにくくてすみません・・・。)
子どもがとても喜んで、「すぐにコーチに伝えたいと大騒ぎでした」とのことでした。
そういう時に頭に浮かべてもらえることはとても嬉しいです。ありがとうございます。
教えたい、共有したいと思ってもらえたら嬉しいですね。
その子、サッカーがとても好きになってきているそうで、「楽しそうな顔が増え」、保護者の方もそこをとても喜んで下さっています。
さて、そんな子のレッスンで、少し前に笑いそうになってしまったことがありまして。
足の話をしている時に、その子が「おとうさん・・・」と言ってきたので、「お父さんととも話したのかな?」と思ったら、
「おとうさん指がね」でしたヾ(≧▽≦)ノ
そういう、年齢にあった感じでいいのです。
感じ方、伝え方、今のものをしっかりと。そして、今、吸収すべきことを吸収していけば、しっかりと進んで行きます。
そして、先ほどのことを聞いた翌日に、今度はソラ(サッカースクール)の子の保護者の方から、まさに、そのような連絡がありました。
続きは次の投稿にしますね。

2024年10月24日 (木)

素を感じた出来事

数週間前に、「あ、それ?!」。

Solat714

何年も前のソラTです。
ソラTは、たまに、こうして、誰かから誰かへと渡り、ソラにこうしてやってきます。
「なつかしい・・・」でした。
と思っていたら、その数週間後にまさかの元の持ち主さん登場!
えー?!
時がたつのは早いもので。
本人と話して、「変わってないなぁ・・・」でした。
これはいい意味で。今、ちゃんと考えていて。そして、こうして来てくれました。ありがたいです。
その子の参考になるような話は私からできなかったのですが、代わりにコーチをしてきてわかったことやこの数年で感じていることなどを話させてもらいました。
その子に最後に会ったのは確か中学2年生の時だったと思います。(もしかしたら中1か中3?)
個人レッスンでキックを見て。
(確か、その時に練習したキックで、その後、得点していたと思います。)
それから数年。
保護者の方もお越し下さって、話を聞いて、「えー!」でした。
その子、相当頑張ったんだろうと思います。内心、「すごい!」と「やったね!」でした。
その「えー!」の話を聞く前に、私からは、「もし、興味があるなら、こうしたことをしてもいいかもね」と話しました。チャレンジの一つのような形で話してしまいましたが、別にそれをしなくてもいいとも思っています。いくつもあることの中の一つとして話しただけなので。
それに、その子がそれをしなかったからといって、「チャレンジをしなかった」とは私は一切思いません。
逆に、その子が色々と考えて行うこと、選ぶことなら、そこには必ずチャレンジが含まれていると思っています。
その子はこれまでに十分に色んなチャレンジをしてきたはずで。今、色々と考えているその様子や高校でのことなどを聞いて、おそらくそれは間違いないです。
それに、まだまだ色々な可能性がある時。まだはっきりと決めることができないこともあると思います。そういう年代であるとも思います。
その中で・・・たくさん考えて決めることなら、きっと、その子にとってとても良いものなのだと思います。
そう感じる、話し、様子、でした。
この変わらない感じ・・・おそらく、土台の部分なんだと思います。土台がしっかりしているんだなと・・・話しながら感じました。親御さんが大事にされてきたものが、しっかりと詰まっているのでしょうね。

着ていたソラTを越えていくね、みんな。
いいことです。とても嬉しいです。
ファイトです。みんな、応援しています。

連絡先 サッカースクールのソラ TEL 042-534-3766 
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。

サッカースクールホームページ http://www.sonoyosade.com
ブログ    http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola/
インスタ   @sola_chiba_soccerschool
古いブログ  http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake

◆レッスンコーチ(ヤマグチ)
プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。

2024年10月23日 (水)

わかりにくい場ですが

うまくいかない時、マイナス方向に向かっていっている時、原因・理由で「まずこれだ」と判断できる時でも、その理由・原因は言いたくない時があります。できれば言わないでおきたい原因・理由もあるのです。そのような時は、言わないで改善する方法を見つけていきます。それでもなかなか改善できない時は、一番の根本の部分までは言わず、その手前で何とか止めようと(その手前までの説明で改善してしまおうと)することもあります。
触れていいところ、説明した方がわかりやすい原因・理由(まで)は逆にちゃんと伝えます。たいがい、これで良くなります。だからそういう場合の理由・原因はちゃんと伝えます。その方がスッキリすることも多いので。
ですが、これで改善できてもすぐに元に戻ってしまう時やなかなか改善できない時はその奥の部分が影響しているので、先ほどのように説明しなくてもできるようにするには・・・と考えます。
こうしたことを繰り返している空間に、先ほど取り上げた子はいるので、感じる部分が多かったのでしょう。

