« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月30日 (金)

サッカー個人レッスン&セミプライベートレッスン

2013年からスタートした個人レッスン。好評につきエリアを拡大中!

 

冬休み・年末年始のレッスン予定(2017年1月4日まで)はご希望者多数のため、埋まってしまいました。すみません! ご希望の方はそれ以降の日程でご検討下さい。よろしくお願いいたします。

 

 

■ソラのサッカー個人レッスン&セミプライベートレッスンは

 

好評~! (レッスンレポートをご覧ください。)
ご希望の場所に伺い、レッスンを行います。
一回のレッスンは80~120分。レッスンの流れから、ご都合を伺った上で、さらに延長することもありますが、料金は変わりません。

お申し込みは個人(お一人)からグループ(数名)で。一回単位(単発)でお申し込み頂けます。
「サッカーが上手くなりたいけど、チームに入るのはちょっと・・・」「少しだけ教わりたい」「人知れず上手くなりたい」・・・という場合はこのプライベートレッスンにぜひお申し込み頂ければと思います。
また、伸び悩み、声を出せない、動けない・・・レッスンで課題を克服したり、自信をつけたりすることで、それらを改善する手助けになればとも思います。

 

★夏休み期間や休日等を利用して技術をつけたい子、普段はスクールに通うことができない子、「今、どうしても」という子にも向いています。

★チームに所属している子が個人的な課題を改善したい場合やどこを改善すべきかわからない場合などにご依頼頂くことが増えています。

 

★色々なスクールに通っている子が伸び悩んでいる場合にご依頼いただくこともここのところ増えています。

 

Priva_2
■内容について

基本的なボールタッチ、ドリブルテクニック、フェイント・ターン等のテクニック、トラップ、キック、その他、サッカーにおける個人技術となります。
★内容については、「この部分を集中的に」「全般的に」等、ご希望等をご相談下さい。

■対象の年代について

基本的には、幼稚園・小学生の子が対象ですが、中学生からサッカーを始め、「どうしてもみんなに追いつきたい」という子や、大人の方で、「経験がないので教えてほしい」という方などもご相談下さい。

 

■対象の地域について
※下記の地域でない方も興味のある方はご相談下さい。
【千葉エリア】千葉、四街道、佐倉、八千代、船橋、習志野、市原、市川等
【東京エリア】23区、立川、国立、国分寺、武蔵野、小平、三鷹、西東京等
【埼玉エリア】入間・所沢・新座等
【神奈川エリア】相模原(中央区・緑区・南区)、横浜、川崎等

 

※訪問できない地域もあります。

 

■レッスン料について(税抜)
・1名でお申し込みの場合 \5,000
・2名以上でお申し込みの場合 (1名につき) \3,500

★2回目以降のレッスン料(税抜)
・1名でお申し込みの場合 \4,500
・2名以上でお申し込みの場合 (1名につき) \3,250
※リピートでのご依頼が多くなってきたので料金を下げました。(2015.11月改定)

 

※できるだけリピートをしないですむよう、一回のレッスンでの効果が大きくなるように行っています。2回目以降の料金も載せていますが、決して何度も行わないといけないというものではありませんのでご安心下さい。

■交通費について
●移動費用として一律1000円をご負担頂きます。
※訪問が難しい場所、交通費が高額になる場合は、お申し込みをお受けできないこともあります。予めご了承下さい。
➔レッスン費用の合計としては、レッスン料と移動費を合わせて、5,950円(税込)となります。

※各エリア共通事項

 

訪問が難しい場所、交通費が高額になる場合は、お申し込みをお受けできないこともあります。予めご了承下さい。→遠方の方からのお問い合わせやご要望も増えているため、例えば、交通費を実費分頂き(2000円を上限などにして)1DAYのようなレッスン形式をできないか等、検討中です。

 

★現在の特典・・・交通費の一部をご負担頂く場合、書籍「サッカー、上達の素」(\1400)をお渡しします♪

 

 

 

<レッスンの様子&参加者のご感想>

 

『今まではどうしたらよいかわからなかった自主練習の仕方も理解できたようです。自分が苦手な動きを丁寧に教えてもらう事ができて、わかりやすく、できるようになったと喜んでいます』
『自分の子供に合った練習メニューを用意して頂いた事に大変驚きました。練習中も一つ一つ説明をしていただいたので自分の子供に今何が必要なのかもわかる事ができました。親にとってもすごく貴重な時間を過ごす事が出来たと思います』などなど。

他にも多くのお喜びの声を頂いています。その一部(紹介させて頂くことを許可頂いたもの)をブログ「ソラ的な日々」内の「個人レッスン・セミプライベートレッスン」でご紹介しています。ご不安のある方はそちらをご覧いただければと思います。
◆レポートの一部こちら
この頃、リピートのご依頼が増えているのですが、リピートの場合はご感想を毎回伺うと「何度も聞くと悪いかな?」と思うこともあるので・・・また、掲載されるのは恥ずかしいという場合もあるので・・・レポートは一部のみとなっています。

◆指導スタッフ◆
■プロコーチとして、育成年代(幼稚園、小学生、中学生)の指導歴は18年。■大手サッカースクールにて各地で指導(4校で責任者・副責任者として指導)。当時、責任者を務めていた各スクールに在籍していた子の中には今の日本代表選手やJリーガーも。■前所属団体にて複数のスクール責任者を務めた後、団体を移り、元日本代表選手主宰のサッカースクールで責任者として指導。スクール活動の他、元オリンピック選手らと共にスポーツイベント等にも参加。■2005年、サッカースクールを立ち上げ。当時、Jリーグ所属の2チームほどから声をかけて頂きながらも移らず。同スクールにて現在も指導中。スクール(ソラ)は開校11年目(2015年)。ちなみに、スクール開校後、練習を休んだことはゼロ。長い間、継続して指導中。■様々な子供を見てきた経験を生かし、個人レッスンでも指導中。

=スタッフ指導歴=
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター

1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997~2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る) 現在も指導中
※個人レッスンでの指導は要望に応える形で2013年からスタート

■お申し込み方法
お電話かメールにて、希望日、場所、人数、名前、学年、連絡先等をご連絡下さい。
※スタッフのスケジュールにより、お申し込みをお受けできない場合やご希望に添えない場合があります。予めご了承ください。

 

◆お問合わせ・お申し込み先
サッカースクール・ソラ(sola) TEL 042-534-3766 

 

Adre

 



■その他

 

◆お支払いについて
レッスンの三日前までに指定口座にお振り込み下さい。お申し込み頂いた方へはお振込先の口座をご案内させて頂きます。
※スケジュール上、前日までにお振り込みができない場合などはご相談下さい。

 

◆キャンセルについて
当日のキャンセルは、天候不良、体調不良によるもの以外は基本的にはお受けできません。尚、当日、体調不良等によりキャンセルされる場合は、早めに「電話」でご連絡下さい(早朝でも構いません)。また、スタッフがすでに移動をしている場合は、交通費の実費分のみ頂きます。

◆場所・レッスン時のケガについて等
・ご希望の場所に伺いますが、練習に使用して問題のない場所でお願いします。
・怪我・事故等に関しては、応急処置は行いますが一切の責任を負えませんので各自で保険にご加入下さい。
・天候が不安定な場合や悪天候の場合は、練習開始の1~3時間前に保護者の方とご相談させて頂きます(安全面を最優先させて頂きます)。
・現在はレッスン料を低めに設定しています。レッスン料他、今後、変わっていく可能性があります。ご注意ください。

 

◆ご参考:個人レッスンの主な練習パターン

 

(A)子供がメニューをたくさん行う

 

・レッスン時間(平均) 60~90分・・・それ以上行うと体力的な負担が強くなりすぎたり、逆に、長時間行わせようとすることで負荷を下げる必要が出てくるので(理想のトレーニングにならない)、そうならないように、この時間に設定しています。

 

・一つのテーマをたくさん反復するケース、複数のテーマを反復するケースなど(複数のテーマを扱うので、一つ一つの反復数・練習時間は短くなります。個人レッスン後の自主トレなどを行えると効果的)

 

(B)子供の練習を行いながら、保護者の方に、現象・原因などを説明していく

 

・レッスン時間(平均) 90-120分・・・保護者の方に説明をしながら行うため、練習時間は長くても、一つのメニューを子供が反復する数は少なくなります。

 

・ご要望頂いたことに絞って説明をしていくケース、年代的な特徴や一般的に見られる現象を説明していくケースなど

 

(C)保護者(大人)の方が子供のプレーを見る時に気をつけることなどを理解するために行う

 

・レッスン時間(平均) 90-120分

 

・ほとんど動かないで行うケース、少し体を動かしながら行うケースなど

 

▼▽▼

 

個人的には(B)の形が最もご依頼頂いた方に対して効果的だと思っています。

 

個人レッスンをご依頼頂く場合は、子供のプレーでうまくできないところ・不得意のように見えるところを直すことが目的であることが多くあります。また、サッカーを始めたばかりで「基本技術が全然できない」という不安が元になっていることも多くあります。

 

そのような場合、なぜそのようになるのか、そのように見えるのかという原因や理由がわからないままだと、直した方が良い部分を見過ごしてしまうことや、逆に、直さないでいいことを直そうとしてしまうことがあります。そして、悪循環となり、頑張るほどに子供の笑顔から離れていってしまうこともあるでしょう。

 

それではあまりにももったいないので、保護者の方に必要な説明をしながら行うことが良いのではないかと思うのです。

 

このような形でレッスンを行うと時間が長くなるのですが、こうした場合、一回の練習効果では(もちろん、技術面の上達は見られるはずですが)ある技術のみを集中的に練習する場合よりもその技術に関しては上達度が低くなることがあるでしょう。ですが、基本的なことの理解力などが高まるため、個人レッスン以外の時間での上達につながるはずです。

 

皆さん、忙しい時間を調整しながら個人レッスンをご依頼頂くことが多いので、短期的な小さな効果よりも、長期的に考えて大きな効果を生む方がいいのではないかと思うので・・・。

 

※料金・内容については、今後、変更することもあります。ご了承ください。

 

 

 


※お客様の個人情報は、各種スクールのご案内等でご連絡させて頂く際に利用することを目的とします。原則として、お客様から頂いた個人情報は、お客様の同意がある場合、又はお客様個人を識別できない状態で開示する場合を除き、第三者への提供、開示はいたしません。但し、法令により開示を求められた場合、又は裁判所、警察等の公的機関から開示を求められた場合には、お客様の同意を得ず個人情報を開示・提供いたします。

 


サッカースクール・ソラ(sola)

 

 TEL 042-534-3766 

 

Adre
ソラ・ホームページ http://www.sonoyosade.com

 


個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら

 

サッカープライベートレッスン・個人レッスンは、東京(23区、多摩、武蔵野等)、千葉(千葉市、船橋市等)、埼玉、神奈川等で行っています。好評なので、エリア拡大中です。
  個人レッスン・プライベートレッスン報告はこちら

ジュニアサッカースクール【ソラ(sola)】(責任者 山口武史)

 

 

 

練習会場:千葉北スカイランド(稲毛区長沼原町261)
四街道、佐倉、八千代、船橋など、市外からの参加も多数!

 

サッカー経験の長い子からサッカーを初めてする子まで、今、スクールの無料体験に来る子が増えていま~す♪

 

 

 


書籍「サッカー、上達の素」使えないワザには気をつけろ!

 

 詳細こちら (ブログのもの)

 

   ※PDF版の紹介はこちら→「soccerbook.pdf」をダウンロード

 

 

 面白いサッカー本ですよー。

 

 ふざけたワザの紹介からマジメなお話まで、内容は盛りだくさん。

 

 

 

 

 


お母さんのサッカー教室についてはこちら

 


子供のこと・サッカーのことなどはこちら
  子供のプレーや言動を理解しやすくなるかもしれません。

 

 

 

コケました

手が痛ーい! 昨日、おもいきり転んだので。
昨日、ゲームで、ボールを取りに来た3年ボーイを抜いたら、ちょっと足がかかりましてね。不意のタイミングだったので、フギャー。
それにしても、まあ、びっくり。あんな風に本当に転んだのは何年ぶりだ?
THAT IS OTOROE.
(こんな言い方をしてもカッコ良くはない)。衰え~。
普段もダイナミックに転ぶことがありますが、そういう時は、子どもとの接触を避けるためだったり、子どもにこちらの力が伝わらないようにするためだったりするんです。だから、ダイナミックに見えてもちゃんと動きはこちらでコントロールしているので、そんなにダメージはないのです。
が、昨日は本当にスコーンとこけました。普通、子どもと当たって、あんな風にコケる?
まあ・・・そうそう、疲れ疲れ。それに、そうだ! その時の相手の子の修了証も何度も直したのだ。コイツのせいだ、そうだそうだ。ちなみに、その子の修了証には、その子がすごく成長したことをたくさん書いていたので、そこで転んでいる自分に何とも面白さを感じました。
さてさて、そんな昨日でしたが、9月からのスクールについてお問合せを頂きました。
ソラにはサッカーをやったことがない子もたくさん来ています。サッカーをずっとやっている子もたくさん来ています。その中間ぐらいの子もたくさん来ています。そして、その子たちはほとんどの子が卒業まで続けています。だから、安心してきてくださいね。
ちなみに昨日は高学年クラスのご体験お申し込み。
二学期はもう来週からですよ~。
ぜひカモーンです。
あ、それから、昨日、ソラ・リーグのお問合せをいただきましたが、5年生、6年生の子はこちらもカモンカモン。ぜったいに面白いですよ。

=お知らせ欄=
★ソラ・リーグ <5・6年生大会>についてはこちら

★サッカー個人レッスン・プライベート・レッスンについてはこちら

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766 ・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っ ています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。
Renraku

2013年8月29日 (木)

