« 保護者の方向けの講習会「子育てに役立つと思われること」のレポートです♪(補足しました) | トップページ | ほめる・叱る・ワンワン・うんぬん »

2023年8月19日 (土)

読まなきゃよかった&お気をつけを

やっぱり寝る前にこういうものは読むものではないな・・・とちょっと後悔。
発達云々という言葉が目にとまり、「たぶん、これも・・・」と思ったら、思った通りの記事だった。
発達障害やグレーゾーンの子が増えているという。研究が進み、認知しやすくなったからだともいう。

「コロナ禍で」ということが言われることもありますが、コロナが始まるずっと前から言われていたこと。
で、コロナ禍が過ぎても言われていること。長い。

増えていると言われ続けて何年も。
研究が進み、認知しやすくなった?

・・・
・・・

増えているというのは・・・もともと年齢的にそういうのが特徴だから。認知しやすくなったというのは・・・もともと年齢的にそういう行動を取る時だから。
と、私は思います。
気にする機会が増え続けているので、気づく機会が増えるのも当たり前でしょう。昔々は「これが普通」だったことを「これ心配なことかも」と言われる機会が増えれば、自然に気にしてしまう人も増えるでしょう? 普通。普通だから気にしなかったことが、「普通じゃない」と気にされる回数が増えるのだから、そして、そもそもそんなに珍しくないことなのだから、そうしたものが「認知されやすくなる」というのは普通に起こりうることなのでは・・・と思います。

見る側? 基準を作る側の? 年齢的な特徴のとらえ方がずれてきている可能性もあると考える方が自然では? とも思います。
だって、これだけ多い多いと言われているなら、普通に、それが年齢的な特徴だと考える方が自然でしょう。
だから、そうした年齢的な特徴に、他の要素の年齢的な特徴を踏まえて色々なことを教えていけばとても自然に進む可能性もあるはずなのに、年齢的に合わない基準を当てはめて、年齢的に合わない形で教えようとしていたら、「できない」が増えてくるのでは?
実際に、そうした診断を受けた子でも、そうじゃないでしょ、と思える子はたくさんいるし。だって、そういう年齢だから。
もちろん、合った形での働きかけは必要だと思いますが。合っていない基準でのサポートは、ずれることもあるだろうから。実際に成長や吸収には違いが出るはずだから。

基準はなぜずれてきたのでしょう。

大元がずれれば、その先はさらにさらに大きくずれる。
定規の目盛りがそもそもずれているのなら、それで正しく計れるわけはない。

今朝(金)書いておいて、投稿を控えた文があります。
投稿する気はなかったのですが、やっぱり載せちゃいます。

昔はとくに分けずに、一緒にしていたもの。
それでは対応できないことやより深く現状を捉えるために研究研究・・・そして、分類して分類して分類して・・・。
でも、分類しすぎたら、逆に合わなくなってきたりして、
逆に大きく捉えたり、まとめたり、くっつけたりしはじめる・・・。
という流れは、昔の捉え方(分け方)でも多くのことが当てはまる、ともいえるかもしれないですよね。そもそも、分けるのに無理があったということもあるのかもしれない・・・と考える人もいるかもしれませんね。ただ、一周回っているので、昔は気にされなかった部分が気にされるという繊細さは含んだものになるのでしょう。この繊細な部分は、良く働く場合も悪く働く場合もあるので、気をつけなくては、ですが。
研究が進み、分類される→分類したものが、くっつけられたり、まとめられたりする→呼び名まで色々と変わったり、まとめられる・・・という流れがあるとしたら・・・
進んでいるようで、行き過ぎた分を戻す方が自然なのだということを表しているようにも見えます。

とにかく、それぞれの子が伸びる方向へ、安心してもよい親御さんが安心できる方向へ進むといいですね。

そうそう、夏休みということもあって、教育のことが取り上げられることも多いかもしれませんが、学校側とか保護者側とか、そういう分け方で考えるのには、もう無理がありますよね。

と、ここまで書き、やっぱり書くのをやめておこうと思ったのでした。

*****
寝る前にある記事を読んで、「だから、違うって・・・」と思う部分が多かったもので、つい投稿してしまいました。
ソラの子って、みんな、本当にいいなぁと思います。
あの子たちが、色んな場でどう見られているかとか、そういう外の評価は私はまったく考えません。
だって、あんなにいい感じなので。
(私が話す時でも)年齢的に合わない話や話し方、話す時間である場合は興味を持たない。聞かない。(そうした話をする時にはそれを前提に私も話しているので、聞かない子どもが「話を聞けない子」とは考えないです。)
でも、合っている場合はすごく聞く。超前のめり。
それでも聞いていない時がありますが、それにはちゃんと年齢的な理由や年齢に関係なく聞こえなくなる理由があるし。
もちろん、注意はしますけど。だって、年齢的に覚えていくべきことはあるから。
おりゃー、ゲラゲラー、プリプリー、アセアセ、ぬおー・・・という様子が溢れていますが、あれでいいんですよ。
表情を見れば明らかでしょう? 心、めちゃくちゃ動いていますもんね。
それに、数日前にワークショップのレポートを投稿しましたが、私、ワークショップを行ったのは初めてですからね。
絶対に不手際なところがあったはずなんです。
でも、あんなに集中して取り組んでいましたからね、どの子も。
伸びる力、めちゃくちゃあるんですよ、あの子たち。
明日も明後日も、なんなら昨日も一昨日も、伸びていけ、ソラっ子。

***
たぶん、誤字脱字あります。
あと、後で見て、誤解が多くなりそうなら、削除しちゃいます。
という内容ではないと思いますが。

◆サッカースクールのソラ 千葉市で開催中(四街道市などからも子どもが通っています♪)
TEL 042-534-3766 
ホームページ http://www.sonoyosade.com
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。
★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。
=スクール責任者指導歴=
◆プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

« 保護者の方向けの講習会「子育てに役立つと思われること」のレポートです♪(補足しました) | トップページ | ほめる・叱る・ワンワン・うんぬん »

ほぼ独り言」カテゴリの記事

フォト

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31