ところで、そういうものが奥にあることはありますが、月曜日の低学年の子は私に「ゴリラ、ゴリラ」と言い、火曜日の低学年の子は「ぼく、ミッキー」「ぼく、アンパンマン」と言っていました。
あ、昨日最後まで残っていた子は私のことを「コイツ」と言っていましたね。私はその子のことを「小僧」と言っておきましたが。
私のことを「コーチ」「先生」と言う子もいれば「コイツ」と言う子もいます。「おい」と呼ぶ子もいます。
それぞれの子の、色々な部分を含めてのことなので、自然な限り、それはOKなのです。不自然な時は色々と対応は分かれます。
こんなことを考えてばかりいたら現場には立てないじゃんと思う方もいるかもしれませんが、私には信頼できるスタッフがちゃんといるので、一人ではないのでできるのです。

そういえば、つい先日、保護者の方から、子どもの成長を喜ぶ声と一緒に、ここのスタッフへの感謝の言葉が書かれたメールが届きました。アシスタントコーチの頑張りを褒めて下さっていました。
現場でももちろんそれぞれに頑張っていますが、見えないところでその何倍も考えたり、苦しんだりしていることがあります。
そのようなスタッフの頑張りをわかって頂けること、とても嬉しく、感謝しています。

では・・・またスクールで。

連絡先 サッカースクールのソラ TEL 042-534-3766 
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。

サッカースクールホームページ http://www.sonoyosade.com
ブログ    http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola/
インスタ   @sola_chiba_soccerschool
古いブログ  http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake

◆レッスンコーチ(ヤマグチ)
プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。

2024年10月22日 (火)

このままだと何も変わらないから

ソラで練習して、何かを感じて、ソラに来ることに決めた子。
スケジュール的に難しく、他の場での活動とスクールの時間が重なるのに、それでも、ソラに来ることを決めた子。
「このままだと何も変わらないから、ソラでやりたい」と言っていたそうです。
一般的に、変わるべきなのに気づけないこともあるし、変わるべきだと気づいても変わる努力をできないこともあると思いますが、この子はそうではない・・・。
しかも、変わるべき云々の前に、自分から変わりたい、成長したいという思いを強く持っていて。
まさに、そういうことが大切な年代です。
この子の言った他の言葉、思いも聞いています。具体的になってしまうので書きませんが。
現場で見たこの子の行動・様子と、あとから聞いた思いはしっかりと合っています。
こうしてソラにやってくる子を、応援しないわけがない。伸ばそうと思わないわけがない。
スクール中ももちろん様子をよく見ていますが、スクール時間外でこうした思いを聞いて、そして、こちらも思いや考えを巡らし、次に向かいます。
様子の書かれたメールを何度も復唱して、頭に入れて、自然に現場で言葉が出るように。自然に様子を捉えることができるように。
このままだと何も変わらないから・・・変わるぞ・・・というかすでに変わっています。
思いに応えていきます。

※年代によって心身の発達には特徴があります。また、経験、段階によっても、考え方、取り組み方は変わってきます。
上に書いたことがすべての子に当てはまるわけではありませんからね💦

連絡先 サッカースクールのソラ TEL 042-534-3766 
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。

サッカースクールホームページ http://www.sonoyosade.com
ブログ    http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola/
インスタ   @sola_chiba_soccerschool
古いブログ  http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake

◆レッスンコーチ(ヤマグチ)
プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。

2024年10月21日 (月)

今週末開催! 親子で楽しむ室内運動♪(遊び?) 土曜日の開催なのでぜひご参加下さい!

親子で一緒に楽しめる室内運動教室(単発・一回のみの教室)を今週末の土曜日に開催します。
土曜日での開催なので普段はお仕事で参加できないという方もぜひご参加下さい!
急なご案内で大変すみませんが、まだ今週末の予定を決めていなくて「どうしようかな?」と考えている方はぜひどうぞ。きっと楽しめますので。
急な案内となってしまったので、できましたらお知り合いの方などにお伝え下さい('◇')ゞ
よろしくお願いいたします。

◆日時 10/26(土) 時間 16:20-17:50(90分)

※「違う時間なら参加したい」という方もその旨ご連絡下さい。
 時間を調整できそうなら開催する可能性もありますので! 