修了証

今週からサマースクールの修了証を配っています。今回は、パソコンで文章を入力しています。もちろん、一人一人文章は違いますよ〜。
なぜ今回はパソコン入力なのかと言うと、べつに私の字が汚いからではなくて(ほっといてください)、このごろ、やたらと道路が混んでて、施設への到着時間がぜんぜん読めないからです。着くのが遅れ、それから二人のを合わせて・・・とやっている時間がないかもしれないからです。
パソコンなら、入力してから、トヨタに「たのみまーす!」とメールで送り、スクール前に二人のを合わせることができるので、安心。とは言っても時間との戦いにかわりはありませんが。
そうそう、パソコンだと文章を入力しすぎて、それを短く直すのが難しくて・・・。トヨタにきいたら、トヨタも同じ状況に陥っているらしく。手書きと同じぐらい、時間と心はかけていますので。
ちなみに、私はくだらないことを書くことがありますが、「さて、まとめ直すぞ」という時に、大事な部分、ほめる部分を縮め、くだらないところを残すことがたまに・・・いや、けっこう・・・。すみません。ですから、修了証の内容は、本当はもっとほめられているかもしれない、ということで。
それから、修了証は子どもへのものです。文章も、書いてあること、ぜんぶ。一緒にここで時間を過ごした子どもへのものですから、受け取り方は、子どもそれぞれの受け取り方でいいんです。私たちが、「こらー」と激しく怒っているような文章を書いていたとして、それを読んだら猛烈に反省しそうな内容なのに、そこまで反省しているように見えないことやニコニコしていることがあったとしたら、それはそれでいいのです。ここであったことやこれまでに時間をすごしてきた中での「こら、おまえよー」は、「コニャニャチワ。元気?」程度であることも、「お前、いい感じじゃん!」という意味であることもあるのです。
ですから、修了証は子どものもので、親御さんとしてはお子さんの頑張りは気になるかもしれませんが、親御さんがもし、子どものことを評価したいと思ったら、その時は修了証を読んだ子の表情を見てもらえたらと思います。
私たちは、親御さんにお話しすべきこと、お伝えすべきことがあれば、ちゃんと直接お伝えしますので。とりあえず、修了証とはそういうものだということで。

=お知らせ=
◆5・6年生の個人参加リーグ ソラ・リーグ
参加者受付中。もうすぐ締め切りです。
◆サッカーの個人テクニック、個人レッスン・スタート

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766 ・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っ ています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々 http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。
Renraku

2013年8月28日 (水)

等身大の経験を

昨日のU-9クラス。ちょっとしたドリブルの競争メニュー。
自分の番の時に、隣のグループの子が脱線して入ってきてしまったら、「邪魔」と言う子。そう、邪魔なので、「邪魔」というのは普通です。
ですが、もう、ずーっと言っている。しかも、脱線しちゃったのは年下の子で、一生懸命やっているのに、脱線しちゃっただけ。もう、必死で戻ろうとしているのに、「邪魔」と大きな声でずっと言われて。
そして、「邪魔」と言っている子は、自分の番が終わってもずっと隣で文句を言っている。まったく。
でも、それは競争に一生懸命になっているだけ。子どもは普通、一生懸命になるので、そりゃ、気持ちもわかるのです。子どもによっては、それは責任感からということもあるし、簡単には怒れない部分もあるし、まあ、そんなことに関係なく、邪魔をされたら怒ることも自然と言えば自然なのです。
ただ、言われちゃっている子のことを考えても、言っている子のことを考えても、そして、まわりの子のことを考えても、取り上げた方がいいと思って取り上げました。
まずは、「邪魔」と言っている子にわかるように話し、「お前だって、これまでにそういうこと、あるぞ、あったぞ」と言いました。「へ? そんなことあった?」と、[ちょっと反省+強がり+認め]の形で答えてきたので、「あー、あったよ。でも他のやつはお前に言わなかっただけだ」と。すると、「へー、あった? そうなの? へー」と、[強がり+認め]で答えました。
これをみんなの前で話しているので、みんなの前で怒られている感じですけどね。だから、こういう言い方になるのもわかるんですけどね。でも、ふふふ、この子、誰のいないところでそっと話しても、こういう話し方なんですよ~ん。
そう、みんなの前で怒られているの図ですけどね、だって、そうじゃないとみんなにもわかってもらえないでしょう? この子がただ一生懸命に競争をやっているだけだということを。ただ一生懸命にやっている子、がんばっている子がこういうことを言うことがあるんだよ、べつに悪いやつじゃないんだよ、ということも伝えないといけません。あ、ちょっと断っておきますが、他の場での、こういう言動を全て肯定するわけではありませんからね。今回の「邪魔」という子の言葉とは全然ちがう「邪魔」「お前のせい」が確実にありますから。それは子どもの責任であることも、大人の責任であることもあると思いますが。そういう、人工的な、加工された、責任のなすりつけや、成長を生まぬ声とこの子の声を一緒にはしないで頂きたい。
話を戻しましょう。
そう、「こいつは一生懸命なんだよ」ということを伝え、その上で、もう一回、「でも、お前も言い方考えろ」「相手のことを考えろ」的なことを話しましたが。
とは言っても、競走中にいちいち周りの子のことばかりを考えて競争なんてできないのが普通で、それでいい時なので(夢中になったら、そうなることが自然ですから)、だから、自分が一生懸命にやりなって言いました。すぐには(こういうことを理解することは)できないし、やりながら考えるのだって難しいから、だから、一生懸命、競争をやりなって。そうすれば、その時に嫌なことがあれば、ちゃんと自分で覚えていけるから。がんばっても失敗することがあることを自分で経験すれば、覚えていけるから。
そんな話をして、さて、そこで、もう一回、競争!
競争は3人で1チームなんですけどね、今回はどういう流れにしようかなと思い、一緒のチームにすることで様子を見ることにしました。途中で、「邪魔だ」と言った子、言われた子を同じチームに。それだけで、今回はお互いのことをわかることだし。
で、その競争で、「もうすぐゴール」というところで、並んで待っている2人の方へ一人の子がボールを懸命に戻りながら投げる。戻りながらだからちょっとボールに勢いがあり、待っている2人の「頭」に当たる。そして、そのはねっ返りが、懸命に戻っている子に当たる。そしてそして、それがまた2人の方にはね返り、頭に当たる。2人の間でまた当たる。3人目もそこにいて、またはね返りが当たる。
もうですね、わずか0.何秒という間に、3人の頭の間でボールがボボボボンとなったわけです。ウソみたいでしょ? これ、本当なんですよ。こんなの、やろうと思ってもできないですよ。もう、それだけでおもしろいわけです。
ゲラゲラですよ。そして、競争をまたやったら、今度はボールがどっかに行って、「ワー」+「ゲラゲラ」。
偶然を超える必然で、こういうことが起こるわけです。不思議でしょう?
そして、競争は終了。
一応、みんなにも、その時に起きたことを少し話しました。
嫌なことを言われた、「嫌だな」で終えてはわからないことも、あいつ邪魔した、「嫌だな」で終えてはわからないこともあるんだよって話しました。だから、ちょっとぐらい嫌なことがあっても、やめないようにって。
本当に、こんなことが起きるんですよ。
・・・・・・・・・・・・・・さて、なんで、わざわざみんなの前でこういうことを取り上げるか、この2人のためであることはすぐにわかってもらえると思いますが、他の大勢の子のためにも、絶対に必要なことです。
「邪魔」と言った子に対して話している時にも、その子がちゃんと受け答えをしない時に、「こいつはこう見えてもわかってるんだよ」とみんなに言いましたが、そういう「ちょっと違うんじゃないの?」と思えることをやったり、言ったりする子がいる時に、ただ、「あの子が違う」「間違ってる」「みんなと違うことしてる」とだけ思ってしまったら、なんともったいないことか。
今は、色んな表し方、受け取り方の素を増やしていける時、増やしていくべき時なんです。それなのに、ちょっと違うと思える行動、大勢と違う言動をする子を「違う」とただ思ってしまうようでは、その素を増やしていけないでしょう? 表面上だけ整えた場で、そこから外れているものは「違う」と思うようになったら、こういう表し方があることも、こういう受け取り方があることもわかっていけないじゃないですか。そんなの、もったいない。
小さな頃は、その年代にふさわしい、多くの表し方、受け取り方があることを絶対に知るべきです。小さな時こそ、特に、たくさん、そういうものがあることを。そういうものをふくらませる力がつく時であるはずです、本来は。
それなのに、そういうものを出にくくしたり、表面上だけ整えたりすることが多い。だから、それらの多くの表し方や受け取り方の素を得て行くことができない。等身大の経験でしか得られないのに、等身大の経験ができない。
だからこそ、ここでは思いきり、させる。この頃は、大人の求めるような行動・正解と違う行動をする友達を見た時に、子どもでも大人のような目で、「違うんじゃない?」と見てしまうことがあります。でも、それは、まだまだ未発達の、経験の浅い、大人のような目。それじゃ、わからないこと、見えないことがたくさんあるのです。そうなってほしくないですからね、だから、ここではみんなに少しずつ伝えていきます。
こういうことは、自分や友達を認める・認めないということに結びついています。大きく大きく、大事にする、生きて行くという部分にも関係しています。ここではそこまで大きな話はしませんが、自分をどう認めるか、人にどう認められたいか、人をどう認めるか、そういうことの元にもなる部分です。
そこで、得るもの、失うもの。子どもの大きさでいいんです。小さなものを得たり、小さなものを失ったり。得る・失うという極端なものではなく、ちょっと嬉しく思う、ちょっと嫌な思いをする、そういう経験でいいんです。「もう遊ばない!」とか「ベー」でもいいんです。「あのやろう、今日は話してくれない!」「あ、笑った!」そういうものでいいんです。それらを十分に経験することが大切だと思います。
今回は言動を取り上げ、注意をしましたが、同じような言葉があっても取り上げないこともあります。それは、そのままで十分に、適当な大きさのしっぺ返し(得る・失う=楽しい経験をできる・できない)が起こる時です。そういう時は注意をしません。大事なのは、等身大の経験。そして、そこから、人との関わりから、認められる様々な質、それにふさわしいだけの大きさの達成感を得て行くことです。当然、得てもむなしい達成感だって、長続きしない達成感だってあるでしょう。それが必要な時もあるでしょうし、それを得ることによって失うものを考えた場合に「不要」「すべきでない」と判断することもあるでしょう。そういうものを学ぶことが必要です。
ちょうど、この文章を打っている時に、若い子たちのお店などでの行動のことを取り上げている報道を見ましたが・・・こういうことだって、認め方、認められ方の経験が関係していると私は思います。目の前の人、すぐそばの人たちと、ふさわしい大きさで、十分にそういう経験をすること、表し、得ること、失うこと、それを繰り返すこと。
大切なことです。

ちょっと長くなってしまいましたが・・・ここで子どものことを取り上げると、自分の子が迷惑をかけたのかと思う方もいるかもしれません。そうではないということを伝えるために書いていますが、それでも、自分の子、周りの子のことを考えて、そう思ってしまうかもしれません。ですから、「いいえ、みんなにとっていいことだから」「みんなにとって、嬉しい存在だから」ということで、今回は少し長めに書きました。

とはいえ・・・もちろん、これらすべてを含んだ上で、「今はちゃんとしろい」「今は整えよ」という部分はありますので、そういうことは、注意しますよ。
認める・認めない、取り上げ方、それらすべてが、大切なので、頭も心も、しっかり使い、伝えて行きます。

***プライベート・レッスンの補足
ソラでは、こうして、人との関わりを大事にしてコーチングを行っています。人との関わりと言っても、年代として十分に受け取れる範囲ということを大事にしているので、大人的な関わり方とは違いますけど。
ですが、スクールの時だけでは、どうしても解決できないことが存在するようにもなってきました。外には様々な環境があります。
それらのことを考えても必要性があるので、こういうことも、始めた理由です。

=お知らせ欄=
★ソラ・リーグ <5・6年生大会>についてはこちら

★サッカー個人レッスン・プライベート・レッスンについてはこちら

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766 
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内()
■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。
Renraku

2013年8月27日 (火)

サマースクール最終週

この夏、サマースクールに来ている方から、9月からも継続したいというご連絡をいただいています。嬉しいですね。ソラのことを見ていただいて、こうしてお決めいただくこと。しかも、こちらから9月からのスクールをご案内する前に。
そう、せっかくソラに来てくれたのだから、一般の方にはちゃんとスクールのご案内をしなくては・・・と思っていて、夏空最終週となる昨日からは、通信を配っていますが、その通信の中で、そのようなご案内をし忘れるという・・・ああ〜!
でも、修了証は入っていますからね!
こんな感じですみませんが、9月からのご継続、大歓迎ですからね!
他にも書きたいことがあったのですが・・・それはまた今度書きますね。
*ソラ・リーグ「5・6年生大会」、参加申し込みまだ受け付けています。昨日もお申し込みがありましたが、かなり可能性を秘めたリーグになりそうです。お楽しみに。
*プライベートレッスン、お問い合わせ・お申し込み頂いています。ご質問はお気軽に。今は夏休みですから、平日の午前中とかでもお受けできます。よろしくお願いします。
それでは!

2013年8月25日 (日)

バカな頭で

さて、先程、お知らせブログを入れましたが、会員の皆さんにはまた改めて通信等でもご案内させて頂ければと考えています。
高校生の子に会ったのは先週か・・・。たくさんのことを、考えなくては、ね、です。

ええ、新サービスの提供にあたり・・・
プライベートレッスンは、時代に合っているといえば合っている(?)、流行っているといえば流行っている(?)、そういうサービスだと思います。ただ、ソラのものはソラのもの、他のところのものとは違うもの(プライベートレッスンについては、たくさん、良いところ・団体もあると思います)。
初めてソラを知った方、ソラをずっと知っている方など、ぜひご活用頂ければと思います。とは言っても、スクールに来ている子は、普段、スクールで十分に吸収していますよね、たくさんのこと。
さてさて、時代に合ったサービスを考えているソラですが、ソラの根底は、ふふ、どうにも時代とは逆行しているのか、子供の成長を真に考えることとか、真実とかから離れられない、バカな頭です。
プライベートレッスンなどは、要望を頂いていたのは、もう何年も前。そして、今回、案内をしましたが、それでも、金額を決められない。現会員の方も大切だし、ソラを大事に思ってくれる人も大切だし、色んなことを考えると、どうしても、決められない。でも、ソラを大事に思ってくれる皆さんがいるからこそ、決めないと。
何が大事か、どこが大事か、よくよくよく、本当によく考えて、行動はしています。見えないもの、もしかしたらそこまで求められていないかもしれない、子供や皆さんへの思い、勝手に、そういうものを大事にして、そういうものばかりを大事にして。やっぱり、この頭はどうしようもない。
利益は上げなくてはなりませんが、営利主義には走れない。
それに、謳って謳っての組織になどなれない。
でも、このバカな頭を応援してくれる方がいるなら、時代に流されず、上辺に流されず、バシッと立ってみようと思います。
ソラは、ソラのままで。

ん? なんか、このブログ、変ですか?
たまに気持ちが入りすぎて変な文とかありますよね。あと、子どもや親御さんと話したことをここで出せるわけではないのですが、そういうものも、ここで文章を書く時は頭や心にあって、色んな方、たくさんの方と話すこともありますし、色んなものを見ることもあるので、そういうことからも、わけのわからん文章になることがあり、すみませんですね。
そういう時は、「こら、ワケがわからんぞ」とご連絡下さいね。
そうそう、この前も、そうそうそう、ソラのことをおそらく「いい」と言ってくれようとした方が、色々とそれまでにあった子どものことなども頭や心によみがえったのでしょう、文章がすごくなったので、結局、何も言わないということがあったようで。
うーん、うーん、それはどうなんだ、どうなんだ、褒めてもらえるのはありがたいことなのに。
ですが、そう、この空間には、子供のそういうもの、本当のものがたくさん詰まっているので、そういうものを見て来た人、そういうものに触れて来た人がそうなるのは、私もわかります。子ども、大切ですもん。
ということで、さりげなく、人を利用して自分のブログの変さを和らげようとしてみました。失礼。

なんと・・・明日から、夏空の最終週ですよ!
皆さん、準備はいいですかー!
私は、まだですよー!

