« 冬休みのサッカースクール「ウィンタースクール2022」開催予定です! | トップページ | 千葉北スカイランドに先生あり? ここにも先生、そこにも先生 »

2022年11月22日 (火)

笑っちゃうのは、あまりにもその様子が良すぎるからで

昨日のサッカースクールは低学年の子たちからスタート。それぞれにボールを触り出して、それぞれに動いて。
様子を見ていると・・・本当に面白い。
「その抜き方、覚えるといいんだよー」という動作をずっとやっている子、自然にボールを蹴りながらキックの仕方がとてもいい感じになってきている子、走るのが速くなっている子・・・色々です。
よく、「運動が苦手」「家に閉じこもってばかりなので」とご心配される方がいますが、適した運動をしていれば、こうして、いい感じ~の方向に進んでいくんですよー。
ゲーム見ていると面白いですもんね。
「みんな上手になっていて、見ていて楽しいですよね(゚∀゚)」と、ご見学されている保護者の方がよく言ってくれるのですが、私もそう思います。
そして、みんなが上手になっていることを見ていて喜べる保護者の方々を見ても、私は楽しく、嬉しくなります。
こんなに周りの人に温かく見守られながらできるサッカー、珍しいんですよ♪
温かく見守られているようで、実は戦績に向かってのものだったりすることも多いので。戦績次第でどうにでも変化するものだったり、試合の流れを変えるためのものだったり。
スクールの場合でも、そこにいるみんなをこうして温かく保護者の方が見ている場はそう多くないですよ。
だから、私は、皆さんのこと、すごいなぁって、来てくれてありがたいなぁって、本当に思っています。
そして、子どもたち、保護者の方へのありがとうを、絶対に伸ばしますからねという練習を考えていきますねー。
・・・たくさん話もするし、話しているとペースが落ちるように見える時もあるし、決してそうは見えない雰囲気、メニューだったりするのですが・・・。完全に黙っている時もあるように、結構バランスに気をつけています、ハイ。
今日の低学年も、ダダダーッと楽しそうな足音から始まるでしょう、きっと。
楽しみです。
昨日の高学年は、ここのところの4・5年生の急成長ぶりは止まらず。
6年生の子も上達中。6年生は、一人加わったことで、とても大きなプラス作用が生まれていると思います。月曜日に参加することになった子にとってもプラス、もともと月曜日に参加していた子にとってもプラス、そういうプラスプラスの相乗効果が生まれていますね。
さらに、昨日は中学生クラスの子も参加しましたが、これも、どの子にとっても良い効果となり。
私、ニンマリです。
最後の中学生クラスでは、大事な技術の部分も練習していますが・・・本当に、何年か前から、「技術とスキル」の違いや「判断力」とかが必要以上に強く意識されすぎることも出てきて、そのために技術部分の向上が抑えられてしまうことや技術部分のできていないことを気づきにくくされていることがあるので、注意が必要ですね。
高校年代に進む前に、毎回チェックしつつ行きたいと思います。
本当に、まだまだ伸びる時ですからね。
ところで、スクール中やスクール後に子どもたちにする話の内容で、「なんでコーチはこんなことを言うんだろう」というものもあると思いますが、毎日色んなご相談を頂いているので、それをどの子にも必要な範囲、それぞれに適した深さ(または浅さ)くらいで話しているので。もちろん、話すタイミングも色々なので。すぐに話すことも、時期をずらすことも。
個別に話すことと全体に話すこと、共有すべきこと、考えて話しています。
共有する感じになる時も、その目的はケースバイケースです。
そこにいる子が、大きな意味で育っていくように。
さてさて、今日も伸びろ伸びろ。

 

« 冬休みのサッカースクール「ウィンタースクール2022」開催予定です! | トップページ | 千葉北スカイランドに先生あり? ここにも先生、そこにも先生 »

ほぼ独り言」カテゴリの記事

フォト

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31