月には届かなくても
*下の文、「ですます調」は統一されていません。現在形、過去形もごちゃ混ぜです。寝起きのままに打った文なので。ノーチェックで投稿し、一応、その後に読み返して読みにくいところも見つけたのですが、直さず、あえてそのままにします。
今日はサッカーの個人レッスンで早朝から移動。寝坊できない寝坊できない・・・と思っていたら、まったく寝れない・・・と思っていたら1時間くらい寝れて、悪夢を見た。うわぁ、悪夢って・・・と思っていたら、また1時間くらい寝れて、今度はいい夢を見た。
おそらく、昨日、最後に読んだ記事が影響している。
昨日は、「軽く最後に読んで」ではなく、どうしても引っかかって読んでしまった。
残念なニュースを見ることがあります。
そうしたニュースを見るたびに、物理的に届くところにある手で支えることが必要だと強く思います。もちろん、ネットで、全然遠い場所から支えている人も、支えられている人もいると思います。
でも、最後は、実際に手が届くところにいる人の存在が大きいと、やはり思います。
誰かの責任とかいうことではなくて、ただ、そばで、落ちていくことを食い止めることができたら、と思います。
そのために、普段から、どう関わるか、関わらせるか、お互いにどう気づかせるか、気づく気づかないの前に、経験として心の底にためていくことができるか。小さなものでも、数日すれば忘れてしまうようなものでも、いつも温かい小さなものを感じていくことができれば、少しずつたまっていけば、きっと大きな力になると思っています。
先週の話。
ハル〇マコーチが、「やっぱりあの練習いいですね」と言ってきた。
先週、曜日によって行ったメニュー。曜日によって、空間づくりは変わります。だって、そこに来ている子が違うから。また、同じ子が来ていても、その日、その時の意味合いが違うから、日によって変わることもあります。もちろん、土台は変わりませんが。
その、「あの練習いいですね」と言われるメニューは、もう開校時から行っているメニューです。
どんなメニューかと言うと、一緒に練習している相手ととても関わるメニュー。
もともとソラでは、こういうメニューをたくさんやっていました。
でも、コロナが流行ってからは、封印。
関わることを考えつつ、でも、安全を最優先。
でも、もう3年目。
U-12クラスの子たちは、あと半年で卒業する子もいます。
そろそろ、入れていかないと。
なので、9月から、またそうしたメニューを少しずつ増やしています。これは、この頃書いていた「こういうメニューをやる」というのとは全然違う話です。あれは、運動的な要素のことで、これは、運動の要素も踏まえながらも、同時に、違ういくつもの要素を含んでいるもの。
ソラでは、自分の存在、友達の存在の大事さ、それぞれの子が力を持っていること、それぞれの存在が大事であることを知ってほしいということを、すべての土台にしています。
だから、関わるメニューが多かったんです。
もちろん、距離など、気をつけなくてはいけないですが、気をつけつつ、やはりそうしたものをやっていこうと思います。
スクールに来れない人もいると思います。サッカーをしていない人がたまたまこのブログに来ることもあると思います。たまたま今、この文を読んでいる人もいるでしょう。もう二度とこのブログに来ない人もいるでしょう。
なので、そういう方へ。
自分の存在と友達の存在を大事に。
それから、もし教育関連にお勤めの方がいたら・・・
残念なことが起きた時、その年代の子たちは、SNS、それらのツールをちゃんと使いこなしている世代です。ファーストフードで笑いながら、人と話しながら、片手に食べ物を持ちながら、片手で器用に使いこなしています。
それでも、残念なことは置きます。
教育業界でも、タブレットだ、パソコンだと・・・そういう流れがどんどん進んでいます。
そして、残念なことが起きないように、「使い方」とか「これは〇〇にあたります」というルールを教えたりしています。
でも、それよりもっと奥、土台の部分が大事だということだと思います。
最も先に覚えてもらうことは、
それを使えるか、でも、それの使い方、でもなく、そのルールでもなく、その前に、それぞれの存在を大事に思うことだと思います。
それを、年齢に合った形で、その年代、または、その個人に合った形で教えることが大事だと思います。
と書くと、とても小さなうちから、協調性をやたらと教育されそうですが、そうではなく、本当に、成長に合ったもので。
・・・と言っても、教育観は人それぞれ違うから、そこが難しいところだとも思いますが・・・。
サッカーというスポーツ一つを取ってみても、育てること、育つことの考えは、そうしたものと合っていないことも多いのだから、教育と言う分野では、もっと結果を求められることも多いと思うので。こうした部分は、それぞれの人が何を思うのか、という部分にも戻ってきますね・・・。
でも、教育業界で、「SNSだ」とどんどん進めていくなら、その土台の部分はさらにしっかりと考えていく必要があるでしょう。
・・・すみません、そろそろ出発なので、まったくまとまっていませんし、誤字脱字のチェックもしていませんが、投稿して出発しちゃいます。
私は今日、目の前にいる子を伸ばしてきます!
もちろん、今、色々と相談を受けている子のことは頭にしっかりあります。
ついでに言えば、全然相談を受けていない子のことも頭にあります。
そら、空へ、その良さで。
« サッカースクールの無料体験、受付中です♪ | トップページ | 悪夢をかき消した夢の中身は »
「ほぼ独り言」カテゴリの記事
- バトル(2023.02.08)
- 子どもも大人も同じです(2023.02.08)
- ヘリコプターが4人(2023.02.08)
- 覚醒ーーー!(2023.02.06)
- 肩甲骨の裏が痛い人、いますか?(2023.02.04)