« 100%を知ろう | トップページ | 年中さん、年長さん、面白すぎー! 楽しすぎー! »

2023年5月10日 (水)

ストレス

昨日、ちょうど「ストレス」を取り上げているテレビ番組がありましたね。
なんか、見たら頭が良さそうになるテレビ番組なのですが、私、これまで一回も見たことありませんでした。(もともと運転中で映像とか見れないので。)
ただ、「ストレス」についてはよく考える機会があるので、昨日はその番組を見てみました。(音声だけ聞いてみました。)
おそらく、話されている実験結果とかはそういう数値なのでしょうが・・・私はうのみにはしないヒネクレ者です。
ところどころでは、「ふむ、そうなんだろうな」と思い、また違うところでは、「その実験や研究は、対象の分け方次第で、色んな答えが導き出せそうだな」とか「そのように答える人の、そうなってしまう他の原因・要素の方に着目して考えないと、わからないな」なんて見てしまいます。
特に、脳のどうのこうのという部分では、「確かにそうだろうな」と考える部分と「もしかしたら、違うかもしれない」と考える部分があります。
(脳のこととかだけでなく)研究が進むたびに、新しいことが発見され、以前の考えの真逆のことが「正しい」ってなることもあるので、今の「正しい」が数年後も「正しい」のかはわからないし、今や数年後の「正しい」が本当にそうなのかはわからないので。
こういう時、私は、生まれてくるもの(人だけでなく、色んな生き物)は生存するための機能を持って生まれてくるよね・・・ということを大元の考えにしています。
「ストレス」についても、そういうことから考えています。
過剰で、人の体調や考えにまでマイナスの変化が起き、改善されずに悪い方向に進むほどのものは、やはり避けた方がいいと思います。ですので、そのようなことが起こる環境は避けた方がいいのでしょうし、そのようなことが起こる習慣は変えた方がいいのでしょう。(ですので、ストレスを全肯定しているわけではありません。)
ただ、まったくストレスがないというのは不自然ですもんね・・・。
例えば、人と長く接していて、まったく同じ考えだったら、ストレスがないかもしれません。または、相手の気持ちを完全に理解する人だけであれば、ストレスがないかもしれません。
いや、同じ考えでもストレスがかかることはあるでしょうし、相手の気持ちを完全に理解して、相手にストレスを与えないようにしていたら、その本人がストレスを感じるかもしれないですし。まあ、このケースでは、お互いに「ありがとう」と思えて、笑顔を見せ合えば、ストレスを心地よい形で回収できるかもしれませんが・・・たくさんの人の性格を把握して、好きなことや嫌いなことを把握して、それを行っていくというのは、時間的にも無理がありますもんね。(普段接する全ての人についてそんなことを教えてもらって覚える時間なんてないし、それに、初めて接する人の場合はそもそも知らないし。)
と考えると、誰とも接しないでいけば、ストレスがまったくない感じになりますが、それでは人の場合は繁栄していかないですもんね。(誰とも接しなければ孤独を感じるのだって、それ(孤独)を避けた方がいいという機能の一つでしょうし。)
「ということは、人はある程度のストレスはあった方が良い形でもともと生まれてきているんだろうな」と私は考えています。
それで逆に生きていくために大事な要素をさらに発達させることができる部分もあるんだろうなと思います。
ただ、それを発達させる範囲を通り越した過剰な環境があったり、お互いのズレからどうプラスにしていくかという部分を身につけにくい環境があったり、プラスに変える機会を減らしたり、プラスにする力を養う機会を減らしたりすることもあったり・・・ということも、あるのかなぁと考えています。
育つ機会を与えれば、育つものもありますからね。
受け入れすぎても育たなくなることがありますし、与えすぎても育たなくなることもありますし、機会や環境の与え方、作り方はとても難しいとは思いますが。
(繰り返しますが、ストレスを与え続けることや強いストレスを与えることを肯定しているのではありません。「ストレスに弱いとダメ」とか「強いといい」とかを言いたいのでもありません。そのようには考えていませんので。)
***ところで、小学校で起きている様々な問題は、お互いにストレスが過剰に生まれる仕組みになってしまっている可能性もありますもんね。なので、これは大元の考えや指標を考え直す必要性を感じます。以上、この話はこれで終わり。***