◆対象 年長さん、小学生の子と保護者の方
※一般の方もご参加頂けます。

[保護者の方1名と子ども1名] または [保護者の方1名と子ども2名] で1組とします。
ご家族で2組のご参加も可能です。
※2組めの子の年齢については特に制限をつけません。(年中さんや4・5年生の子のご参加も可能です。)
※定員10組

◆参加費 親子一組で 税込 1200円 
2組でご参加の場合、2組めの参加費は半額とさせて頂きます。
(例)
ご家族で、お父さんとお兄さん(1組め)、お母さんと弟など(2組め)でのご参加となる場合は、2組めの参加費を半額とさせて頂きます。
1組め参加費 税込 1200円
2組め参加費 税込  600円
参加費の合計 税込 1800円

◆内容
激しい運動は行いません。キツさの感じ方もそれぞれだと思いますので、参加中も無理に行う必要はありません。「やりたいものだけやる」「できそうなことだけやってみる」という気持ちでご参加下さい。

Oyako

◆各コースへのお問合せ・お申し込み
この投稿下のソラ連絡先までご連絡下さい。
●お申し込みが少ない場合は開催を見送る可能性もあるため、ご希望の方はお早目のお申し込みをお願いいたします。
●開催を見送る場合はお申し込みされた方にその旨ご連絡いたします。(10/24中にご連絡差し上げます。)

=その他= 
●室内なので天候不良による中止はありません。
●室内履き(上履きでもOK)、飲み物、着替え(必要に応じて)をご持参下さい。
●子どもがトイレに行きたくなった場合、練習する2階室内から1階トイレへ移動する際のお付き添いを保護者の方にお願いいたします。

=前回参加された方からのご感想(一部)=
・どのメニューも子どもの年齢とかレベルに合わせて、少し工夫してあげれば誰でも楽しむことができるのがすごいと思いました! そのレベルの調整の仕方や安全に気をつけるところと守りすぎない部分などもしっかり説明して下さって、勉強にもなりました。
・子どもは極度の人見知りですので、(みんなと行うメニューは)出来るかなと心配だったのですが、、心配をよそにこちらもとても楽しそうで安心しました。
・親子教室、とっても楽しかったです! コーチの室内教室はいつも楽しいし、安全面などもしっかり考えて下さるので、安心して参加しましたが、期待通りでした!

等々、皆さん楽しんでいたので、運動が苦手、人見知りする・・・という方も安心してご参加下さいね!

連絡先 サッカースクールのソラ TEL 042-534-3766 
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。

サッカースクールホームページ http://www.sonoyosade.com
ブログ    http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola/
インスタ   @sola_chiba_soccerschool
古いブログ  http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake

◆レッスンコーチ(ヤマグチ)
プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。

2024年10月18日 (金)

克服

「今回は難しそうか・・・」。
絶対に大丈夫。でも、本当に、難しいかもしれない。
これを克服した子。子と言っても大人ですが。
今回の、この克服は大きいです。
大きな意味があると思っています。
間違いなく、今後の数年に大きく影響することです。
積み重ねた努力。見えないところでの努力、立ち向かいもあって。こうしたことは、「わかりやすく実る」ということにならないこともありますが、今回は実りました。
嬉しいですね。

・・・と、この文を書いているところで、メール着信。
この子も色々と頑張っている最中の子です。内容を確認し、返信。
この子にも克服してほしいことがたくさんあります。でも、きっとできると信じています。
たいがいのことは克服できるということを、先輩たちが色んな形で示しています。
ファイトだ、みんな。
そして、進め、みんな。

 

ソラなくしては、なかった(/・ω・)/

木曜日のスクール後、嬉しいご報告を頂きました。
スクール中の子どもの様子や、スクールでどのような働きかけを子どもたちにしているのかなどをよく見て下さっている方からのご報告。

「これはお伝えしなくては!」と思って下さったそうで。
子どもがもらってきた、学校の先生からのコメントを読み、(学校での様子などで、嬉しいことが細かく書いてあり)「これは、ソラなくしてはなかったことだ」と思ったそうで。
その内容(先生からのコメント)を聞き、スクールでのその子の様子としっかりと重なりまして。
もともと、ここでの働きかけは、スクール以外の場でその子が楽しい時間を過ごせるように、伸びるようにと考えて行っています。(昔から書いていますが、そういう働きかけをスクールではしています。)
だから、こうして、他の場で楽しい時間を過ごせていることがとても嬉しいです。
今回のご報告は高学年の子の保護者の方からのものですが、高学年クラスの子たちには、4月から、見る、聞く、理解するということの大切さを話しています。そういう部分でもこの子は成長しているので、おそらく、学校でもその力を発揮できているのだと思います。
お父さん、お母さんは「ソラのおかげ」だと思って下さったそうですが、これは本人の努力(スクール中に成長する様子を色々な場面で見せています)と親御さんの支えによるものです。
本人の努力・・・子どもたちの様子を見て、私は注意もしますので。そして、その時に注意された内容をどう理解し、自分でどう取り組むか。こちらからする話をどのように捉えているか、捉えるか・・・これが大切で。段階を踏んで話すので。この子はそうした時に成長する姿をちゃんと見せていたので。
そのようなことも含めて考えるので、嬉しさも倍増です。

