まったくもー!
木曜日の高学年クラスも・・・学校だー!
子どもたちに話していることは全クラスに共通的なものもあれば、それぞれのクラスに特有のことなどもあります。
ちなみに、先週のU-12クラス、木曜日クラスでは・・・
しっかりと自分の信じたことができるか、正しいと自分が思うことをできるか、というような話を何度かしました。
これからの時代、情報に流されないように気をつけることも大切ですから。
自分の考えを持つこと、とても大切ですから。
ただ、自分の考えを持つことができない子が増えていくことも予想されます。(だって、自分で考える機会が少なくなるようなことが進んでいるのですから。)
なので、先ほど書いたような話をしたのですが・・・やつら、やりやがりましたー!
ある競争のメニューにて。
やり方を説明。U-9クラスでやることもあるメニュー。難しくはないルールです。
チームを作り、一人ずつ順番にボールを運んで、最後の子が運び終わったら、その位置にボールを置いたままにして、元の位置に並んで座ればいいだけなのです。
さあ、競争スタート。
早いのはどこかな?・・・お、話を聞いている子たちのチームがボールを最後の場所に置いて、並んで終わり。で・・・話を聞いていないチームの子たちがボールをスタート地点まで戻した。そして、「終わり」だと思っている。(あ~あ、間違えてるじゃん。)
で・・・その様子を見て、ルールを何となく聞いていた子たちや、自信のない子たちが、慌ててボールをスタート地点まで運びだしました。(あ~あ、間違えたやつに引っ張られた。)
もともとはちゃんとボールを置いていたチームの子たちも、間違っているチームの子たちがやっていること(ボールをスタート地点まで戻してしまった)のを見て、それが正しいと思い込み、自分たちがやったことが間違っていると思って、(ちゃんと置いておいた)ボールをスタート地点まで戻してしまいました。
「あ~あ、本当はちゃんとできていたし、早く終わっていたのに。間違えているところのマネをしちゃった」。
それを見た他のチームも同じように「やばい!」と思って、間違っているチームのマネをして・・・結果、全チームが間違い。ルールで言ったことと違うことをしました。
バカタレー!
こういうことを言ったんだー!
なので、マジメにお話し。
・・・の直後に休憩。その休憩時、ある子にウリャウリャと攻撃をしていると・・・
はっ、しまった! 気づくのが遅れた!
はい、他のやつから攻撃をくらいましたー!
大真面目な話をしても、こういう関係は続くのです。
楽しいヤツラです。
まだまだ話をする必要がありますが・・・。
ここにある全てから、育て、伸びろ。
« メモ2003年3月より② | トップページ | サッカースクールで伸びちゃえ伸びちゃえ »
「ほぼ独り言」カテゴリの記事
- 原点? 自由? サッカー?(2025.06.24)
- まず見せてくれたもの(2025.06.22)
- スクールの様子~(2025.06.20)
- 過去最高を日々更新!(2025.06.15)
- 嬉しい「わぁ(・∀・)/」と悲しい「わぁ(/ロ゜)/」(2025.06.15)