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766 
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内
■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

2013年8月22日 (木)

ソラッ子、誉められた!

ソラの子のプレーや雰囲気を褒めてもらいましたよー!
ソラッ子は、よく褒めてもらいますが、その中でもよく褒められるのは、仲間が失敗した時や考えが合わなかった時の言動です。
ただ文句を言うようなことが少ない。もちろん、子供の空間の中で自然な範囲の文句は出ることがありますし、出てもいいと思います。
ただ、そういう子供界に自然にある文句や言葉とは違うものが出て来ることはありません。
あればもちろん、必要に応じて話をしますが、この頃はそういうことをあまり話す必要もなくなりました。
ちょっとした言動はあると思いますよ、ですが、子供が乗り越えるべき範囲を超えた不適切な言葉は聞きません(乗り越えるべき範囲の言葉に対しては、子供たちに説明をする時もまったく説明をしない時もあります)。
これは、そういう言動に対して子供たちが理解をしてきたということもあるかもしれませんが、子供たちが自分達の力をわかってきたということの表れでもあると私は感じています。
仲間が失敗しても、相手に文句を言う前に動けるし、相手の気持ちを理解することもできるし、自分がカバーすればいいんだし、実際にカバーすることもできるし。だいたい、大した失敗ではないし。そういうことへの対応力が自分たちにはついていること、体がどんどん動くようになっていることをわかってきたからかもしれません。
たくさんのチャレンジを自分たちでしてきて、失敗や考えが合わないことに対する理解が適切にできるようになってきているのでしょう。強さと優しさを正しい大きさで身につけているのだと思います。
色んな意味で、大成長中です。もちろん、こうして力をつけ、仲間との関係ができている上で、適切な文句のようなものはあってもいいと思いますが、本当に、いらぬ文句、自分や友達の力を落とすような言動はあまり見られませんね(「あまり」と書いていますが、本当は、「全く」と書いてもいいと思っていますよ、実際にここのところ、そういうことで怒った記憶がないし)。
体の発達上も、今、最も発達する要素は、そのような中で、より発達すると私は思います。
良かったですね、皆さん。お子さん、褒められていますよ~。

おっと補足補足。
今日も、「あんだって」は更新しました、やっぱり。
練習後、近寄ってきて、ちょっかいを出したり、バカ話をしたりしている子の頭を、ペシッ。ついでにそばにいた子の頭も、「残りはお前だ」ということでペシッ。「なんで俺をぶつんだよ~」というので、「うるさい、お前、練習中にあんな感じだったんだから、5発だ、5発!」と言って、3発ペシッ。そこにこれまたフラッとやってきたお仲間がいるので(間違いなくバカなことを言いに来ている)、「残りの2発はお前だ!」と言って、ペシッ・・・と行こうと思ったら、なんと阻止され、連絡ケースで私の頭をパシッ! OH! やられた・・・・。しかも、身のこなし、敵ながらあっぱれ。
それを見ていた保護者の方は、「!!!」というお顔でしたが、「大丈夫です、5倍返ししますから」と。
くそー、「あん」「あんだって」、5000本ももうすぐです。

=お知らせ=
◆ソラ・リーグの申し込みが今日も来ています。かなり可能性を秘めたリーグになりそうです。お楽しみに。
★ソラ・リーグ 5・6年生大会についてはこちら

◆昔の通信文章、また更新しました。
ちなみに、最近更新したテーマは以下の通り。
「モチベーション」
「裏テーマ」
「伝えたいこと - 存在」
★ブログはこちらhttp://solasoccer.exblog.jp/

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内
 
■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

最強伝説

今、頭の中はぐーるぐるぐーるぐる。
まじめなことをたくさん、ぐるぐると考えています。
そんな中、4000本安打がニュースに。
すごいなぁ、と思いつつ、俺だって、たぶん4000本あんだってやってるぜ、と思ったりして。
やってるぞー! 4000本あんだって。
そう、4000本、「あんだって」。だって、もう、スクール中に子供たちが、「やい、コーチ、××○○」「コーチってさぁ、****」と好き勝手なこと&失礼~なこと、耳を疑うようなことを楽しそうに言ってますからね。一日に何度、「あんだって?!」「あんだって」と言っていることか。
まあ、「あんだって」を1本、2本と数えるのかは定かではありませんが、ソラではそれを「本」で数えることにして、あ、ソラ本宣伝のサブリミナル効果にも使えそう! まあ、ソラではそれを「本」で数えることにして、もうソラッ子とは9年付き合っているので、何日グラウンドに立っているかわかりませんが、どんなに少なく数えても、4000本あんだって達成しています、ゴホン(サブリミナル、サブリミナル)。
まあ、「あんだって」の公式記録保持者は、志村けんさんでしょうが。あ、高校の先輩なんですよ、志村けんさん。志村けんさんのお笑いは大好き。お笑い全般大好きですけど。ただ心にだけ響かせるものとかもできるから、すごいって思います。志村けん最強!(でもカトちゃんが大好き)。
よし、目指せ、けん!
こんなことを書いていますが、ええ、今、色々と考えています。
ここ数日、また子供から、本当に考えるべきことをもらったので。
さて、木曜日コース、金曜日コースの後半戦は今日から。
頑張るぞ。

【お知らせ事項】
★ソラ・リーグ 5・6年生大会についてはこちら

★開催中のサマースクールについてはこちら

★子供たち、親御さんに好評の本についてはこちら

★好評のおまけ、古~いものを少しずつ更新中のものはこちら
http://solasoccer.exblog.jp/
※子供たちの行動やコーチング、サッカーなどを取りあげたもの
※現在、2006年頃の内容を更新中

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内
 
■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

2013年8月21日 (水)

一足早く

昨日、夏空参加の最終日を迎えた子がいました。もともと、千葉からすごく離れた場に住んでいるので、夏空に最後まで参加することは難しく、みんなより少し早めに修了。そう、修了。
よく頑張ったなと思います、この子。
表情は、昨日が一番良かったですね。友達と練習をしている時の表情、すごく良かったです。この3週間で一番。
前に火曜日の練習に参加して、すれ違いもあった子たち。これはどちらが悪いとかそういうことではなくて、また、火曜日の子に限ったことではなくて、よくありがちなこと。
ただ、その後にもう一回、同じ空間にいて、どうするのか、それがすごく大事で。
昨日、すごく良かったんですよ、表情。
練習も、ゲームも。
ゲームの時の待ち時間は、6年生のある子とその子で、二人で並んで立っていて。たぶん、6年生の子がぼそぼそと話していて。それはおそらく、6年生の子も、前の練習時のことを覚えていたからで。この6年の子、アップの時からちゃんと頭に入れていましたからね、色んなこと。5年生の子も、きっと、前日のこととか前のこととか、少し頭にあったのだと思います。そして、二人がそんな感じでゲームを見ている時、私はプレーする子供たちを見ていて、その二人の様子を確認する前に、「おい、もうすぐ・・・」みたいな声を振り向きながらかけちゃって。「あー、せっかくの状況、もう少しキープさせておけば良かった。すまない、6年ボーイとその子」と思ったのでした。まったく、失敗、失敗。
ただ、もう安心の子供たちでした。
普段の自分を全部出せることはなかったでしょう。
ですが、それでも私はいいと思っています。少しずつでもこおりを自分たちで溶かして、そこまで行ったのなら。そこには必ず心が働いているはずで。だから、良かったと思います。
ゲームの雰囲気は、あいかわらずのソラっぽい雰囲気で、ちょっとその子が普段やっているサッカーとは違かったようで。ただ、それでもその子は(普段とは違うけど)楽しいと感じてくれていたようなので、付き合ってもらいました。そして、最後の2分は、逆に、その子が普段やっていそうなサッカーに、いつもいるソラっ子たちを付き合わせることにしました。
あれだけ、付き合ってくれたんだから、それぐらいしろよ、お前ら、と。
寡黙に、まじめに? ・・・悪くはないですけど、もう、普段からのクセで、つい楽しんじゃっていましたけどね、ソラっ子は。それでも、よくぞ数分で雰囲気を変えられるところまで変えてくれたと思います。
双方に、ナイスプレーと言いたいです。
さすがだね、みんな。
さて、一人の子の夏空は終了。
みんなはまだまだ続くぞ、夏空。
子供の場を、子供のサッカーを、友達との関わりを、
ここにある全てを、楽しめ。

2013年8月20日 (火)

目指すは、ソラ(補足あり)

鼻もちならないかもしれませんが・・・そう、だから、ソラにいるんです。
Jリーグのチームから話をもらった時は、それはお世話になったことのある、信頼できる人からの話で、断ったり話を聞かなかったりすることは失礼だと思える相手からの話でした。そういう話を二つ、もう何年も前ですけど別々のチーム関係者からもらいました。
私のような、プロ選手経験のない者にとってはありがたい話だと思いましたが、まずはソラがあるので、移るわけにもいかず。それに私はこれでも一応、それまでの間に指導現場で色々なものを見てきたので、自分がやりたいようなコーチング(その本質がどんなものなのかは、ここでは触れません)は、自分のスクールでしかおそらくできないだろうと思っていたんです。
そう、だから、ソラにいるんです。ただ、その本質を貫くのはすごく難しいと言う現実も、ここのところお話ししている通りですが。
(補足:もちろん、たくさんの良いスクール、チーム、団体があることもちゃんとわかっていますよ~。ただ、ここでは、私のこのひねくれた頭でやりたいこと、すべきことを、100%でやるには、自分でスクールを持つのが一番いいという考えに達したという意味です。実際に、昨日もですが、今、ソラに子供を通わせていない方ですが、その方の考えや話などを聞いていて、その方の子が今通っているスクールは、「いいスクールなんだろうね!」と、スクール前に豊田に話していました。また、そのスクールの指導者の方のことをちょっと聞いただけで、その年代で今コーチをされている方はかなり信頼できるということも、ちゃんと、ある背景からわかっているのです。はい。)
ところで、話は変わりますが、昨日、驚く発見が。へー、自然にそんなことができるようになるんかい?! と。
ソラでは、「教え込んで」はいないんです。ボールタッチなどは、特に、教え込んではいません。
それから、練習で取り上げるテクニックなども、「あれもこれもたくさん」など決してやりません。必要なもののみ。巷に溢れるテクニックでも、ここではあえて教えないものがたくさんあります。教えない方がいいと思うものは教えない。
但し、これをやっていれば自然にそういうものが適した形で出るようになるだろうというものをちゃんと練習しています。
そして、昨日は、U-9クラスとU-12クラスの両方で、そういう部分で驚かせてくれた子がいました。
まー・・・すごい子供たち。
今日もたくさん驚かせてもらいます。

【お知らせ事項】
★ソラ・リーグ 5・6年生大会についてはこちら

★好評のおまけ、古~いものを少しずつ更新中のものはこちら
http://solasoccer.exblog.jp/
※子供たちの行動やコーチング、サッカーなどを取りあげたもの
※現在、2006年頃の内容を更新中

★開催中のサマースクールについてはこちら

★子供たち、親御さんに好評の本についてはこちら


=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内
 
■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

2013年8月19日 (月)

後半、スタート!

今日から夏空です。
中学生クラスについては、まずは、ここのところまた色々と考えたことを含め、9月のテーマを決めて行っているところです。←実は昨日の夜中、ふとテーマが降りてきました。それで行こうと思います。今、考えを進めているところです。
ここ数日も、色々なことを考え、また色々な言葉をもらい、たくさんのものをもらい、踏ん張らねばと、進まねばと。
目の前に子供がいて、その奥に親御さんがいて、仲間がいて。
明日、卒業生に会います。
ちょうど、エキサイトブログの方に今載せている子と同じ代(やめる、と言った子)の子で、その子ともずっと一緒にサッカーをしていた子。
大きく育って、さて。この子は、ずっと私やソラを見てきています。
古い文章を載せながら、今、目の前に育った子を見て。
今日も、立って進みます!

