肩こりがぁー
今年はマーカーではなく、紙にしましたぁ!
ということで(どういうことで?)、肩こりがひどく・・・
今日はいきなりプレイバック企画です。
ではではー!
2006年通信より
■2人の関係・・・?
U-9クラスの練習前、2人の子が追いかけっこをしています。一人はボールをぶつけようとして追いかけ、もう一人は逃げています。しばらく見ていましたが、「コーチ助けて」と言うので「嫌なら嫌だってもう一回友達に言ってみな」と言いました。すると怒った表情で、でもちょっと楽しそうにも見える顔で「やめろよ!」という内容のことを言っていました。
それでも同じ光景が続いていたので、子供のところに行き「追いかけていた子」に「追いかけられていた子」の気持ちを伝えました。「追いかけていた子」は話を聞いて「えっ、イヤだったの!?」という表情をしていました。友達の気持ちに気づいていなかっただけなんですね。
私は見ていて何となく「本当に嫌なのかも」と思えましたが、追いかけられている子も「半笑い状態」で、微妙と言えば微妙な表情でしたから、その(追いかけていた)友達は一緒に遊んでいたつもりだったのでしょう。ただ、「嫌」をきちんと伝えたことで、その子もわかってくれました。また、「嫌」を伝えた子も、(その子が)自分を追いかけていたのは、単純に遊びたかっただけなのだとわかったようでした。いやぁ、気持ちを伝えるということは難しいですね。(大人が入らなくてもいいのでは?と思う方もいるかもしれませんが、場合によってはこうした手助けも必要かと私は思います。)
そして翌週、ゲームの時にその2人を同じチームにすると・・・普通に一緒にプレーしています。お互いに気持ちがわかって良かった良かった、と思っていると、いやぁ、また子供に負けました。私の想像の上を行かれました。
チーム変えをほのめかすと、先週“追いかけていた子”が、「○○○(追いかけられていた子の名前)に一点取らせたいの!」「○○○が点を取らなきゃだめなの!」と言うのです。だからそのチームでいたいようです。そういえば、彼はゲームの時にいつもは“ドカーン”とシュートを決めるような場面でも“丁寧なパス”や“その子にボールをつなぐためのドリブル”をしていました。それでもその子(追いかけられていた子)が得点できていなかったので、それを達成するために私に言ったのでしょう。
「この前はごめん」「いじめたくて追いかけたんじゃない」ということをプレーで表していたのですね。これが、この時にこの子ができる「意思表示」だったのですね。
その後のゲームはチームを変えず行いましたが、友達が自分のために頑張っていたことを知った“追いかけられていた子”がそれまでよりも“発奮プレー”を見せたのは言うまでもありません。
なかなか面白い2人のコンビプレーでした。ちなみにその日は1チーム3人だったので、残る一人もそれを感じてプレーしていました。この子もそういう気持ちが感じられる子です。
みんなスゴ過ぎ!・・・というか可愛すぎ!ですね。
ここから下が今のお知らせです。
★冬休みのサッカースクール
ウィンタースクールやります!詳細はこちら
★クリスマスプレゼントに最適なサッカー本!
「サッカー、上達の素」使えないワザには気をつけろ!
詳細はこちら (ブログのもの)
※PDF版の案内はこちら→「soccerbook.pdf」をダウンロード
★お母さんのサッカー教室についてはこちら
【サッカースクール・ソラ(sola)】 千葉で開催中!
◆会場は千葉北スカイランド(稲毛区長沼原町261)
◆四街道、佐倉、八千代、船橋など、市外からの参加も多数!
TEL 042-534-3766
◆四街道、佐倉、八千代、船橋など、市外からの参加も多数!
TEL 042-534-3766

« 嬉しい報告・様子、来た・来た・来た! | トップページ | 卒業生君が二人 »
「通信のおまけより」カテゴリの記事
- 飛び跳ねボーイズ(2014.12.17)
- 肩こりがぁー(2014.12.15)
- 昨日の様子と昔の様子(2014.12.10)
- 面白い空間ですよ~&卒業生(2014.12.09)
- 負けるなよ、現6年生!(2014.12.08)