ソラであまりビブスを使わないワケ
よく色々なご質問を頂きます。
今回は、比較的多いご質問にお答えしますね。
ソラでは、なぜビブスをつけないでゲームをすることが多いのか?・・・
ご質問頂いた方に合わせ、必要な話をするので(ただでさえ私の説明は長いので、できるだけ短くした方が皆さんのためかと
・・・)お伝えする内容は部分的なものに抑えることが多いですが、元になる部分は9年ほど前に通信でご案内しているので
、その通信をご紹介します。その後も何度かご案内している
ので、皆さんの中にはご存知の方もいるかもしれません。また
、ブログに載せたこともあると思うのですが、「つい前に書いたよな」と思ってからすぐに2~3年たってしまうので、もしかしたら、今ソラに来ている方の中には読んだことがない方も多いかもしれませんので・・・。
■通信No.25おまけ「ビブスは~?」
スクールではミニゲームの時にほとんどビブス(ゼッケン)を使いません。が、決してケチっているわけではありません ― 確かに使用したまま放っておくと子供達の素晴らしき“あせ”が見事なまでの成長を遂げ“くさっ!”に変化しますので、使ったらこまめに洗濯しなくてはなりませんが、洗濯の手間などを
惜しんでいるのではありません。
(そんなビブスを子供達に渡すとみんなかなりエキサイトして臭いをかぎます。そして「く
せー!」と叫びます - 達成感のみなぎった顔で・・・。なんで
しょう、あの顔は。)
話を戻します。(汚い表現が多くてすみません - お食事中の方、特にすみません。)
さて、なぜビブスをつけないのか・・・それは、やはり子供達
がすごいからなのです。(やっぱりこの答えか!)
今からもう6~7年前(つまり1998あたり?)でしょうか、あるサッカーイベントの1
コーナーに“参加希望者で4対4をやる”というものがありま
した。もちろんチーム分けなどはスタッフが行うのですが、まず参加希望者を募り、一列に並ばせ、前から順に4人ずつ区切りチームを作り、2チームずつ対戦をさせる,1試合数分でゲ
ームをどんどん行っていくという形でした。(わかりづらくてもここは重要ではないのでガマンして下さい。)その時、なん
と、チーム分けの際に使用するはずのビブスが“ない!”という事態が起きました。でも
ゲームは行わなくてはなりません。子供達は並んで待っているのですから。
初めて会った子達でチームは作られています。しかも、学年が違い、サッカー経験も様々。服装などはさらにバラバラ。もちろん名前など知らない者同士です。試合はどんどん進行して行くので試合前に名前などを覚えておく時間はありません。しかも自分の番の試合が終わるともう一度列に並び、
また順番がくると4人チームを作ってすぐ試合に出て行きます
。もう一度列に並ぶ子がいたり、いなかったりで、毎回少しずつメンバーが変わっていきます。毎回違う子とチームを作って試合を行うことになります。それをゼッケン(=同じチームだとわかる目印)なしで行っているのでした。
私は、この状況で子供達がどんなプレーをするのか、興味津々でした。(臭きビブスの臭いを嗅ぐときの子供達と同じ状況です。)
初めて会ったばかりの子で結成する即席チーム。しかもビブスなし。さて、どんなプレーだったのでしょう・・・。
―(試合をする子が)まずわかっていること ― それは、自分の攻める方向と守るゴール。
みんなボールが自分のところにくると、まずは唯一自分のわかっていること=自分の攻める方向にボールを蹴る、をします。
蹴ったあとは、そのボールを拾うのが相手チームなのか自分のチームなのか、運任せ。しかし運任せだけではうまく行きません。たまたま自分のチームの子がボールを拾った時にはシュー
トにつながりますが、相手チームの子がボールを拾うことも多
く、シュートまで行かない方が多いのです。
―すると、これじゃ駄目だということで(たぶん)、ボールが
来ると自分でドリブルをしてゴール方向に持ち込もうとするプ
レーが多くなりました。自分一人でゴールまで持っていければ話は早いです。もちろんパスをできれば簡単なのでしょうが、
周囲の顔を見ても味方か相手かわからないので、とりあえずドリブルするのです。そして、ドリブルからのプレーが格好よく決まることがちょっと出始めます。
―しかし、ボールを持った選手に対しては、その攻める方向を見て、「こいつは相手チームだ。邪魔をしなくては」ということで、守る選手がボールを奪いに行きます。ドリブルをすれば
するほど、周囲の選手がその選手のことを認識してきますから
、ボールを奪いに行く選手が増えてきます。やがて、ドリブル突破が難しくなり、一人で持ち込むのにも限界が出てきました
。
そんなプレーを続けていくうちに、おや、パスが出始めました
。
ドリブルをする選手を見て、その攻撃方向から味方だと判断し
た子が、一緒に動き出したのです。
コート内の子の、「あいつは味方だ」「こいつは相手だ」という認識が深くなり始めたのです。
前に書いた通り、味方の顔や名前を試合前には覚えていません
。実際に、パスをする時も名前を呼んでなどはいません。自分がボールを持った時に誰が奪いに来るのか、他の子がボールをどっちに蹴ろうとしているのか、そんなことを見ながら、自然に味方と相手を認識できるようになっていたのです。数分の中で
。
いくらなんでもそれは難しいはず、でも、なぜそんなことが可能になったのでしょうか。
それは、ボールの状況によって、ボールのそばにいる者、離れた所にいる者が、その時に自分にできること、それをしていたからです。自分の守る方向に戻り守ろうとする、自分の攻撃する方に行って攻撃する(味方を援護する)・・・唯一自分のわ
かっていたこと、それを動きに表しただけです。