2013年8月18日 (日)

ちょっとだけ、ブレイク+追加 , &お知らせ

Soujiyoukouka_5

Sojokouka1_5  ※追加しました。
色々とですね、考えているわけですよ。
本当にですね、考えているわけですよ・・・。
中学生クラスのイベントは、もしかしたら、できないかもしれません。
すみません。ですが、できるかもしれません。どうにもこうにも・・・すみません。ですが、考えてはいますからね。
数日前から、そう、「相乗効果」、そう、そうですよね、頭の中に。
そして、「相乗効果」・・・そうじょうこうか・・・
←こんなことを考えてしまうんですね・・・。
(どんな頭?)
こんなことに時間をかけてはいけないこと、わかっていますから、ちゃんと時間はかけませんので、お許しを。
本当に、ちょっとブレイク、です。

ところで、ソラ・リーグ(5・6年生大会)のお申し込みを頂きました。
これまでも面白かったリーグですが、今回は、これまた未知の可能性を秘めています。
そこで、ものすごく悩みます、伝えるべきことを。
考えたいことがたくさんありますので、締め切りは30日までですが、できるだけお早めにお申し込み頂けると助かります。
伝えるテーマ、その方法をいくつかのテーマ、パターンで色々と考えたいので。
9月に入るとまた新学期で、色々とバタバタしてしまいますので、できれば、8月中に細かいところまで準備を進めておきたいので・・・。

【お知らせ事項】
★ソラ・リーグ 5・6年生大会についてはこちら

★開催中のサマースクールについてはこちら

★子供たち、親御さんに好評の本についてはこちら

★好評のおまけ、古~いものを少しずつ更新中のものはこちら
http://solasoccer.exblog.jp/
※子供たちの行動やコーチング、サッカーなどを取りあげたもの
※現在、2006年頃の内容を更新中

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内
 
■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

2013年8月17日 (土)

爪の色

この前、運転中に自分の爪を見て、「あ、切らなきゃ」と思うと同時にふと思い出したりして。
そういえば、子供の頃は爪の先に土が必ず入っていて、「爪の先は黒いもの」だと思っていたっけ(私の場合ですよ)。そして、ちょっと大きくなってから、他の人の爪を見て、「あれ? 白い」と驚いたような気が。
だから何ですか? という感じだと思うのですが、そう、ついこの前、U-9クラスの練習時に、ある子のほっぺたがちょっと黒くなっていたんですよ。
何度かコケッと転んだり、手を地面についてたりしているので、転んだ時(危ない転び方はしていません)か手で顔を拭いた時かなんかに汚れたと思うんですけどね。暑くて汗も出てるから、汚れがビヨーンと伸びて、ちょっと目立つ。
「あ、汚れてる」って思いながらも、「超活発!」とは見えない子が顔の汚れに気づかないで遊んでいる様子がかわいくて、いいなって思って、私は放っておいたんです。
そうしたら、集合した時に、そのほっぺたの汚れに気づいた子がいて、指さして、「あはは、汚れてるー!」って。
とても楽しい空間でした。
子供の肌に土の色、なるほど、似合うんですね。
子供の時には子供色。

ところで、話を変えて・・・。
長くなってすみません。
でも、そうそう、一日に何度も更新すると、記事がどんどん多くなって、読む方にとっては読むのが面倒かな? とも思って(このブログも数日前に書いたんですけど、更新をするのをやめておいたのです)。
ということで、すでにやめたアメブロの話を少し。
数日だったんですけど、面白いこともありました。
二日目にちょっと見たら、何か、[No.1]という表示があったわけですよ。「何が?」と思ったんですけど、どうやら(興味のないことについては詳しく調べない性格)、ランキングだか何だか、順位がたくさん上がった、その伸び率が良かったのかな? なんとなくそんな感じで、だからそのそばに表示されていた順位を見・た・ら・・・
「30万位」ぐらい。ブーッと吹いちゃいました。30万位って。でもって、「それで“No.1”って、前日はどんだけなのさ」と前日の順位を見たら、50万位ぐらいで、これまた「ブーッ」。べつにその順位が高いとか低いとかは気にしないでいいと思うんです。順位、50万位をバカにしているわけではありません。私のものとは違い、すごく良いブログでも同じぐらいの順位の方がいるかもしれない。そういう人のブログは読んでいる人が限られていて、順位では計れない部分があるかもしれない。だから、ここで、50万とか30万とかいう順位をバカにしているわけではありません。ただ、自分のものとして見た時に、[No.1]という何らかの表示があったので、それに比して、実際の順位を見て思わず、ブーッと吹いてしまったのです。
でもって、色々な理由からアメブロからエキサイトブログに変えようと思った日、また同じ[No.1]という表示があり、最後にまた自分で自分を笑おうと思って見たら、今度は500位ぐらい。一日でこれまた随分上がったもので。皆さんが読んでくれたからなのですが。ありがとうございます、皆さん。
この調子なら、そのまま続けたらもっと上の順位になったりするのかな? とも思ったりもしましたが・・・ええ、「そんなに甘くないよ」という声や「そういう順位はあてにならないよ」という声もあるでしょうし、私もそう思いますから。それに私はブロガーというわけではなく、面白いものを書きたいわけではなく(書けないし)、ええ、順位を上げるとかが目的ではないので、エキサイトブログにそのまま変えちゃいました。
「それにしちゃ、よく更新してるじゃん」と思われるかもしれませんが、それは、そう、よく読んでいる人ならきっとわかってもらっていると思うのですが、子供のサッカーや環境に関連のあることを書くことは必要だと思っているからです。日常の中に、大切なことに気づかせてくれることはたくさんあり、子供のサッカーや環境について考えるべきこともたくさんあり・・・。そういうことを伝えることは、必要だと思うので。
ちなみに、仕事の合間とか、メニュー作りの時の気分転換とか、そういう時にダーッと打っています。それぞれの仕事やすべきことがうまく循環するように、こういうものとメニューのこと、スクールの事務など、頭・心の切り替えやお休みを利用して、ブログは書いています。
話を戻しますね。その前に、もちろん、皆さんの中でブログをされている方がいて、そして良い順位なら、皆さんの場合は、ちゃんと数値に質が表れているのだと思いますよ。ここに書くのは私の場合のことですからね。
そして・・・そうそう、そのエキサイトブログのデザインが本当に気に入っているのです。だから、この「ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。)」をエキサイトブログにも載せるかもしれませんし、前に作ったものと別に作るかもしれません。
ただ、そうすると、ココログで見てくれる人とエキサイトブログで見てくれる人とに分かれるかと思います。そうなったらアクセス数(?)や順位というようなものは逆に下がるでしょうが、それでもいいので。
読む人がそれぞれのブログに分かれても、見てくれる方の総数(共通理解を持ってくれる方の数=土台の大きさ)には変わりありません。理解してくれる皆さんにはたくさんの人に見てもらいたいです。それに、共通理解、土台の部分は、本当に広げたいし、その必要もあるので。
いつになるのか、すぐか、それともずっとやらないか、それはまだわかりませんが、「ブログに合っている絵柄のあるエキサイトブログの方でも、ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。)を作るか、混ぜるかもしれません」ので、とりあえず、ご報告ということで。ちなみに、仮にエキサイトブログ版の「ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。)」を作った場合、更新を忘れるなどの私のうっかりや時間的な理由などから、たまにそれぞれに更新しないものも出てくるかもしれませんが、基本的に、文章・内容はもちろんどちらも同じにしますから、皆さんにも、どちらかを見て頂ければと思います。
とりあえず、「ご報告」ということで。

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★古い通信のあるエキサイトブログはこちら→ http://solasoccer.exblog.jp/
★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

タマムシの奇跡

昨日の話です。
車で信号待ちをしていると、ピカーンと光る虫が・・・「あ、タマムシ!」。
ピカーンと光りながらブイーンと飛び、前の車にとまりました。
七色のタマムシがとまる車・・・なんか、前の車に幸運が舞い降りたような印象を持ち、「いいなぁ」と思ってタマムシを見ていたら、落ちました・・・。
ズリッて、滑って落ちたんです。
そして、なかなかまた飛び上がって来ない。私の車からは、落ちたのはわかるのですが、どこにいるのかはわからない。
どうしよう、位置的にこのまま進んだら、踏んじゃうかもしれない。でも、片側一車線で外に出るのは危ないし、信号が変わっちゃったら止まっているのは難しいところだし。
しかし、踏切もあるところで、もし踏切が鳴ったら時間を少しかせげるかも・・・なんて思っていたら、信号が青になってしまいました。
「ああ」と思い、できる限り踏まないであろうコースをとり、そして、数秒でも時間をかせごうと、そーっと、ゆーっくりアクセルを踏み始めました。でも飛ぶ姿が見えない。「どこにいる?」「もうダメだ」と思って、「踏むかも~」と思った瞬間、「ブワーン」とまた上昇!!!
「おおっ、なんという奇跡!」と思い、進み始めたのですが、ブワーンと飛びながらも元気なく、「ぶつかる~」というところで、ギリギリどこかへ飛んで行ってくれました。ふぅ・・・。
頼むぜ、タマムシ。
時間、そう、時間を少しかせぐ。
その少しでガラッと変わることがあるんですよね。
タマムシよ、元気でくらせ。
さて、さて。

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★古い通信のあるエキサイトブログはこちら→ http://solasoccer.exblog.jp/
★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

2013年8月16日 (金)

え、えー?!

「もう一回」というブログは消しましたが、なんと、「失礼どころかその逆」という「OK」連絡をもらったので、また今度、載せちゃいます。
削除する時って、「削除するともう戻せなくなりますが・・・いいですか?」というメッセージが表示されますが、「ああ、承知の上よ」と強気で削除してしまったので、前の文章はもうありません(たまに下書きをしてとってあることもあるんですけど、今回はないのです)。
もう一回同じ内容にしようと思いますが、思いは何重もあり、頭にあるいくつもの言葉の中から選んで書いているので、多少変わってしまうかもしれません。
なので、また載るまでは、「もう一回」を読んだ人は、その内容を口頭で伝えていって下さーい。
それから、ごくごく(何かを飲んでいるワケではありません)まれに、文才があると言ってもらえることがありますが、それは皆さんご存知のようにありません。だって、国語のテスト、大嫌いでしたから。「話を読んで、作者の気持ちを書く」「登場人物の気持ちを推測する」というような問題がよくありますが、よく考えて答えても、ちょっと違うことが多かったんですよね。正解を聞き、「そっちなの?」ということもよくあったりして。ただ、今考えると、そういう経験のお陰で、自分とは違う考えがはっきりとあること、自分の考えだけが正しいのではないのだということを、知らず知らずに覚えたのかなと思います。そういうものが、今、コーチングで、相手や子供はどんな気持ちだろうと思う時に、その幅や可能性を広げて考えることに役に立っているように思います。
ええ、こんな感じだから、文才は・・・。
ただ、子供達、皆さん、ソラに触れる人のことを思って書いているので、もし、少しでも「いい」とか「そうだね」と思ってもらえる部分があるなら、それは皆さんの思いが同じだから、皆さんがソラを理解して下さっているからに他ならず、だから、そんな皆さんに感謝です。

★古い通信のあるエキサイトブログはこちら→ http://solasoccer.exblog.jp/

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

もうすぐ後半

さて、サマースクールももうすぐ後半。3週目のメニュー、考えましたからね!
ところで、一つ前に書いたブログ、消しちゃいましたが、別に何か問題があったからではないですからね。
元の方はちゃんととってありますからね。そちらを読んでもらえればいいのです。
一つ前の「もう一回」は、副音声みたいなもので。
ずっとここに載せておくようなものではなかったので。そっと届けばいいのです。
ずっとここに載せておいたら、なんか、せっかく連絡をくれた人にも失礼な感じがして。
元は元、真は真。そちらを薄れさせるほどは、置きません。

ちなみに、一日に何度か更新することもあり、記事数が多くなると読むのが大変かなと思うので、自分の完全な独り言やその時だけ伝わればいいと思えるものなどは、後で削除しちゃうことがあります。
そうしないと大切なものを見てもらえないこともあるので。
お許しを。
話は変わりまして・・・
普段はすごく離れたところに住んでいて、帰省などを利用して、夏の間だけソラに参加してくれる子が毎年何人かいるのですが、そういう子は、普段から私も接しているわけではないので、後で、行動やお互いのやりとりのことをよく考えると、「なるほど」と思えることを教えてくれることがあります。練習中のやりとりや練習後に話をした時のことを後で思い出していると気がつくことがあるんです。
もちろん、やりとりの最中も、話している瞬間にも、新しいことを教えてくれているんですよ。ただ、その後も思い出していると、「ああ、なるほど」と思えることが増えるんです。
この前もそうで。
子供同士のやりとりを見ていて、「いいけど、惜しいな」「もっと知ってほしいな」と思うことがありました。ただ、その後も、子供が言っていたことなどを何度も思い出していたら、「なるほど、普段、まわりにいる友達は、すごく素直な子が多いんだろうな」と。気持ちと行動の表し方がそのままという子が多いんだろうな、と。これは、話している時には気づけなかったことですが、今までに会った友人を思い出しても、なるほど、想像できる部分があります。
こうして、お互いのやりとりを通じて、自分の考えを広げることができるのは、やっぱりいいことですね。

2013年8月14日 (水)

紹介したくとも、タイトルなんてつけられないメールを頂きました!

