昨日のサッカーが基本でしょ
昨日のU-9クラスは、すごかったですね。すごく色んな要素が詰まりすぎで、すごすぎでした。あれはまさにギリギリのラインですね。
大ケガはしないけれど、その寸前のギリギリのライン。あれを超えたら大ケガをしそうだったので、超えそうになる手前で調整しないとなりませんでした。ただ、あんなにギリギリまで行くのだから、すごすぎますね、さすが子供。
遊びの夢中、ムキ、リラックス・・・頭も心も動きまくりだからこそできる動きと雰囲気でした。ただ、ギリギリだから要注意~。こちら側でコントロールしないとならないラインまで入りましたからね・・・気をつけなきゃ、です。
さてさて、そんなスゴスゴサッカーであった、面白い場面。
同じチームの子のドリブルを本気で止めようとする子・・・。
間違ってやっちゃうこともあるじゃないですか、それもいいですけど、昨日のは違うんです。怒って止めようとしたんです。
「ずるいぞ」という思いからの行動でした。単純にその子に怒ってるという感じじゃなく、やっていることに怒っている感じもあり。
危険なのはダメですが、これもその手前のラインでした。遊びの中の本気の怒り、的な感じでしょうか。
こういうのは、一緒に遊んでいれば自然な行動ですもんね。それで色々と覚えていくと思うので、いいと思います。
その後、高学年の子にも話しましたが、試合で勝とうという目的のみだけでやっていると・・・と、長くなりそうなので、この話は終わりにしまーす。
そうだ、そうだ。先週の金曜日のU-9クラスでも(いい場面はたくさんありましたが)面白い場面が。
ゲームの時のキックインで、ある子が、他の子がやりたいと言っても、「お願い、もう一回やらせて」と言い、3回続けてその子がやりました。
これは・・・ありですよねー。単純に「はい、順番でしょ」ではわからないことがありますからね。その時にどうしてもやりたい気持ちとか、あった方がいいでしょうし、わかった方がいいですもんね。それをわかった上での順番はありだと思いますけど、その前に、ただ順番で~はちょっともったいないと思うので。
ちなみに、この時、この子は、1回目、2回目、3回目と、続けてやらないとできない(効果が出にくい)チャレンジをしていました。だから、気持ちはすごくわかります。行動にもそういうことがしっかりと表れていたので。それから、この子は、他の子がやりたいという気持ちもちゃんと理解しています。それは、「お願い」と言う時の表情や態度に表れていました。だから、友達の気持ちを無視していたのではありません。
おそらく、順番にやっていて5回まわってくるのより、この時に3回続けることの方が、この子にとっては大事だったのでしょう。だから、その後、自分がやらずに他の子が順番でたくさんやっていたとしても平気だったと思いますよ。(文句なんて言わなかったと思います。)
こういう、わーお、子供いいね~的なサッカーがたくさん見れて、いいんですよねー。
« 先日のプライベートレッスンのプチレポートです(ニューシューズ) | トップページ | 卒業生・・・大きくなってるー »
「ソラの子の成長」カテゴリの記事
- 週に一、二度のサッカースクールなのですが(2025.01.22)
- うぉーむうぉーむあっぷあっぷ(2025.01.11)
- サポートできまくり(2024.12.21)
- 中2BOYS・・・1(2024.12.21)
- 残念の中の(2024.12.06)