« まだまだ伸びる | トップページ | さーて、来週のサッカースクールは?(サザエさん風) »

2022年11月 6日 (日)

チームで協調性を・・・いえいえ

よく、スポーツの種目を選ぶ時に、「こういうのは向いていない」とか「向いている」とかいう話がありますよね。
そして、これまた聞くことが多いのが、「協調性を身につけるためにはチームスポーツを」みたいな話。
そういうの、関係ないですからね。
団体競技か個人競技化とか、そういうの関係ないです。
要は、その種目に対して、どう取り組むか、どのような考えを身につけることができるか、ということだと思います。
もう、何年も何年も前から、何度も何度もここでも話しているかと思いますが(もしかしたらここに書いているのは数度かもしれませんが、ご相談頂くたびにお話ししてきたので)、チームスポーツだから協調性が身に着くとか、個人種目だから協調性が身につかないとか、そういうのは関係ないです。
さっきの子もそうですけど、個人として戦うことがある子は、一人で何とかしなければならない場面があるから、一人で戦っている人の気持ちがよくわかると思います。もちろん、これも、その種目に対してどう取り組むかとか、それ以前に相手のことをどう思うかとか、色々なことが関係すると思いますが、少なくとも、自分の気持ち、相手の気持ちをよくわかる経験をする機会がとても多いと思います。
よく、チームワークだとか協調性だとか言われますが、まずは目の前の一人の気持ちをよくわかることが大事だと思います。それがわかった上で、3人目、4人目、グループ、チームとなっていくのでしょう。一人の気持ちを理解できない、または理解しようとしない人が考える協調性とは・・・さて。個人の集合体であるチームに必要は協調性とは・・・さて。形式上の協調性になっていることもありますもんね。
逆に、個人でこうして戦いながら、相手の気持ちを考えることができる人が集まると、とても強いチームワークが生まれます。
・・・とはいえ、試合中のミスでかかる責任は自分だけのものですむだろうから、やっぱりチームスポーツの方がそういう面で大変で、学ぶこともできるんじゃない? とか思う人がいるかもしれませんが、いえいえ、相手一人の気持ちをしっかりとわかる人が、自分を支えてくれる人や仲間の気持ちを軽視すると思いますか?・・・まあ、本当に、こういうことは、色んなことが影響すると思うので、ケースバイケースだとは思いますが。
実際、私は現場で色々な子の様子を見てきていますので。それから、スタッフとしてソラで働いてくれる方の中には、チームスポーツをやったことのない人もいましたが、チームとしてしっかりと現場に立ってくれました。
本当に、それぞれの存在に対する考え方の部分が大事・・・だということだと私は考えています。
それぞれの子、ご家庭、コーチの考えが大元だということですよね。
◆サッカースクールのソラ 千葉で開催中*代表山口武史
TEL 042-534-3766
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。
★サッカースクールについて詳しくはこちら 
通常版の
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。
=スクール責任者指導歴=
◆プロコーチ歴20年。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

« まだまだ伸びる | トップページ | さーて、来週のサッカースクールは?(サザエさん風) »

ほぼ独り言」カテゴリの記事

フォト

カテゴリー

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30