「ソラってすごい!」という題名でメールを頂きました。
以下、抜粋して載せますね。↓


本日は、どーしても『ソラってすごい!』と言うことをサッカーではないところで目の当たりにし、是非とも申し上げたくて、いてもたってもいられず、誠に勝手ながらメールさせていただきました。

先日、参加致しました『子供の成長期における神経発達』についての学会において、重要な成長期の神経的な発達は、遊びと運動のみからしか作り出せない。』ということが証明され、そのなかで人間同志のふれあいから学ぶ感情がそこに加わると、さらに「人間力」がつくことが医学的見地から立証済みだという概略でした。

しかしながら、現在の環境下では行うことが(しがらみや営利主義、親や教育者の価値観等々で)大変難しいこと。頭で理解はしていても、実際は、なかなか実現出来ないこと等々、論ぜられました。

そして、親でも子供を強く想うがゆえに先走りや先回りを過剰にし過ぎてしまったり、進学塾にありがちな、早くから課題・難題等々を与えすぎて、子供をかえって潰してしまうようなことは悪循環を伴い非常に危険であること。(精神的にも肉体的にも)

その子の成長の度合いを良く見てその子に合ったものを程良く支援していくことが重要だというお話でした。

話を聞いていくうちに、ソラが掲げていることやブログに書かれていらっしゃることばかりで、『これって、ソラ!そのものだ~!ソラのコーチたちが実践されていることばかりだわぁ。ソラって、やっぱりかなりすごい!!』と思った次第です。

それを、ソラの信念として何年も前から現場で子供達を見ながら、丁寧に積み重ね、実践されていることに心から尊敬するとともに、このソラの想いがどんどん世の中に広がればいいなあ。と感じました。

熱い想いや子供達ののびのびとした表情や動き、それらを見ててもソラってすごい!と思っておりましたが、生きる力や自信に繋げて、けれども決して邪魔せずほどほどにお手伝いし支援する姿のソラって、やっぱりすごい!です。(親にとっても、子育ての面で大変考えさせられ、とっても参考になります。)

・・・以上は頂いたメールより抜粋して載せさせて頂いたお言葉です。すごいでしょ! 驚いたでしょ! そして、ここからは私の文章です。上の文を傷つけちゃいけないので、気をつけなきゃと思いつつ、書きます。
メールのタイトルは「ソラってすごい!」でした。それをタイトルにそのまま載せようと思ったのですが、そうしたら、私が言ってるみたいでしょう? 私のようなただのソラ好きが言う場合の何倍も価値がある「ソラってすごい!」ですから、誤解されたらもったいないでしょう?
だからどうしようかな、と思い、でも、タイトルを考えられないほどのありがたいメールで、あんなタイトルになってしまいました。それから、こういうものって、普通、自分たちのことを誉めてくれているところは省いて載せた方がいいのだと思うんですけどね、省かないで載せちゃいましたー! だって、毎日積み重ねているものを私がそのまま伝えようとしても、「自分たちで言ってらぁ」で終わってしまうこと、多いですから。もっともらしいことを謳っていて、「ここなら?」と思うところに、本当に伝えたくて伝えても、「完全スルー」とか、よくありますしね。だから、載せちゃいました。あつかましくてすみません。

「遅いぜ、学会」・・・・・・・なんて、「よくぞ証明してくれた!」ですよね!
こういうことをたくさん証明してほしいし、大きく大きく発表してほしい。
私はただ現場でそれを追いかけ、現場で示すしかできませんから。
とてもじゃないですけど、説得力ある形で、多くの方が共有できる形でなど発信できません。この前作った本にはそういう願いもありましたが(=本当に深い本だったんですよ)、まだまだそこまでは届いていません。だから、そういうことは、そういうことをできる方々に任せるしかありません。素晴らしい、よくぞ証明してくれました。本当に、素晴らしい。子供たちのいる空間、土台が、良い方向に動きます、きっと。本当に、素晴らしい。
そして、それを聞いてソラを思ってくれた方、本当にありがたい、ありがたい、ありがたい。
ここには書ききれない感謝の念を、現場と、現場に向かう足、心に変えて、頑張ります。

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766 
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★古い通信のあるエキサイトブログはこちら→ http://solasoccer.exblog.jp/
★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

さてさてさて

さて、今週は木曜日、金曜日は練習がありませんからね~。間違えて来ちゃダメですよ。
よく子供は一番最初にコートに来ると、「1番乗りー!」って喜びますけどね。今度の木曜、金曜は「1番乗りー!」はただの大きな独り言になりますよ。お気をつけ下さい。
古い通信の文章を載せるやつは、アメブロからエキサイトブログに変え、とりあえず、13個載せました。
飛ばして載せないものもあるのですが、今、2006年に入ったところですね・・・。一気には載せないので、時間のある方は数日に一度、ゆっくり、のんびり見てもらえたらと思います。
さてぇ・・・
一般的な話ですが、サッカーの試合中に子供たちが声を出さないこと、静かにプレーしていることがよくあるようですね。
色んな理由があると思いますが、やり方(プレーの仕方、戦い方)が決まっているとそうなることはよくありますね。あとは、自由にできる雰囲気がどうかということも大きく影響するでしょう。緊張しすぎたり、キツキツの中ではあまりいい声は出ませんし。雰囲気は重要ですね。遊びのような感じでやっている子たちは、自然に言葉をたくさん発すると思いますよ。
が・・・そういう部分だけでなく、ここのところよく感じるのは、やはり遊び方が変化してきたことも大きく影響しているのだろうと思います。
遊ぶ時に、声を出さない・人に話しかけないで、遊ぶこと・遊べること、増えてきましたもんね。そりゃ、自然にそういうことをしにくくなっていきますよね。
そうじゃなければ、「ねえ、何かしよう」から始まり、色々と言葉を発することがあるのでしょうが、黙ってゲーム機で遊べばそういうこともないでしょうし。なんだかんだで、こういうことも影響していると思います。
話せば誤解することも、誤解されることもあります。それを繰り返して、言葉を発することも磨かれていくと思いますが、誤解すること、されることを避けすぎるとやはり磨けるものも磨けませんし。
うーん、です。
スクールでもそのあたりを考えて、色々とやっていますが、まだまだやらなきゃ、ですね。
それにしても、昨日もみんな元気でしたね。
暑くても、遊ぶねぇ、遊びなら。あった運動の仕方をしてますもんね、そういう時は。
自然な心と自然な体のつながりはたいしたもんです。

★古い通信のあるエキサイトブログはこちら→ http://solasoccer.exblog.jp/

ごめんなさーい!

古い通信ですが、アメブロではなく、エキサイトブログの方にすることにしましたぁ!
まだあまり載せていないし、変えるなら早い方がいいかと思いまして。
エキサイトブログはこちらです→http://solasoccer.exblog.jp/

すみません・・・。

2013年8月13日 (火)

遊びに来い

この頃、卒業生から「相談に行く」という連絡をもらうことが増えてきました。
来るまで、「どんなことだろう?」と色々と考えます。中学生、高校生ですから、色々なことが考えられます。
サッカーのこと、サッカー以外のこと、今のこと、これからのこと、軽いこと、重いこと、考えられる内容は様々。
私としては、子供たちとは長い付き合いで、私のカッコ悪いところもイカンぞというところも見てきているはずの子たちで、こちらも子供たちの元の部分は十分に見てきているので、気張りはしませんが、ちゃんと答えるべき強さ・深さで答えようと思うので、会うまで気にはなります。
そんなことを色々と考えていたら、
他にも、そう、数週間前にも中学生クラスや試合のことなどを考えていたと書きましたが、
そして、その前にはやはり色々と考えていて、「バスケ」とか書きましたが、
色んな考えから、ふと・・・
卒業生が大きくなって遊びに来る時、サッカーをやっていない子がたくさん来たら、それはそれは良いことだなって思いました。
芸術家、他のスポーツ選手、花屋さん、会社勤務、他にも色々とね。
でもって、運動不足やブランクのせいでサッカーを上手にできなかったりして、それでも、楽しそうにボールを蹴る。
それを見ている子は、「大人のくせに」と思う子も、実際に言う子もいるかもしれない。でも、「普段、こういう仕事をしているんだよ」とか、色んなことを話せる。サッカーとは違うことも。そして、その「今」の自分に、子供の頃、ここでサッカーをしていたことが少しでも役に立っていたなら、すごく嬉しいし、その時に目の前にいる子にとっても、良いことだと思うんです。
もちろん、サッカーを続けて、サッカー選手になって遊びに来るのだって嬉しいですよ。それも子供たちのためにもなるでしょう。でも、それも含めて、もっと大きく、やっておいで、と思うのです。
なんでこんな話をしているかというと、ここでサッカーをしていた子が中学でサッカーをやめるケースもあるからです。チームに入っていなかった子がそうなることがあるのは仕方ないと思われるかもしれませんが、いえ、そんなことはないんです。チームに入っていなかった子だって続ける子がたくさんいますし、経験がなかった子だって、技量的には続けて行ける段階にはみんななって卒業していますから。
もともと中学に行ったら違うことをやろうと思っている子もいます。そういう場合はいいんです。ただ、そうじゃないケースも多い。そして、中学でも十分伸びるのですが、それを待てない環境も多い。本当は、ゼロからスタートの子がたくさんいても、私はいいと思います。中学生年代、高校生年代、個人としてはもちろん、集団としても、その方がはるかに価値があると私は思います(小学生年代で価値があるということは書くまでもない)。
そして、離れて行く。本当はそれでも行けるということを小学生の頃に伝えているつもりなのですが、その点は私の力不足です。
ただ、もっと大きく、途中からでも新しいことを始めることができるぞ、そういう力や可能性があるぞ、ということも伝えたいことです(これらは他の場でもずっと前から書いていますが)。さらに大きく、自分や他人の力を認め、「生きて行ってほしい」ということが最も強い思いですが(そのためにも、それらの一部分であるサッカーの部分での成長は最低限達成させますよ)。
ですから、もし、サッカーから離れて他のものに進み、そこでまたスタートを切らせてもらえ、自分の力や友達の力を認めていく経験をさせてもらえるのなら、それはありがたいことです。
伸びる年代だということを十分に理解している指導者に感謝です。サッカーから離れるのを環境のせいにしているように思われるかもしれませんし、子供たちの努力不足という部分を考えるべきだと思われるかもしれません。ですが、まだ少しずつ育って行く、育つ過程で力をつけていく中学生、高校生では、その一時点でできる努力には個人差がありますからね。大人だってそうでしょう? 職場で、ずっと否定されて、努力を続けることなんてなかなかできないでしょう?
だから、サッカーから離れる子が出たら、それはそれで少し残念ですけど、その子にとっては、サッカー以外のスポーツなどで、人として「伸ばしてくれる」指導者に会えたことはラッキーだと思うのです。
そして、その後、色んな道に進み、立派に生きているなら、それはもう、本当に立派なこと。
だから、そういう子が遊びに来て、ここで自分の姿を出せるなら、出してくれるなら、それはすごく嬉しいし、これから育って行く子供たちにとって、プロ選手が来るのと同じぐらい、有益なことだと思うのです。
言葉で書くと、すべてを書けないので、なんかヘンな文になっているかもしれないですけどね、頭の中で色んなことをずっと継続的に考えたり、心の中に色んなものが転がっていて、自然にこう思ったのでした。
・・・なんてこともありながらの、昨日はソラリーグのメンバーのことを考えて、ぐるーんぐるーんと考えが回っている途中で寝ていました・・・。
さてさて、今日の練習が終わると夏空は前半が終了。
来週の月曜日から後半戦です。
前半の伸びをキープして、さらに後半、伸びてもらいましょう。
<付け足し>
ちなみに、こんなことが頭の中に常にある私が今、この瞬間に考えているのは、ソラの保護者の方を対象にした「大勉強会」「大質問会」のようなものと、中学生のイベント。
勉強会、質問会は、サッカーの見方や子供のプレーの捉え方などについて、「よくわからない!」ために、一般的な考えに則って子供たちの成長を見てしまい、その結果、困ってしまう親御さんもいるだろうな、と思うからです。サッカーのプレーの見方だって、「ほらね」ということを実際に見てもらえればわかるだろうし。
それに、質問したいこととかもあると思うのですが、その答えについて、ここでは書けなくても実際に話せばわかることもあるじゃないですか。
なので、「さあ、何でも来い」という感じで、ざっくばらんな勉強会を、あ、ざっくソラんな勉強会? ん? ザック・ソラ? ザック・ジャパン? ザック・ソラ? んんん? まあ、そんな勉強会をですね、できたらいいなと考えています。
日にちや時間帯など、ご意見、ご要望のある方はぜひご連絡下さいね。
中学生のイベントは、2学期から中学生クラスの参加者が5名くらいにはなりそうなのですが、せっかく3年生も来てくれているので、2年生とかにもたくさん来てもらいたいし、それに、1~3年生、本当に伸びて行く時であると同時に大人に向かう途中でたくさんのことを感じたり学んだりする必要がある時なので、イベントのようなものを開ければと考えているのです。・・・「だったら早く企画練ろよ」ですよね・・・・、はい。色んなことを考えながらなので、すんみんません。

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

2013年8月12日 (月)

ちょっとだけ

今日は暑かったですね! さすがに子供達も暑そう~に練習してましたね。仕方ないない、あんなに暑いんですから。
U-12クラスの子は、色々な活動で疲れている子も多かったですね。
動きが重ーい。
今日は振り替えで他の曜日の子が来ていたり、もともといる子が休んでいたりもして、クラスの雰囲気がいつもとかなり違い、静かでしたねぇ。
それにしても、ゲーム中は本当に静かでしたね。夏空開始時にご案内しましたが、この夏も、子供たちがたくさん声をかけあうようなメニューを最初の方に用意はしていないので、それもありますが。ただ、その前の練習ではかなりふざけていましたけどね、みんな。まだゲームにそのまま、関係が表れはしないんですね。
こういう静かな状態から一言、二言、言葉が出るようになれば、それはそれで空間の成長ですから、もうちょっと様子を見たいと思います。
とはいえ・・・休憩中に初めて会った友達に声をかける子がいたし、いい感じだったとは思います。
まだ時間はあります。自分達の体温でほどよく解かしてくれたらと思います。
ところで・・・今日は電話などで、子供のプレーの成長具合について、一般的な場で受ける印象とは全く違う捉え方があることをお話しさせて頂くことがありました。そうなんですよ、見方、ちゃんと見ると一般的な場での評価・印象と真逆になることがたくさんあるんですよ~。実例挙げて、色々とお話をさせて頂きました。そうそうそう、こんなこともあってのソラ・リーグなのです。
そして、そのソラ・リーグ・・・・ご案内及びお申し込み受付を始めたばかりですが・・・おお、やばいやばい、お申し込みがもう来ていますが、すごく楽しくなりそうです。
今回は少し働きかけを入れていく予定でいます。これはご案内の通りですが、伝えた方が良いことは色々とありまして、さて、どうするかと。
今、申し込みが来ているメンバーだけでも、色んなことを色んな形で伝えられる可能性があり、これは嬉しいようで、しかし逆に可能性をフルに活用したいので色々と考える幅も広がり、困りますね・・・。最終的にどういう形で持って行くか、相当悩むことになるでしょう。
すごい大会になる気がします。
ところでところで、古い通信のおまけを載せているアメブロの方ですが、本当にペタはしないでいいですからね。これは「して!」ということを表しているのではなく、本当にしないで下さいね。
ペタっとされると、その人のブログなども見てみようかと思うのですが、そうしていると、スクールのことを考える時間が減ってしまいます。せっかく向こうはペタっとしてくれたのだから、せめて見るのが礼儀では? と葛藤も生まれます。が、もともとスクールの方に読んでもらい、子供の成長やサッカーを考える時の参考にしてもらえれば、という部分が強いので、基本的に、スクールのことを行う時間を減らしてまで、ぺたをしてくれた方のブログを見るということはないと思います。そういうわけですから、皆さんは、もし見たら、ただ見るだけで、お願いいたします。
そちらは昨日は更新せず。一日から二日に1~3テーマ、更新していこうと思います。
ではでは!

