帽子の使い方
昨日のサッカースクール。低学年クラス、昨日から入会の子がいましたが、とても楽しそうで。すごく楽しそうで。その、楽しそうな様子を保護者の方も喜んで下さっていて、とても嬉しく、とてもありがたいです。ほんと、表情を見ることって大切だと思います。
楽しみながら伸びる経験をたくさんしてほしいと思います。
ところで、昨日は、「やったぁ! 今日は頭痛がしない!」という子が。
普段から頭痛がするの、つらいですよね。
子どもの中には頭痛持ちの子もいます。
私も、子どもの頃、頭痛持ちでした。
なので、この子の「やったぁ!」はわかります。
昨日は最初から最後まで元気で。とてもよかったです。
・・・というスクールですが、「休み時間にバッタを捕まえる」という子に、「休み時間に?!」というと、「うん」。
「手で捕まえるの?」と聞くと、「ううん(違う)」と。
「え、網?」と聞くと、「ううん、帽子」と。
そうだぁ、そうだったぁ、帽子を網の代わりにして捕まえるわー。
でもって、そのあとで普通に帽子をかぶるんだわー。
ザ・こども。
楽しいのだから、それがしたいのだから、自然に工夫もするし、頭も冴えさえでしょうね。
休み時間、遊んでいる時間、頭冴えさえ。とてもいいですね。
楽しんでいるときは、目的を達成できるように色んな工夫をたくさんします。
普通、子どもが遊んでやっているサッカーには、そういうことが溢れています。
ただ、逆に余計なことを教えると、そういうサッカーではなくなります。
自然な工夫を大切にしたいですよね。
ちなみに、先週は、年中さん、年長さん、低学年、高学年、中学生の全クラスで、色んな目的(ゴールに向かう、点を取る、ボールを守る+攻める等)の動きで、すんごい動きがありまくりでした。教えてばかりでは出なくなるような動き、プロの試合で誰かがやれば注目されるような動きです。サッとやるから気づきにくいですけどね。(教えすぎのサッカー環境内では気づくことや気づかれることが難しい部分。)
そんな、「えっ、キミはイニエスタですか?」的な動きがたくさんあって、しかもそれを楽しそうにやっているだけなので、見ていて驚いたり笑っちゃったり、なのでした。
自然に目的に向かう時は・・・すごいのです。
他にも色んなすごさがありますけどね。
さてさて、今日はどうなるかな?
「ほぼ独り言」カテゴリの記事
- 覚醒ーーー!(2023.02.06)
- 肩甲骨の裏が痛い人、いますか?(2023.02.04)
- はっきりと、確実に、キミは(2023.02.04)
- 今、今、今(2023.02.03)
- サッカー個人レッスン、明後日2/5(日)の午後に空きがでました(2023.02.03)