「ソラのスクールで覚えていることが学校の授業で着実に生かされているのを感じ、感動します!」とのことでした。
私も嬉しいですし、他のスタッフも喜んでいます。
よかったですね!

連絡先 サッカースクールのソラ TEL 042-534-3766 
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。

サッカースクールホームページ http://www.sonoyosade.com
ブログ    http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola/
インスタ   @sola_chiba_soccerschool
古いブログ  http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake

◆レッスンコーチ(ヤマグチ)
プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。

2024年10月15日 (火)

そんなことより

「あ、そうか、代表戦か。最終予選か」で、色々と確認も必要なので、一応、ワンセグで経過を気にしつつ・・・の途中、携帯に着信。
詳細は書けませんが、着信に驚き、話を聞き、とても嬉しく。
(そのことが)気になっていたので、とても嬉しいです。
電話を切って、「さて、ワールドカップの最終予選の続きを・・・」とはなりませんでした。
しばらくは無音でOKで。
電話での報告の方が私にとってはとても嬉しいこと、大事なことで。
最終予選の試合でも、それに比べれば、私にとっては「そんなこと」と思ってしまうことで。
「そんなこと」なんて書くと怒る人もいそうですが、ワールドカップに出ようが出まいが、試合に勝とうが負けようが、私は日本代表はすごいと思っているし、勝敗や戦績で好き嫌いが変わるわけではないので。
ただ、そこに対して一生懸命に努力している人たちがいるのに「そんなこと」というのは申し訳ないですし、失礼だとも思います。ですから、「大事なこと」と一方では認識しています。
ですが・・・本当に、「そういう大事なこと」でさえ、「そんなこと」と思える報告だったので。
毎日子どもたちと接している私にとっては、それより大事なことがたくさんあるのです。
つかみ取ったね、つかみ取ったな、です。
これまでのたくさんのチャレンジ、努力、思いで少しずつ作られたものが実った部分もあると思います。
色んな時間があったからな・・・。
よし、です。

連絡先 サッカースクールのソラ TEL 042-534-3766 
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。

サッカースクールホームページ http://www.sonoyosade.com
ブログ    http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola/
インスタ   @sola_chiba_soccerschool
古いブログ  http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake

◆レッスンコーチ(ヤマグチ)
プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。

2024年10月13日 (日)

たくさんの、色々なありがとうを

昨日、社会人になってもサッカーをやっている子(もう大人)の親御さんからご連絡を頂きました。
今季最後の試合、ロスタイムで同点ゴールを挙げたらしくて!
そして、はしゃぎすぎて足がつって交代したそうで(;一_一)
面白すぎる、卒業生。でも、サッカーを楽しんでいるようで。よい時間をよい仲間と過ごしているようです。
こうした報告を頂けることもありがたいです。この子、始めて会ったのは小3の頃。大きくなっても、この子です・・・。
充実した時間を過ごせますように。

ところで!
インスタ、フォローして下さったり、いいねして下さったりした方たちがいらっしゃるようで!
ありがとうございます!
詳しくないものでここでこうしてお礼を言うくらいしかできないのですが・・・ありがとうございます!
励みになります。

それから、今日は、会員さんからの紹介でソラを知った方からご連絡を頂きました。
皆さん、本当にありがとうございます。

子どもを伸ばすこと・・・それしかできないので、頑張っていきます。

連絡先 サッカースクールのソラ TEL 042-534-3766 
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。

サッカースクールホームページ http://www.sonoyosade.com
ブログ    http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola/
インスタ   @sola_chiba_soccerschool
古いブログ  http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake

◆レッスンコーチ(ヤマグチ)
プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。

たくさんの「ありがとう」と色々な「ありがとう」を(補足しました)