2013年8月11日 (日)

古い通信のおまけ

ええと・・・通信のおまけをこの頃あまり更新していません。
この頃書いているものは、内容的に会員の方のみにお読み頂く方がいいかなと思いまして。
通信の言葉はすべて自分の言葉なので、ここで載せてもいいのですが、自分のものから離れたものが自分のものであるかのようにどこぞに載ることもあり、すると、本当の言葉も正しく伝わらないことが出てくるので、内容により更新をしないでおこうかと。真の答えはいつも現場にあるので、更新できなくてもお許しを。
ですが、これまでに書いていたものは、子供を持つ親御さんに読んでもらいたいものもたくさんあります、実は。
とはいえ、まず、「どこの誰?」と言われるような私が書くことを読んでどうなるのかと思われるかもしれませんが・・・。それは仕方ないですね。立派な肩書き、持っていないし、いらないし。ただ、肩書きをいらないと思ったのも、私の場合は色んなものを見てきたからで。そして、現場に毎日休まずに立って、目の前の子のことをよく見てきて、自分の考えだけでなく客観的に見た部分も踏まえて通信には大切だと思うことを書いています。
通信を書くとき、私は言葉を書いた後のこと、読まれた後のことも考えます。その時に誰かを傷つけることのないように、細心の注意を払っています。考え、考え、正しく、適切に、届くべきものが届くべきところに届くようにと書いています。だから、本当は読んでほしいんですけどね。
私たちも進まないといけないし、そうじゃないと守れないものもありますし、でも、進むときに誰かを傷つけて進むことはしたくないし。そう考えてずっと作ってきた通信。
昔から、この通信を他の人に見せてくれる人がいたり、この通信を読んで「いいな」と思ってここに来てくれる人がいたり、実はソラを表す通信だったようです。
通信Noは今、140ぐらいですから、たぶんテーマとしては200~300は書いていると思います。
もう8、9年くらい前から書いていますから、今の会員さんは、古いものをほとんどの方が読んでいないですよね。
そこで、せっかく書いてきたので、新しいものをどこまで載せていくかはわかりませんが、昔~のものをもう少し見やすくしようかと。
今の、ニフティのココログでもバックナンバーを見ることができますが、昔のを見るのは結構大変なので、昔のものをアメブロの方で少しずつ、載せていこうと思います。(→エキサイトブログにしました!)
古いおまけが読みたい方は(いないかもしれませんけどね)、そちらをご覧ください。
一気に載せると読むのが嫌になると思いますので、小分けにして載せていきますから。
ちょっと文字を変えるぐらいはあるかもしれませんが、内容はココログのものと変わりません。ココログの方で見れる人はわざわざ見ないでいいかと思います。
さて、そんなことやあんなことを昨日は色々としていたのですが、夜、卒業生からメールが届きまして。
高校2年の夏。伸びる時期であると同時に色々と壁にぶつかったり、悩んだりする時期でもあるでしょう。
実際に、数週間前にもらった連絡から、少し様子が気になっている子でもありました。
そして、メールを開くと・・・・
「忙しいところすいません」から始まり、「いやいや、そんなことはどうでもいいから、お前はどうだ?」と・・・思う間もなく、二行下に「陸上の野口みずき選手ってコーチに似てませんか?(笑)」で終了。
おお・・・こんなのもありです。安心安心。
ただ、悩んでいることが大きい時ほど、こういうどうでもいい内容のメールが来ることがあるかもしれないので、軽くさぐりを。ですが、どうやら本当に元気で、ただテレビを見ていて、これだけを送ってきたようです。まったく。
しかし、一応、様子を見ていこうと思います。
うーん、野口みずき選手・・・似ていると言われても、どうやってリアクションを取ればいいのだろう。そんなに似てないでしょ? 野口選手、すみません・・・。
あ、「サッカー上達の素」~使えないワザには気をつけろ!~ですけどね、まだご注文頂いています。プレーに関する部分は、ずーっと子供を見てきて取り上げたテーマばかりなので、ぜひ読んで下さい。
サマースクール中も、ノリノリの子が、「これ(この練習)、”ヒーロージャンプ”使えるじゃん!」と言ったり、「アナザー・ウェイ」を見せたりしていましたが、読み込んでいる子もいますね・・・。夏はイベントごとも多いでしょう。「待ち時間がたいくつ~」となりそうな時にはぜひソラ本を持っていって下さい。読めば読むほど「あ、ここにも大事なことが書いてある」という深い本ですから、ぜひ。

あああ、そうだそうだ。数日前、子供お手製のsolaのちょっとした小物を豊田と私の分、もらいました~。ソラ好きの子が増えますように。

★エキサイトブログはこちら http://solasoccer.exblog.jp/
会員の方に子供たちのサッカーを理解してもらったり安心してもらうためのものですから「ぺた」とかしないでいいですからね、本当に。

★5・6年生ソラ・リーグ 参加者募集中! 詳しくは数日前のブログを見て下さい。

2013年8月10日 (土)

夏空二週目(金コース)レポート

昨日は金曜日コースの二週目。
お休みの子が多かったので少なめの人数でしたが、みんな元気でしたね。
U-9クラスは・・・
バッチリバッチリ。ゲームの動きもすごく良くて。ただ、前日までの短期集中(午前)+午後コースのせいで、私は大きな声が思うように出せず・・・。
怒鳴っていたわけではありません。午前・午後といいプレーや動きが本当に多くて、つい声をかけるうちに。もちろん、声をただずっとかけていたわけでもありません。そういう声は効果を出さないことや逆効果になることも多いので、一応、これでも要所要所で声をかけていますし、声をかける内容を考えてもいます。ただ「声を出せばいい」「声をかければいい」というものではありません。
が・・・それでもこうなるぐらい、短期も午後も、良い感じなのです。
さて、昨日のU-9クラスで・・・動きが良かったのは先程書いた通りなのですが、練習の最初の方に、「ねえ、今日、コーチ対みんなで試合をできる?」と言う子がいまして。
ですが、ノド同様、足も痛くてですね。シューズもずっと履きっぱなしで、「午前・午後」の後の次の日の午前までにとにかく回復が間に合わないんです。一昨日からはもう痛くて痛くて。そんな中で一昨日は遠くからやってくる元気ボーイが練習前にクロスごっこを要求してきたので、遊んでいまして。すごく楽しそうだから、やめられないでしょ。本当に来るの大変なのに、来てるんですもん。一回キュッと蹴るたびに、その摩擦だけで足がフギャッで。その後はもう痛すぎで、スクール中にもちょっと脱いだりしてましたからね。ま、私が弱いだけで他の人ならそうならないかとも思いますが。
そうそう、そして昨日、「コーチ対みんなで試合をできる?」と。
その子は夏空前はちょっと「ダラリン」が増えることもあったりして、短期も来ていましたが、初日に他の子と一緒に「こらこら」と言われることもあったりして。でも、その次の日も元気に来るし、頑張っているし、「やりたいの?」と聞いたら「やりたい」と。
他の子の様子を見て、みんなのためにならないと判断したらやりませんが、他のみんなの体力や興味的にもちょうど良いかと思い、「言う事を聞いてあげるわけではないんだよ」という前置きをした上で、少しだけすることにしました。
みんな、本当によく頑張っていますね。
そして、その後のU-12クラス。
うーん・・・何故にそんなに良い感じなのだろう。
ちゃんとアップして、1対1して、ここまですごく動きが良くて、良すぎてちょっと心配になるくらいで。1対1ではたくさん抜かれていましたが、その動きをあえてさせているので、あれでいいんです。めちゃくちゃ動きが速い。動きもすごく増える、色んな動き、色んな体勢からの粘り、速さ。あれがあれば昨日は他のものはいらないのです。
そして、仕上げにその後、ちょっとした練習を。
サイコロを二つ使って。
二人で対決。サイコロの目を相手に見せないようにする人と、10秒以内によく見て目を当てる人。サッカーっぽい動きになるはずなんですよ。実際になっているペアもたくさんあるんですよ。
が、これが本当におバカさん、いやいや、面白い面白い。
一昨日はこのメニューでサイコロを二つ寄りかからせて、斜めに立つ図(つまり、サイコロの目がわからない)にする子もいましたが、昨日は、縦に二個乗せたり(これじゃ1つはわかっても2つめはわからない)、おバカちゃんは、ちょっと離れたところのコーンに隠すという・・・。それはもう「宝探し」でしょ。あ、こんなことをサッカーがすごく上手な6年生の二人組がしているんですけどね。それを夏の間だけここで会う友達ともできるという・・・・素晴らしい。でもって、他の6年生二人組を見たらですよ、ヘッドガードにサイコロを隠すという離れワザ! うん、おバ○まる出し! あ、うそです、うそです、発想力まる出し! この二人もすごく良い動きをしているし、急成長中の子たち。
他の子も、そんな感じがたくさんあるわけです。すごいですねぇ、さすがですねぇ、さすがソラに来ているだけありますねぇ。一応、練習メニュー中なのですけどねぇ。
そして、その後のゲームで・・・動きが良すぎて、もう見ていて心配になるくらい。最初からMAX越えてるんじゃないの? という動きでボールを取りに行っていて。
一般的に見て、この頃、ボールを取りたい・触りたいという気持ちを抑え、冷静に対応することが子供たちの間で増えているように感じます。そして、取れそうなボールに対しても足を出さない=ボールを取ろうとできないことも増えています。サッカーを始めたばかりの頃は、取れそうにないボールにでも足を出しちゃう、取ろうとしちゃうことが多い子供たちなのに、なんともったいない。だから、足を出させています。どちらの方が子供たちの本能に合っているか、体の発達に合っているか、それは目の前の子供たちの動きの成長を見ていれば明らかです。もちろん、相手の様子を見て反応することも大切ですが、あまりにも、取れそうなボールでもチャレンジできないことが増えていて、それで失敗が起きにくいために自分の成長力を知らないでいることが増えているので。
昨日のゲームはそういうチャレンジだらけ。ボールを持っている子も、自分のコントロールを磨くことができるし、反応を速くできるし、お互いに磨き合っていましたね。
あれで最後まで持つわけはなく、と言っても正規の練習時間内はめいっぱいできていましたが・・・いつも、5分ぐらい伸ばしちゃいますが、昨日は2~3分伸ばすだけにしました。
よく、ご飯で言う「ハラ八分め」的な感じで、練習も「ああ、もっとやりたかった」という状態で終わらせるのがいいというようなことを聞くこともありますが、私はそうは思っていません。「やりたりなくて、もっとやりたい」という気持ちを残すとか、私はどうにも合わない。
なので、昨日の状態、出しきっちゃう状態、いいと思います。
すごく楽しみに来ているのに、いつも「腹八分目」では、そのうち、楽しみにする気持ちが減ってしまうのではないかと思います。もし減らないとするなら、それは、最大に楽しめていない状態でも楽しめていると錯覚しているようなもので、それはそれでもったいなさすぎるでしょう? 結果的に楽しむ気持ちが減っているようなものですから。
めいっぱいやって、少しでも多く、生きた「楽しい」を体に入れる方が私はいいと思っているので。最初から冷静に「体力を取っておこう」と思うのももったいないし、最初からMAXで楽しんでしまって、最後はもうできません、でもいいと思います。それを「体力ないな、お前」とも「やる気ないな、お前」とも私は思いません。それより、「いいね、やるね、やったね」と思います。
そんな昨日のU-12クラスでした。
ヤバいね、この夏。みんな二週目を終わった時点で、すごく成長しています。

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★サマースクール「午後コース」「短期集中コース」についてはこちら

★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

2013年8月 9日 (金)

ソラ・リーグ開催

子供たちにどんなことを経験させるべきか、どんな試合を経験させるべきか。目の前にいる子の様子を見たり、卒業生の様子を見たりする中で、こういうことを考えさせられる機会はよくやってきます。数週間前も色々と考えました。紅白戦のようなものがよいのか、その場合、どのようなものがいいのか。それとも違う形がいいのか・・・。色々と考え、まずはまた、ソラ・リーグを行ってみます。これまでとは違い、少しだけ、働きかけを入れていくかと思います。それは、公園でのサッカーにも変化が起きていると感じられるからです。また、それ以外の場でのサッカーを考えても、通常のスクールとは違う場で、働きかけを行い、調整していくことが必要なケースがあると感じているからです。今回は、5・6年生のソラ・リーグ開催です!詳細は以下の通りです。ご確認下さい。***ソラ・リーグとは・・・チームに入っていない子が「試合の感覚を味わうことができる」、チームに入っている子が「普段とは違う環境でのゲームを楽しめる」場を作ろうというものです。個人単位で参加者を募集し、参加者の確定後、私どもでチーム分けをします。そして、一ヶ月、チームメンバーを固定し、リーグ戦を行います。子供たちが主体となり、チームとして試合に挑んでもらいます(見学の方も、応援の声を控えて頂きますようお願いします)。

≪ソラ・リーグ5・6年生大会開催のご案内≫
■対象・・・5・6年生 :募集人数 ・・・15~24人
■開催期間・・・9/11~10/2の水曜日(9/11、9/18、9/25、10/2)
 ※中止があった場合は、10月9日(水)から、一週間ずつ期間を延ばしていきます。
■時間・・・PM6:40~7:55(水曜日)
■参加費(4週間分)・・・スクール生 ¥3,200    一般の子 ¥4,800
■申し込み方法・・・メールまたはお電話によりお申し込み下さい。
 人数が落ち着いてきたので、申し込み受付開始日は今回は特に定めません。ご希望の方はすぐにお申し込み頂けます。働きかける方法や内容、その他、色々と考えたいこともあるので、参加をご希望の方はお早めにお申し込み下さい。
■申し込み締切日・・・8月30日(金)
■お問合せ・お申し込み先 ソラ TEL 042–534-3766
■ご注意
①チーム分け及びご参加にあたり
*周囲の子の経験の長短を気にすることなくプレーできることが必要です。
*参加申し込み後、急に予定が入ってしまった場合などはその時点でスタッフまでご相談下さい。
②ルールについて*難しいルールは適用しません。「ずるいことはダメ」=試合をしたことのない子もわかるルールが基本です。
*「蹴った・蹴られた」「ボールが出た・出ない」「点が入った・入らない」等、子供で判断できるものは子供で判断させます。子供だけで判断できない場合は、状況によりスタッフが判断します。
*キーパーの有無他、細かいルールは参加者の確定後に決めます。ルールは当日に説明します。
③その他
*お申し込み状況により開催をしない場合、申し込みをされた方には9月4日までにご連絡します。
*天候不良時の有無に関しては、通常のスクール時同様、一時間前に決定し、開催情報にてご案内します。
*優勝チームに渡すメダルや賞状などはありません・・・すみません。