AさんがBさんを理解できなくても、Bさんを理解するCさんがいて、そのCさんのことをAさんが理解できれば、AさんとBさんは互いの関係をプラスにできる可能性もあります。AさんとBさんだけでは難しくても、Cさんがいれば大丈夫。
もちろん、「理解はできるけど、考え方は違う」というのも全然ありですよね。いや、逆にこうしたことがないと、発展していかないですしね。
・・・なんて、「書くほど簡単じゃないんだよー、そんなことができたら苦労しないんだよー」ですよね、ですよねー。
机上の空論。失礼しました。
ただ、逆に、ソラの中では、苦労すればできるなぁと私は考えていますので、やっています。できていないことも多いのですが。だって、力はつくので。
まあ、ソラの中でのことは、実際には「苦労」ではないですけどね。
そうそう、昨日は、スクール後、安全面のことでまた1時間くらい3人で話し、「安全面に対する考えをこれでチェックできるからね」と言った、そのことに対して、「最後にもう一回、確認していいですか?」とコムラコーチが言うので、「じゃあ、競争形式で覚えようか」と、3人で競争。コーチングで疲れているハルヤマコーチも巻き添え巻き添え。(昨日、めいっぱいハルヤマコーチも頑張っていたので。)
あ、すみませんねー。私、余裕の優勝~(∀`*ゞ) すみませんねー。だって、それ、私が一番やっているから、慣れているんですもんー。だから競争したんですもんー。ソンタクじゃないですよー。(と、最後に2人にストレスを与えるイヤ~な私。)
「優勝した人に、缶コーヒーね」と言うと、ハルヤマコーチが「コーラがいいです」と言いました。あはは、相当疲れてる。(コムラコーチは「コーヒーで」と言いました。)
こうして、頑張ってくれるスタッフなので。やれるだけやります。
ただ、昨日もですが、まだ3人の力がうまく働き合ってはいないです。それは見ていてもわかると思います。
かなりズレがある。
これはコムラコーチのせいー!(そんなこと言うΣ(゚Д゚ ))。
うそです。本当は、ハルヤマコーチのせいです(; ・`д・´)ゞ!
はい、うそです。
私のせいではないので(ウソです)・・・はい、私のせいなのですが(すみません)、まだ整える段階ではなくて、先に上げられるだけ上げているのです、土台となるラインを。「ここの(ちょっと難しい)ラインを最低限度にしよう」というところを示すために今はやっています。
机上の空論に勝るとも劣らない(それじゃダメだろ)「へんだじょーのソラ論」です。
もちろん、ギリギリのバランスは保つように最終調整は常にしていますのでご安心ください。
しばらくバタバタすることもあるかと思います。
皆さんにもストレスを与えるかもしれませんが・・・そんな時は見学されている方で「ス」「ト」「レ」「ス」と人文字を作ってみて下さい。みんなで「ス」を作るのでも、「一人が「ス」で、もう一人が「ト」でもいいです。もちろん、二人で「ス」も許可します。(おお、ストレスを与えている側なのに上から目線・・・これはさらにストレスを与えそうだ・・・。)
でも、そんな感じでみんなで文字を作っているうちに、きっとストレスも消えますからー。
伸ばせる場を作っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
※長めに書いたので、おそらく誤字脱字あります。すみません。一回だけチェックしましたが、見落としがあると思います。すみません。
◆サッカースクールのソラ 千葉で開催中
TEL 042-534-3766
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。
★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。
=スクール責任者指導歴=
◆プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。


« 100%を知ろう | トップページ | 年中さん、年長さん、面白すぎー! 楽しすぎー! »

ソラの子の成長」カテゴリの記事

フォト

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31