先日もとても嬉しいご連絡を頂きました。
中学生のある子が今、サッカーを本当に楽しんでいるそうで。
小学生高学年の頃を「~~だったり、~~ばかりの日もありましたが」と振り返られ、そして、ソラに「ずっとお世話になれているから親子共々成長できているんだなと思います」とおっしゃって下さって。
つい先日も、以前の様子を振り返ってのお話を載せていますが、その方とは違う方です。皆さん、本当に長くスクールに通って下さっている方が多いので、このように言って下さる方が多いのです。

皆さんに感謝していますが、最近ここで取り上げた方たちには・・・
とてもとてもとても、本当にありがたく、心から感謝しています。
何故なら、お子さんの様子を見て、「辞めた方がいいのでは」と考えたり、「辞めさせる」と決めたり・・・そこからの、「やっぱり通わせよう」という方たちもいるので。
子どもの様子を見て、どのようなことが起きているのか、どのように成長しているのかということを的確に把握することは、今の時代は本当に難しいのです。
(私は立場上、そして、このスクールのやり方の特性上、何百人という子たちの様子を数年に渡って見る(だいたい3~8年間くらい継続して見ることが多いでしょうか)、子どもと保護者の方の関係ややりとりの様子を同じように継続して見る、ということをしてきているのでわかることがあるだけです。この立場でなければ、或いはこのようなスクールのやり方=学校でのことやチームでのことなどを24時間体制で連絡をもらう×365日=でやってきていなければ、おそらく、わからないことがたくさんあると思います。実際に、昔、ケガをした時などに病院に行き、レントゲン写真を見せられて先生に「ここがほら」と言われてもすぐには先生の言っていることがわからないことがたくさんありました。先生はパッと見て、「ほらここ、ここ、ここ」とどんどん当たり前のように説明するのですが、私の目はそれに追いつきませんでした。これと同じだと思います。)
色々な場で用いられている定規(=子どもの成長を計る理論的なもの)がすでにずれているのです。ですから、その定規に当てはめられての評価は実態とは少しずれていることがあるのです。また、保護者の方自身も気づかぬうちにその定規を正しいと思ってしまうこともどうしてもあるので(情報の流れ方のせいでそうなってしまう)、自分の子の様子を的確に捉えるのがとても難しくなっているのです。
そのような現代の中で、子どもとやりとりをして、子どもの様子を見たら、スクールを辞めさせると考えてしまうこともあるのです。
ただ、私は子どもの実際の成長やその評価の仕方(ズレの生まれてきている経緯等も含めて)も見て来ているので、本当に、辞めてしまうのはもったいなくて、「実は(保護者の方の捉え方と実際に起きていることは)違うんですよ」「これでいいんですよ」「ここを改善した方がいいですよ」と伝えることがたまにありまして。
たまにですけどね。常に言うわけではありません。
考え方はご家庭ごとに色々とあっていいと思っていますので。
ですが、スクールでは本当に色々な働きかけを繰り返していて、色んなことを改善しているので、そのような様子を見た上で、「実はこんなに変化しているんですよ」とか「実は(成長段階として)このような状態になっているんですよ」と伝えることがあるのです。時間とかもたくさん使ってそのように少しずつの成長を繰り返したり、今の段階を把握しようとしたりしているので。
最近取り上げた方たちは、このように、「辞めさせようか」と考えたことがある方たちです。
そして、その際、私はその時に行っていた働きかけや起きている変化、今後の心配事等を話していたので・・・。その上で、「やっぱり通う・通わせる」と考え直して下さった方たちなので。
立場的には、私からは「もったいない」とかは言いにくいんですよ。
「ただ引き留めようとして言っている」と誤解される可能性もあるので。(そんなことは私はしないですけど、一般的にはそういう引き留めはあることですから。)
だから、(されてもいい誤解もありますが)そういう誤解はされたくないので、言いにくいし、言わない時もあるのです。
それでも言う時は・・・本当に子どものことを見て欲しいからで。
そして、「なるほど・・・」と理解して下さる方もいまして。
最近挙げた話の中には、そのような方たちの子のこと、結構出ています。
ここに通っての成長を喜んで下さったり、感謝して下さったりする方がいらっしゃいますが、いえいえ、です。
子どもたちがそのように成長できたのは、そのような時でも保護者の方たちがこちらの考えを理解して下さったり、実際に起きていることを見て考えてくれたりしたからです。
それはとても難しいことなので・・・だから、それをして下さっている皆さんに、本当に、心から感謝しているのです。
そして・・・本当に成長している子たち。
嬉しいです。
ちなみに、今、中学生でとても頑張っている、とても楽しんでいる子は、低学年の頃、私に「ねえ、ボク、あまりサッカーを好きじゃないんだよ」なんて言うこともありました。
そういう一言ではわからないこと、たくさんあるんですよね。「その段階ではそれでいい、それで十分」ということもあるんですよね。(逆に、「その段階でそれはマズイぞ(直した方がいい)」ということもありますが。)
その後の高学年の時には「~~だったり、~~ばかり」の時期もあり、そこからの今。(実際にはその後も色んな過程・経過があり。)
今のサッカーでの頑張り、達成感の得かた・・・とてもいいですからね、その子。
その子にも・・・おまえも頑張っているのは確かだけど、その前に、保護者の方へ感謝しろよな、です。