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★サマースクール「午後コース」「短期集中コース」についてはこちら

★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

ご褒美

数日前、高校生になった子から連絡がきました。合宿が終わったようで。
色々と報告や感じたことなどを教えてくれました。
その中で、小学生の頃に練習したワザが中学生の頃よりもポンポン出るようになったと書いてありました。
その子なりに、それが何故なのかを考え、「そうですか?」と聞いてきました。おそらく、それも影響しています。他にも色々な理由は考えられますが、この子の考えていることも間違いなく、理由の一つ。おお、やるねぇ。
適した時に適した練習をしていれば、その時はすぐに効果を表さないことがあっても、ちゃんとこうして力にはなっています。逆に、適した練習でない場合は、一時的に効果があるように見えても、その後で今回の話とは逆のことが起こります。それはあたり前ですが・・・。
その子が頑張っていること、中学生年代でもちゃんと力をつけたこと、そして、高校生年代に入ったことがわかり、嬉しくなる連絡でした。この後の成長が楽しみです。
そして、昨日は、U-12クラスの練習後、送迎に来ている親御さんの中に・・・おお! 卒業生発見!!!
嬉しいー! まだまだかわいい顔をしてやがりますが。
入って来たのが少し遅めでしたが、残りの数カ月で大きく成長した子。おそらく、それを本人も感じることができたでしょう。それぐらい、数カ月で動きが変わりましたから。
その成長のきっかけは、やっぱりそこにいる子とのやりとりです。もちろん、この子が努力したからだということは間違いありません。ですが、ソラでは一人でただサッカーを上手になろうと思うだけではそこそこの成長しかできません。友達と関わりながら上達、成長していくメニューばかりです。
この子と、まわりにいた子の関係が生んだ成長で、私はとても嬉しかったです。そういうものは、くさりのようにつながっていて、簡単には崩れない。
顔を見れて、本当に、単純に嬉しかったですね。
この子の更なる成長が、これまた楽しみになりました。
ご褒美ご褒美。
ありがとう、ですね。
昨日のスクールでも感じましたが、子供がどんどん成長していく様を見るのは、面白いし、嬉しいんです。それが、一瞬、一秒、一分、そして、一時間と、どんどん続く空間は、本当に、ずっと面白いし、ずっと嬉しい。
育成年代のコーチですから、それを超える面白さ、嬉しさはないんです。
昨日の帰りの車は、嬉しさ充満タイムでした。
卒業生と在校生から、ご褒美だらけの一日でした。

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★サマースクール「午後コース」「短期集中コース」についてはこちら

★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

短期集中終了&午後2週目スタート!

ふー・・・・。サマースクール短期集中コース・・・終了!
無事に、大きなケガや事故などもなく終了! これが一番。
間違いなく、効果のある三日間でした。
U-9クラスは色々とあったじゃないですか(←ご覧になれない方も多いと思うので、わからない方も多いかと思いますが、あったんですよ。私が放っておかないから)。
2日目、3日目も、色んな子と、色んなことがあったんですね、実は。でも、3日目にあんな感じになるんです(いい感じ)。だから、子供は伸ばさなきゃならないと思いますし、伝えなきゃならないと思うんです、やっぱり。子供の時に体験すべきことはじっくり体験させないと。スクールとして得とか損とか、そういうのとは関係なく。目の前に、本当はここを大好きな子がいるんですから。目の前に、大事な子がいるんですから。
最終日となる昨日、初日にすご~く怒られた子がまず一人、そして、2日目にすご~く怒られた子が一人、いつものようにやってきて、ちょうどイイ感じで成長を見せていました。急に態度を変えるとかではなく、ちょうどイイ感じで。友達同士でのやりとりも、そうそう、それぐらいが良い感じ。まだキレイに整っているわけではなく、成長できる部分、お互いに刺激できる・される部分をたくさん持ったままで。でも、それでもつながっていて。
合格!
U-12クラスは、もう、単純に効果ありまくりの三日間でした。すごいゲームの連続となりました。
あいつら、調子に乗せるのもなぁ、あまり褒めたくないのになぁ、なんて思っていても、出ちゃいますもん、声が。すごいんですもん、動き。
ヤバヤバヤバの大成長でした。
三日間の効果はあり。ただ、それだけでなく、確実にその後に続く効果を狙っての三日間にしています。参加した子は、この後も確実に成長を続けますよ。ふふふ。
そして、午後コースは第2週目がスタート。
さてどうなる?
U-9クラス・・・準備をしていると元気に現れた2年生。元気ー!
もう、子供ー! サッカー大好き、動きヨシ、だけど思いきり子供。そうです、サッカー上手くたって、大人のように見える時があったって、子供なのです。コートに入るまで、ずっとふざけた話をしていました。
そして、コートに入ると、変なスポンジの棒を投げる遊びをして遊びました。こういうものに食い付き、ずっと続けることができるぐらいがいいですね。
ああ、面白かった。
他の子も、もうみんながグッ茶具茶(←変換したら、こうなりましたが・・・なんか字の感じがいいので、このままにします)にくっついて、めちゃくちゃ面白い空間になりましたね。1~3年生ごちゃ混ぜですよ。分けた方がいいことももちろんありますよ。でも、昨日はあれがベスト。間違いなく。
子供の可能性は大人の固定概念を超えるのです。天井なんて作るか。あったら穴をあけてやる。そういう力が子供にはあるのです。もちろん、環境によりますけどね。
U-12クラスは、久しぶりに来た子が、「久しぶりに来ました」という顔で登場。そのまんまじゃないか。あいかわらず、フ&ニッと笑う、面白い感じ。
残りの練習でバッチリ動きを上げてもらいましょう。
全体としては、うん、もう、バッチリ。もう、本当に、ここに書ききれないから、「すごい」とか「いい」ってまとめちゃいます。それぐらい、本当にみんないいですね。
みんな良かったですけど、昨日、その場で色々と触れて話したので、それ以外のことをちょっと話しますね。
1対1の対決の練。まだそんなにサッカーを上手にはできない子も対決なのでやるしかありません。困りながらもドリブルで進んで行きます。
それを後ろで見ている子が、「がんばれ、がんばれ」ってずっと言ってるんです。
「声出してやれよ」とか「応援してやれよ」とか言っているわけではありません。「前の子を見ていろ」と言っているわけではありません。言うこともありますが、この時はいませんよ。そういうところはこの練習の目的には入れていませんでした。子供たちの様子を見ても、そういうことを言う必要はない雰囲気でした。
この子、自分がたくさん大変な思いをしているんでしょう。だから、挑戦する子の気持ち、大変だけど向かっていく時の気持ちがわかるんでしょうね。応援したいんでしょうね。
すごく優しい。そして、すごく頼りになる。でも、すごく怒られますけどね!
何度怒ったかなぁ、この子。でも、それでいいんです。
私に怒られるぐらいで成長力を止める子は、ソラにはいないんですよ~。
大人が無理に出させる応援の声。その時に子供たちが見るもの、見ようとするものと、子供が自然に見てしまい、出してしまう応援の声。これは、まったく違うものです。
栄養があるのは、さて、どちらか。
ついでに言えば、子供が自然に見て、出してしまう応援の声は、出す側もに届く側にもどちらにも栄養あり。
そういえば、そうだ、この、声をかけていた子は、練習に来るなり、「今日、○○来る?」と私に聞いていました。もしかしたら、この日にあったら応援しようって、もう決めていたのかもしれないですね。だから、後ろに並んでいたのかも。
子供たちは色んなやりとりをします。その時にちょうどいいものを感じることができれば、それはちゃんと持ち帰る。持ち帰りながら、気持ちや心を使ってその時間を整理する。そして、記憶に残る。今度会うまでにちゃんと心にしまわれて、次に行動に起こす。
まるで、昔、公園で時間をたくさん過ごした子供たちと同じ時間の過ごし方。大人のようなスケジュールで生活したり、大人の使うようなツールを使って遊びを覚えたりすることが多くなっても、子供が最も成長するのは、こういう子供同士の、子供の時間・空間の中だと私は思います。
この夏の大成長を予感させる二週目のスタートとなったのでありました。

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★サマースクール「午後コース」「短期集中コース」についてはこちら

★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

2013年8月 8日 (木)

サマースクールレポート

以下の文は、昨日、作っておいたのですが、更新できなかったものです。

昨日は火曜日コース。
Uー6クラス・・・面白い。初めてソラに来た子もいましたが、もう・・・面白い。子供らし過ぎて。たくさん話す、動く+あわわあわわもアリ。また次回が楽しみですね。
U−9クラスは、天気が微妙な中でのスタート。最初の練習から、動きがみんな良すぎ。途中、雲行きが怪しくなったので、ゲームを早めに行うことにたのですが、まあ、動きがいい。ボールを追う、追う、追う。ゴールへ向かう向かう。すごい、あたり前のコース選択が多い。あれはすごいぞ。
・・・が、天気が落ち着いてきて、これは練習できそう、ということで、練習を。そして、やっぱり練習も、めちゃくちゃ動きがいい。
そしてそしてまたゲームに戻し、やっぱりすごい。
最後の方はちょっと疲れた1年生の子もいましたが、マラソンのようなスピードの動きとかをずっと続けるよりは、「速く動いて疲れちゃう」「元気な時には(本能で)めいっぱい動いてしまう、だけど疲れちゃう」、これを繰り返していいので。よく様子を見た上で、一応、最後の数分は休ませましたが、あの子はあれでOKです。
「最後まで体力が持つように」と考えて、速く動けるところ、動きたいところをちょっと力を抑えてやるというのは、もったいないですからね。それじゃ、今、もっとも発達する体力的要素の発達面からも、ちょっともったいないですし。
昨日、その子を休ませたのは、夏休みの時間の過ごし方は子供により違うのと、久しぶりのサッカーかもしれないので、表情、様子、動きからそうしただけです。
ちなみに、ソラの練習は強度と時間のバランスを考えているので、ご安心を。
そんな、すご〜いU−9クラスの後のU−12クラス。
もう・・・めいっぱい楽しんでいる、めいっぱい遊んでいる感じ。とんでもない素早さと足の動きでしたね。あんなの、相当、頭が働いていないとできないですね。しかも、伸びしろありすぎ。大人の好む一生懸命さとはちょっと違うかもしれませんが、あれで十分、磨き合っています。

↑↑↑
この後、短期集中コースのことを書こうと思っていたのですが、バタバタしまして・・・。
そして、短期集中はあっと言う間に今日が最終日。
少しだけ書いておきますね。
U-9クラス、もう、色々とありすぎ! ですが、「全員」成長したのは確かです。昨日も、色々ありましたが、全員、あれで良し、です。ただ、タテ・ヨコ共につながる時間・空間がどうしても減っている今、子供達は学ぶ力を相当養う必要があると感じます。教科書的な大人的な解決や整った解決だけでなく、完全スルーという放任でもなく、その幅の中で、学ぶ力を養わせる必要があると強く感じます。さて、最終日、どうなるか。まあ、初日、昨日よりも成長しているのは確かですけどね。
U-12クラスは、もう・・・初日から飛ばしまくり。動き、ヤバし(良い意味で)。すごいですよ。
とりあえず、ここまでで・・・。

2013年8月 5日 (月)

やっぱり

月曜日コース、U-12クラスはやっぱりなかなかいいですねぇ。暑かったのに、みんな、なかなか。
ジェフの試合を見に行っている子、結構いるみたいで。
「誰々がカッコ良かったよ」「コーチの1000倍ぐらいかっこいいんだよ」とか言ってました。
「1000倍も~?」と聞くと、「あ、コーチと比べた俺が悪かった」と言ってました。何とも失礼なヤツラです。が、こうして応援している子たちがいるのでジェフさん頑張って下さい。
ところで、U-9クラスでは、3年生にお説教。
今朝、ブログにちょっと書いたことに関係することなので。以前にも書いたことがあることで。
よくニュースに出て来るようなことには、認め方、認められ方をどう学んできたか、経験してきたか、どんなことにどれぐらいの達成感を感じてきたか、というようなことがすごく関係すると私は思っているのですが、そういうことに関係もすることなので。
冗談は好きですよ。子供が言うのも、ふざけるのも好きです。ただ、あまりに場を感じないもの、相手の気持ちを考えないもの、周囲の人のことを考えないものはダメ。子供だからわからい部分もあるので、その辺は差し引いてみてあげます。が、そういう部分を差し引いても、ダメだと思う段階のことには厳しく注意します。人前でも。
人と変わったことをすること=悪いこと、だとは思いません(迷惑掛けるのはだめですよ)。人と変わったことをして、周囲の人が自分に注目したり、笑ったり、自分のことを認めたりすることに対して、嬉しく思うことも、それがそのまま悪いことだとは思いません。いい部分もたくさんあると思います。ですが、さっき書いたような、その場にあったものか、人の気持ちを考えたものか、そういう部分を全く考えずにただ自分が認められていると思ったり、達成感を感じたりしていては、きっと、大事なものの優先順位がわからなくなってしまう。私はそう考えています。
だから、注意します。
子供なので、ある程度までは様子を見ますが、これじゃ、正しいものを学べない、いや、違うものを覚えるかもしれない、そう思った時には注意をします。注意の仕方は色々ですけどね。
今日は、厳しく注意しました。
実は、今日のことだけに関係することではなく、今日の場だけに関係することではなく、他の曜日にも関係することでもあるので。
さて、どれぐらい学んだかな、あの野郎は。
子供たちは、基本的には、子供たちの中で、相手の気持ちをわかるようにならなければならないと思いますが、今は、どうしてもそういう機会は減っています。だから、しっかりと、学ばせます。
そして、子供同士でちゃんと関わりあえるようになってほしいと思います。
認めるところ、認められないところ、しっかりと子供だけで感じられるようになるには、たくさんの経験が必要です。
さびしい気持ちや不安な気持ちの表し方、嬉しい気持ちの表し方、それらの受け取り方。
互いにしっかり学ばせないと・・・中学、高校、さらにその先・・・大人がいない時間が増えていきます。自分の判断で正しいのかどうかと判断する必要がある場が増えて行きます。
軽い達成感で得るものと、それにより失いかねないものがあること、他にも色々なことを、しっかり学んでほしいと思います。
ただ楽しく過ごせればいいのでしょうが、過ごさせればいいのでしょうが、残念ながら、ソラはそういう場ではないのです。
ふんっ。
まあ・・・今日、注意した子にもたくさんのいいところがあることは、やっぱり今日の子もわかっていますけどね。でも、だからといって、すべてOKというわけではありませんからね。どういうことを経て、周囲の子が自分の良さを知るようになったのかということなども、ちゃんとわからないと。
関わって、自分の良さを伝え、他の人の良さを受け取り、生きて行く力をちゃんとつけないと。
サッカーの技術の上達には限界はないでしょう。でも、プロ選手でさえ、いつか引退の時は来ます。そして、その後の人生の方が長いのです。
子供の時につけられる力はしっかりつけないと。
・・・・・・・・・・ああ! せっかく今日は急いで帰って来たのに、ちょっとだけ書こうと思ったらこんなに長くなってしまった・・・。
明日から短期集中コースもあるのに!
「朝、何時に出るんですか?」と聞かれましたが、皆さんがヒク時間に出ます。
さて、短期集中、どうなる?