それをしたら、何ともすごい吸収力で、それらの状況の組合せから、味方・相手の認識ができるようになってしまったのです
。そして、初めて会った子が行うゲームの中でドリブルやパス
、様々なプレーが出るようになっていったのです。これを見ていて、まさにサッカーの、子供のサッカーの原点だなと思いま
した。
(今はないかもしれませんが)空き地で遊んでいて、誰かが来て、サッカーをやろうということになる。また仲間(といって
も知らない子だったりする)が現れる。子供達で「お前はあっ
ち」「お前はこっち」と分けていく。もちろん、服装なんてバラバラ。でも、ちゃんと2チームでサッカーをして、やっている時は無我夢中で、終わるとなんか楽しくて、満足。また会えるかわからないけど、「じゃあねー!」「バイバーイ!」で終
わり。「あー楽しかった。」そんな子供のサッカー。色んなことの詰まっている、子供のサッカーです。・・・・・すみません、ちょっと遠い世界に行ってしまいまし
た。話をもどしましょう。
そう、この光景を見て、子供達はやっぱりすごいやと思ったのです。
サッカーでは、“判断の速さ”がよく問題となります。それを養うのは必要なことです。場合によっては、フェイントに無理
やりチャレンジさせることは、そういった判断の速さを養うこ
とを妨げるように言われますが、それは違うと私は思っています。(ここでは詳しく述べませんが。)また、ビブスをつけないでゲームを行っていると、瞬間的に相
手・味方の認識ができないので、絶好のタイミングでパスを出す瞬間を逃すこともある、瞬間的な判断を養うことを妨げるというようなことをたまに聞くこともありますが、やはりこれも
違うと思うのです。
なぜなら、子供達は、“瞬間”に目に入る状況を認識できるよ
うになる力があるからです。
ボールの状況による自分以外の子の動きから、相手・味方を認
識できるようになり、自分がそれに合わせて動くことができる
。それを繰り返して、その動きがつながって、より判断が速く
、深くなるのです。
ビブスなしでゲームをしていて、一見遅いと思われるプレー。
実はその“遅い”の中にはすごい“速さ”が入っているのです
。だって、目印のない状態で、味方と相手を認識するのですか
ら。それをプレーに表すまでには頭の中で様々な判断があるはずです。しかも、なかなか判断できないでボールをキープしている状態でも、そんなことを考えながらボールをキープしているのですから、たいしたものなのです。
目印のついていない選手の動き、その動き方から、「この動きは味方だ」と判断してパスするなど、なかなかです。さらに自分がパスを出そうとした時に2人の選手が目に入った場合、2人の位置関係や動きの様子から「こっちが味方、あっちが相手
」と判断して、その状況にあったパスを出すーやっぱりすごいです。
もちろん、味方だと思ったら相手だったり、相手だと思ったら味方だったりで、思うようにプレーができないときもありますが、それはそれでおまけのような魅力を持っています。それによって、さらにとっさの判断、動きも生まれます。(スクール的には“オチ”も生まれます ― こんなことも必要です。)
味方とプレーするには、“自分にできることをする”必要がある。それをしなければプレーに入れない、ボールに触れない状態になりますから、そんな、大切だけど意外と実行するのは難しい力をしっかりと養えます。もちろん、周囲の子を覚えようとする姿勢、その状況への適応力も養えます。
さらに、プレー面だけでなく、声を出して伝えること、動いて伝えることといった、「相手に伝える・相手の伝えることを感
じる力」、本当に大切な力も養えるのです。それもゲームを楽
しみながら。
子供達はとても自然にそんなことをこなし、成長しています。
だから、ビブスをつけないことが多いのです。
その中でプレーするだけで様々な状況が生まれ、様々な判断力
、基本的な力、色んな力が身につくのです。
もちろん、練習の残り時間や学年、人数、メンバーなど様々な要素の組合せによっては、ビブスをつけた方がそういった効果を生み出すこともありますから、ビブスをつけて行うこともありますが、ビブスをつけないでゲームを行う背景には、こんな考えがあったりします。(今、スクールに集まっている子を対象とした話です。チーム練習の事情とは異なります。)
やっぱり子供はすごい。
だからこんなこともできるのです。
*****
以上が当時の通信の内容です。
長いですけどね・・・これでも抑えているのです。
上に挙げた動き以外のスキル部分では、ボールキープをする力
、ボールを持ちながら周りを見る力、とっさの時の身のこなしなどが(年齢に応じて)最も上がりますね。
他にも、友達との関係、心の発達に関して、好影響が多くあ
ります。顔や名前を覚える必要があるので。
心技体の発達において、年齢により吸収する部分は少し違いますが、良いところが多すぎて、本当に書ききれないくらいなのです。
もちろん、目的(子供を伸ばす)が重要ですから、要素の使い方は臨機応変にしますけどね。
こんな理由なのです。
=ご案内=
◆サッカースクールのアシスタントコーチ(アルバイトスタッフ)を募集中です。
詳しくはお問合わせ下さい。
◆書籍「サッカー、上達の素」使えないワザには気をつけろ! についてはこちら
サッカースクールのソラ(sola)
TEL 042-534-3766 武史)
◆スクール会場は千葉北スカイランド(稲毛区長沼原町261)
◆千葉、四街道、佐倉、八千代、船橋・・・色々な地域の子が参加。サッカーをずっとしている子も、始めたばかりの子も、やったことのない子も、おいで。みんな、伸びるぞ。
◆ソラ・ホームページ http://www.sonoyosade.com