皆さん、本当にありがとうございます。
(他の「ありがとう」も書きたかったのですが(だからタイトルをあのようにしたのですが)時間がなくなってしまったので・・・また今度・・・。)

連絡先 サッカースクールのソラ TEL 042-534-3766 
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。

サッカースクールホームページ http://www.sonoyosade.com
ブログ    http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola/
インスタ   @sola_chiba_soccerschool
古いブログ  http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake

◆レッスンコーチ(ヤマグチ)
プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。

2024年10月 9日 (水)

スクール外での子どもたちの様子が面白いです

つい先日頂いたメールに書かれていたこと。
今の子どもの様子と一年前の様子を比べて「びっくりするぐらい成長した」という保護者の方。
「一緒に成長を見守ってくれるソラの存在、コーチたちのお陰で、日々たくましく成長してると本当に感謝してます」とのことで。
「ソラの空間がすごく良くて」とも。
嬉しいお言葉です。ありがとうございます。
一緒に書かれていた子どもの様子を読んだら、その様子があまりにもかわいく、声を出して笑ってしまいました。
家族のためにクレープを数日焼き続けているようで。
こうして教えてもらう普段の様子込みで、スクールでの子どもたちの様子を見ています。だから、一般的な習い事とは、見かた、見え方、接し方が違います。
・・・
同じ日、他の保護者の方からは「とうてい言葉だけでは感謝の気持ちを伝えきれません」というメールが届きました。こちらの方こそ、感謝です・・・。
その直前、その方の子から来た文面を読んだら、びっくり。
高学年の文面になっていました。高学年の子ではありますが、今、学校での評価と発達段階がずれている子たちはおそらく多く存在していると思います。(やりとりの減少が大きな理由だと思います。)
そのようなことを色々なことから確認してきた立場なので、こうして高学年としても成長をしていることがわかると、つい驚いてしまいます。
さて、その子の文。
「いつも楽しく、かつ、ちゃんとサッカーに向けて教えてくれてありがとうございます」と。他にもエピソードや色々なことを書いてくれていました。(個人的な部分は一応、カットします。)そして、メールの締めくくりには、「もうありがとうございますしか言えません」と。
(載せていない部分も含めて)言葉、文章を見て、高学年だ・・・と。
思わず、保護者の方に、その子が書いたものかどうかを確認してしまいました。
保護者の方が特に何か言ったわけでもなく、何を書くのかと思ったら、その子がそのような文を書いたそうです。
こうした文にはその子がどんな発達段階、成長段階にあるのかを表す要素が含まれていることがありまして。
ここでのことをどのように受け取っているのかということも含め、色々な要素がどのように発達しているのかを確認できることもあります。各発達要素には年代的な特徴があるので。
この子、コートの中で起きていること、スクール中にみんなに話していることを、ちゃんと感じて、理解しているようです。
ついでに言うと・・・言葉が親御さんに似ている・・・というか伝え方、似ている・・・。
親子だなぁ、なんて思いました。
親御さんが大事にしていることは子どもにも伝わっているようです。
(なんだかんだで、親御さんと子どもって、行動が似ているケースが結構ありますよね・・・。)
・・・
そして、今日頂いた他の方からのメールにも子どもの様子が。
子どもが、スクールでの自分の(反省すべき)様子を振り返り、「コーチもスクールのみんなも優しいから、自分が甘えてわがままになっちゃってるかもしれない」と言っていたそうで。
別にわがままではないし、それに、厳しくすべき時にはちゃんと厳しくしているのですが。それでも、そう思ったんだ・・・。
振り返り方も面白いし、本当に楽しい子です・・・。
この子も、確実に成長していることは、色んなことからはっきりと感じています。
・・・ということも頭に入れて、今日感じたことを心に留めて、また、明日、スクールで子どもたちを見たいと思います。

連絡先 サッカースクールのソラ TEL 042-534-3766 
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。

サッカースクールホームページ http://www.sonoyosade.com
ブログ    http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola/
インスタ   @sola_chiba_soccerschool
古いブログ  http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake

◆レッスンコーチ(ヤマグチ)
プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。

2024年10月 8日 (火)

突然の質問

今日のスクールで。
数年前、スケジュール的に来れなくなってしまった子が先週から復帰!
その子が今日、「コーチ、老けた?」と聞いて来ました。
「わかる?」と答えると、「うん、わかる。気づいた」と。よくわかったね。
特にこの数年は色々ありましたからね。コロナ禍の数年で、一気に10年、20年と歳をとったような気がします。
それにしても・・・「老けた?」と聞くということは以前(数年前)の私のことを覚えていてくれたということで。
嬉しいですね。
スクール後は他の子が「〇〇知ってる?」で。
「知らない」というと、詳しく教えてくれました。
そんな会話を繰り返しているところで保護者の方がお迎えに来てくれまして。
すると、その子は「もっと遅く来ればいいのに」って。
せっかく保護者の方が来てくれたのに(。-`ω-)
と思ったのですが、保護者の方が教えてくれました。
その子はここが大好きみたいで。こうしたやりとりも大好きみたいで。
それをやっていたところでお迎えが来たので、「もっと遅く来ればいいのに」となったみたいです。
それはそれで、ありがとう。
ただ、親の気持ちもよく理解するんだよー!

 

上がりまくりの中学生クラス

昨日の中学生クラス。あの子たちはどんどん上がって行きますね。動きが本当によくなっています。
話を聞く力、聞いて理解する力が上がっています。
今の動きの向上、ゲームの質の向上は、聞く力、理解する力があるからこそですね。
雰囲気がどんどん良くなっていく。
そして、動きはそれぞれに特徴があり。
今、同じような動きや同じようなプレーをする子、同じような雰囲気の子が多くなっている中で、あの子たちは本当に個性があって。
毎回動きを見るのが楽しみです。

2024年10月 3日 (木)

原点

今日はスクール直前に雨がパラパラ。さあ、どうしよう・・・と思っていたところで電話がなりました。
最初にコーチをスタートした団体で一緒にコーチをしていた人からでした。
「今、時間ありますか?」
「今からスクールだから少しだけなら・・・」
「じゃあ、あとでまた」
「あ、でも10分くらいなら大丈夫」
・・・そして、話を聞いて・・・まだ聞きたい。
なので、「やっぱり夜に電話してもいい?」。

なんと、今年度でコーチから引退するらしく。
おそらく、やりたいことはできたのではないかと思います。
私の先輩で、恩人でもあります。
私は事務用品商社を辞めてコーチを目指したのですが、当時はサッカーコーチを職とするのはとても難しい時代でした。今のようにサッカースクールがたくさんあったわけではありませんでしたので。
ですので一大決心で会社を辞めたのですが、その後、まずはアルバイトでサッカーコーチをできるところを探し・・・
スポーツ店の貼り紙を見て探したりもしまして。
そして、あるスポーツ店に貼ってあったコーチ募集の案内に電話して、そこから私のコーチ人生が始まったのですが、その応募先が彼がいたところでした。電話に出てくれたのも彼です。
コーチをスタートしたところが彼のところでよかったです。おかげで大事なことを多く学ぶことができました。
話すととてもわかりにくいので書きませんが、そこから色々な縁、つながりがあり、コーチとしての経験を多く積むことができました。
コーチとしては大先輩で、でも年齢は私が一つ上で、彼は私に敬語を使ってくれ、私は彼に敬語と丁寧語が混ざった感じで話して(←彼と同期の仲間が「俺ら、タメ口でいこうよ」みたいに言ってくれたので)、でも、常に敬意を持っていて・・・という感じでした。
最初に彼のところで雇ってもらっていなかったら、コーチ人生のスタートはどうなっていたかわかりません。
本当に感謝しています。
その彼が引退。思うもの、思うこと、たくさん。
・・・
実は、2週間ほど前に、コーチを始めた時によく使っていた施設に行ったんです。個人レッスンでその場所を希望されて。
28年前にはそこでコーチをしていて。「懐かしいなぁ・・・」でした。
そこがコーチとしての私の出発点。原点。
そして、その時に声をかけてくれた人からの電話。
話してみて、やっぱり彼はすごいな、でした。
彼は彼で、スクール前の電話の時に、私が「これからスクールだから」と言ったのを聞いて、まだコーチをしていることを嬉しく思ってくれたそうです。
お互いに頑張ることを約束しました。
やらなければならないこと、たくさんありますが・・・。
頑張らなくては・・・。

ところで、そんな今日のスクールは・・・とてもよかったです。
やっぱり、ソラの子たちはとてもいい感じですね。
今日も県外の方からチームやスクールのことで話を伺っていたので、改めてソラの子たちのサッカー、ソラの子たちの気持ちの持ち方、ソラの子たちの関りを、いいなぁと思っていたところでした。
聞いた話(学校などで友達同士の間で起きていること)は普通に考えれば変な話なのですが、実はよくある話で。そういうことを知っているので、あの子たちがサッカーをしている様子を見て、つくづく、「ないよなぁ・・・こんな感じでサッカーをしているところ」・・・って思いました。
あの子たちのしているサッカーには、人と何かをやるという時の原点的な要素が詰まっています。
素晴らしき今日でした。

始まれ、成長

先日、お知り合いの方に「だったらソラに」と言われて来てくれた子は、すぐにご入会下さって。ありがとうございます。
ここの空間なら大丈夫だろうなと思っていたのですが、やっぱり大丈夫なのです。

最近スクールに入った子たちも、参加するごとに伸び伸び度が上がっていますね。
自分を出せること、出してよいことを知ってほしいと思います。

始まれ、成長!

 

2024年10月 1日 (火)

雨さえやめば

今日(火)は変な天気で。やみかけて、「できるかな?」と思うとまた降り出す。
そんな状態で、U-9クラスの有無を決定する時間に。
あー・・・雨が降ってる。
でも、回復の可能性あるかも・・・。
ということで、決定時間を少し遅らせると・・・雨がやみましたー!
なので、開催! できてよかったです。
天気もあってか、少人数の参加・・・でしたけど、子どもたちの楽しみ具合はとてもよくて。
本当に楽しそう。でも、子どもなりに一生懸命。
そして、一生懸命だけど、間違って相手の足を蹴ってしまった時は「ごめんね!!」「だいじょうぶ!?」って。
あの自然さがとてもいいのです。
楽しそうな彼らを見ていると、こちらも楽しくなりますね。
しかも、伸びていることがはっきりと表れているので、楽しさ、嬉しさ、倍増です!
それにしても・・・みんな、伸びていますね。
U-12クラスは、子どもが成長する材料がいっぱい。
いいんです、あれで。
ここでなら、成長の材料にできるので。
ところで、雨がやんだ後なので、大きな虹が出ていて。子どもがみつけて、「あれ、虹?」。
「そうだね、虹だね! 大きいね!」でした。
キミたちも雨の後はあんな感じだよ。

卒業後のことで

ここでの子どもの様子、表情や動き、成長の様子を見ている方から、昨日、卒業した後にも通いたいというお話を頂きました。
高校生になってからも通いたいというお声も頂いています。
毎回練習中の様子をご覧になり、ここで話していることなどを近くで聞いていて、そして、このように思って頂けることに感謝しています。
パサッと投げた一言に意味があったりもします。
育て。

今、お休みをしている高校生の子も自分のすべきことを頑張っているようです。
みんな、頑張れ。

久しぶりの月曜日

久しぶりの月曜日。やっぱり楽しいですね。
低学年の子たちはプレーの仕方や特徴がみんな違っていて、見ていると面白いですよね。
それにしても、しゃべるしゃべる。練習中、たくさんしゃべっています。もちろん、集中している時は自然に言葉は減ります。
心を循環させるにはとてもいい感じだと思います。
挑戦も、実はたくさん含まれています。
いい感じでしたね。
私のことを「ゴリラゴリラ」という子もいますが、そんなことから他の子が何かを言ったり、私が何かを言ったりということを繰り返して、子どもたちが色々なことを吸収できる空間にもなっていきます。
色んなものが詰まっていますね。
高学年の子たちはどうしても反復サイクルの影響が出てしまいます。そのため、改善した部分が元に戻ってしまうこともあるのですが、他の曜日にも来ている子が多いので全体としては反復している要素が積みあがっています。
空間としてはプラス方向に進んでいますね。
中学生の子たちはさすが。
取り組み具合がどんどん良くなっていますね。
そのため、「2分」行おうと思ったものを「1分」とか「30秒」とかにする時もありました。
2週あいたのにあの(いい)感じ・・・ここでの雰囲気、ここで話していることを理解し、吸収していることがよくわかる昨日でしたね。
さて、今日はどうなるでしょう。楽しみです。

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

フォト

カテゴリー

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30