※ここでは子供のことをよく書きますが、書かれた子が「悪い」ということではありません。いいところ、みんな、たくさんありますからね。それに、子供たちは順番に、まあよく怒られること怒られること・・・。そして、立派に成長すること成長すること。みんな、いいヤツラですよ~。怒られる部分だって、サッカーとは関係のないことが多いし、だから、他の場では怒られないかもしれないし。ここだから怒られているだけですので。たまに親御さんが「うちの子がすみません」と言ってくれますが、こちらこそ、「ソラッ子がすみません&こんなコーチですみません」なのです。
ここは、色んな子、みんながいるからこそ、互いに成長する場なのです。

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766 
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★サマースクール「午後コース」「短期集中コース」についてはこちら

★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

認め方、認められ方

認め方、認められ方。
こういうものを学ぶ経験を、等身大の経験からたくさんすることが大切だと思います。
子供たちの行動の、色んなことの根本には、そういうものがあると私は思っています。
どんなことをして、どれぐらい認められるのか。どんなことをした人をどれぐらい認めるのか。
認める質、認められる質。
自分の行動、身の回りの人との行動から、その質をたくさん学んでいく。
充実感、達成感をどれぐらい、どのように感じるか。
自分の存在の感じ方、自分の行動の捉え方。
その充実感とこの充実感と、どっちが嬉しい?
その達成感とこの達成感と、どっちが強い? 大きい?
その認められ方とこの認められ方と、どっちが嬉しい?
等身大の行動からでないと、そういう大きさはきっと正しくつかめない。
子供の時を経て、成長して行きます。
サッカーを通じて、それらもしっかり学ばせたいですね。

*数週間前にも書いたのですが、そのブログは消しちゃったので(たまに、修正作業や整理をしていて消しちゃうので)、「また同じようなことを」と思われた方、すみませーん。

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★サマースクール「午後コース」「短期集中コース」についてはこちら

★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

2013年8月 4日 (日)

グーるグル

あ、昨日は、「使えないワザ」のことで「おはスタ」にアプローチしてみたりなんかして。「おはスタ」は、子供の頃は「モンキーズ」が好きで毎日見ていたし、大人になって、コーチになってからは(おはスタでサッカーのコーナーをやっている頃)撮影でお世話になることもあり(私は裏方ですけどね)、何かと縁があるので、ここでも縁があればなと。
ところで、数週間前、サマースクールのことを色々と考えつつも、考えつつも・・・子供たちのことを色々と考え、「う~ん、試合をさせてあげた方がよいのだろうか。でも、チームは作らないしなぁ」と考え考え考え、やっぱりソラ・リーグだなぁ、となり、ソラ・リーグのことや他に試合形式で何かできないかなど、色々と考えました。
そして、数日前、これまた色々な子のことを考えていたら、「バスケットボールねぇ・・・」「何か、子供たちに良いこと、できないかなぁ」と、色々な考えが・・・。
そして、明日からはまたサマースクール「夏空」。この土日は短期集中コースのメニューの詰めも行って(まだこの後も頑張って、やりまーす)・・・。「とても楽しみにしている」というお声を頂いたので、うん、裏切れないし・・・。
頭の中は色々なことでグーるグルです。

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★サマースクール「午後コース」「短期集中コース」についてはこちら

★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

中学生クラス(補足あり)

卒業生を送り出した後、様子を見ていましたが、5月から中学生クラスを開催中です。
これまでと違い、卒業生だけでなく、一般の子もご参加頂けます。
「小学生の頃から行きたかったのに時間が間に合わず行けなかった」という子も「中学からサッカーを始め、基礎を学びたい」という子も、さあ、おいでです。
内容は・・・
これまでの中学生の子の様子、卒業生から受ける相談などを踏まえ、しばらくの間は、テーマを予め設定し、中学生年代にふさわしい範囲の個人技術を練習していこうと思います。
また、中学生になるとスケジュール的に継続することも難しいかもしれませんので、月間でテーマ設定をし、それを段階を追って練習していきたいと思います。
その他、詳細は以下の通りです。

■開催日 月曜日 PM6:45~8:00

■月会費 ¥6,930
※年会費はかかりません。
※年間を通じて参加できない場合もお申し込み頂けます。

■注意事項
*ストレッチは練習時間までに各自で行うようにしてもらいます。
*練習で使用するコートは半面になることもあります。残りの半面を他教室(保護者向け教室や特別スクール等)で使用することもあります。
*練習は夜8時までですが、8時までにはコートの外に出ます。
*個人として必要な要素をテーマとして取り上げていきます。中には子供が「もう知っている」「教わった」と思うテーマもあるでしょうが、プレーを見ている限り、気をつけるべき部分や土台の部分までは覚えていないことの方が多くあります。そういうものも含め、ここでは取り上げていきます。

=補足=
これまで、もっとも意識していたのは、「卒業生のフォロー」ということです。卒業した後のそれぞれの場でのこと、環境、状況などを考え、ここに集まった子たちにとってどのような雰囲気で行うことが良いのか、どんな内容で行うことが良いのかということを考えて開催してきました。
中学生クラスに来た子たちの構成が・・・小学生の時に同じチームに所属していた子が中学校が別れてしまったような場合、ここでしか顔を合わせなくなったような場合は、ここでキツキツで行うことが大きな成長を生むのか、それとも多少ルーズにして、同窓会のような雰囲気を持たせつつ進ませて行く方が価値があるのか、さてどっちだ・・・そんなことを考えながらスクールを行っていました。
子供たちの構成が、サッカーのことよりも大人とのやりとりを必要とすると判断した場合は、そのようなやりとりが生まれるような雰囲気でスクールを行ってきました。
ここを出て、それでもここに来てくれる子たちに、より合った空間にしようとしていたので、雰囲気は在籍する子の状況や組合せにより、時期ごと、年度ごとに大きく異なることがありました。
が、こうして子供たちと接してきて、フォローはスクールとして行う必要のないこと(スクールとしてではなく、個別に、個人的に対応できること、また、その方がより適していると思われること)も多く、卒業した子供たちから連絡や相談をもらいながら、そのようなスクール外でのフォローの効果なども自分なりに考え、確認してきました。
そのようなことも踏まえた上で、また、子供たちの様子を見た上で、スクールとして行うのはどのようなものがいいのだろうかと考えてきて、そして、これからは上記のような内容・形式で行うのがベストかなと、私的にはなりました。
これからも子供たちの様子を見ながら、また卒業した子から話をもらうことがあればそのようなことも踏まえながら、どうあるべきかは考え続けて行きます。ですから、また開催内容が変わることもあるかもしれませんが、今は、このやり方でやってみようと思います。
ご理解頂きますよう、お願いいたします。

■sola(ソラ) TEL 042-534-3766
サッカースクール・ソラ。千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

2013年8月 3日 (土)

奪っているね、向かっているね

今日は、高学年の子供たちの試合(←最近あまり見ていないので)を見に行けたら行きたいなと思っていたのですが、予定がよくわからず、他の予定を入れてしまい、でも何となくわかったので行けるかなとも思ったのですが、やっぱり時間的に往復はできず・・・ということで、東京に留まっています。
息抜きにテレビをつけたら、少年サッカーをやっていました。決勝だったんですね。
10分ぐらいもうやっているところでしたが、今日は千葉に行かないので、かわりにこちらを見ることにしました。とは言っても、全部見れるかな?(←色んな意味で)と思っていたのですが、見ちゃいました。
「すごい、ちゃんと足を出してるじゃん」と、上から目線で失礼しました。
ボールを取りたい、触りたい、ボール、ボールという気持ちが出てるディフェンス(というか、そういうのって、ディフェンスとも分類できないような気がしますが=ただ、あたり前のサッカーの真のプレー←サッカーを初めてする子もするプレー&すごく好きになってしまう子がするプレー・・・おお、長い括弧だ・・・すみません)で。足を出せない時もありますが、出したいけど出せない、常に出すのを狙ってるステップになっていて、サッカーを好きな気持ちが表れているステップで。
上手さとかはあまり見ないです。もちろん、見はしますが、今、どこまで整っているのかよりも、伸びしろ勝負の年代だから。
体や年代に合ったプレーがすごく多くて、良かったですね。
走る勢いやゴールへ向かう勢いを止めないプレーがすごく多くて良かったですね。後ろに安易に下げるとか、後ろの選手がいつも強くボールを要求するとか、そういうのほとんどなくて。プレースタイルや選手の個性がどうのこうのということもあるのかもしれませんが、それよりも、子供らしいプレー(しかも色々と学んでいる上でのものだと思います)として、ゴールに向かう勢いがそのまま自然に表れている感じがしました。だから、インターセプトはスキルとして多かったと言うより、自然に多くなったのでしょうね。
パスのカットを狙って前に走って取れないでピンチを招く場面もありましたが、それをやっていい時、いや、やった方がいい時ですからね。ドリブル中の相手に対しても、取れると思ったらどんどん足出して、お互いに素早い素早い。
こういうプレーが多いと、奪ったり奪われたり、抜いたり抜かれたり、ということも多くなりますが、抜かれたから何? ですよね。抜かれた次の瞬間、もう動いてますもんね。追いついていることもたくさん。素早い、色んな身のこなしができる。これは繰り返すほど体が発達しますもんね。もともと「取りたい」から足を出しているのだから、そこで抜かれてもそこに外から何も加えなければ、もともとの行動の元である「取りたい」という気持ちから、次の瞬間にはもう取りに行っている、そうなる方が自然です。
あれぐらい取りに行っていい、それでどんどんうまくなることもわかるし、今日のは良かったですね。
あ、このブログはそんなにたくさんの人が見ていないと思うので書いておきますが、ソラの子はゲームでそういうプレーをたくさんしていますからね。このブログの最初の方に、テレビの試合を「全部見れるかな?」と書いたのは、普段、ソラの子のそういうプレーを見ることに慣れているので、そういうものじゃない場合、全部は見れない(見たくても)のです。
もちろん、ソラの子たちのゲームでも、ボールに足を出せるところで出さないプレーが多いとそれは発達的にももったいないし、楽しさがかなり減るので、出すように言いますけど。
あ、こんな場面もありました。
パスカットを狙っていったが取れず→その結果、相手がチャンスになり、シュートまで行かれる=ゴールライン上ぐらいでシュートをGKが抑え、失点にはならず→攻撃に移り、ゴール(先にパスカットを失敗した側が得点)。
この場面、
パスカットを失敗した直後に失点していてもおかしくはないし、
パスカットを成功してそのまま得点していてもおかしくないし、
他にもたくさんの場面が生まれる可能性、得点、失点がどちらに転がるかわからない可能性もありました。
いいプレーをしても失点することや負けることがあるということを、よく表していると思います。勝ち負けだけで判断できるものは、そんなにないということです。
サッカーの得点や失点はそういうものだし、その得点、失点が重なって勝敗が決まるもの。
パスカットをガンガン狙える、前向きな気持ちでできるサッカーをたくさんしてほしいですね、他のチームも。
子供の時は成長すべき時。そういうものの詰まった、子供の体と心に合ったサッカーからサッカーの楽しみや様々なものを得て行く時ですからね。
もちろん、プレーヤーが自分で感じる自然な勝敗のこだわりはあっていいと思いますけどね。好きなものでは負けたくないだろうし。
もちろん、他に、もっとこうしてほしいなと思うこともありましたが、それは子供たちに対してではないし、その場にいる大人にしかわからないこともあると思うので(私にはわからない部分もあると思うので)、ここでは書かないでおきます。
そうそうそう、昨日のソラの子たちのゲーム。
まさにチャレンジの多い、それはそれは見ていて面白いゲームでした。速いし、色んな動きが溢れているし。ゴールにどんどん向かうし、勢いを止めない。ボールを取られることもそりゃたくさんありましたが、それをお互いにするからどんどん磨きがかかるんです。
面白かったですね。
質的には、テレビで見ていた試合と変わらないと私は思っていますよ。ちなみに、伸びしろはめっちゃありますよ~ん。だって、あの子ら、完全に遊びに来てるでしょ。サッカーをしに、遊びに来てる。だから、ダラーンとしていることも(自覚症状なし)。そして、だからこそ、ギュッがすごくある。それでいて、あのプレー。もう、面白いでしょ。
サマースクール、金曜日コースも良い形でスタート。成長楽しみです。
さて、来週から月曜日コース、火曜日コース、短期集中コースがスタート。こちらも楽しみ~。
本当は金曜日コースの「すごいぞ、みんな」をたくさん書く予定でしたが、テレビも負けていなかったので(まだ上から目線? だってソラッ子、めちゃくちゃ面白いんですもん)、今回はこの辺で。

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★サマースクール「午後コース」「短期集中コース」についてはこちら

★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

2013年8月 2日 (金)

サマースクール、開幕

さて・・・あ、そうだ、昨日怒られちゃったお二人さんについて、少し書かせて頂きます。
昨日はですね、練習開始前に3号球を見て、「あ、これ、ずっと前に使っていたやつだ」と言っていた子がいたんです。ずっと前って・・・キミは今、一年生だから、つい前だよ~。
そうしたら、それを聞いていた子が、「もう、ずーっと前に使ってたやつだ」「どれぐらい前だっけな」というようなことを言いだしまして。それを言っていたのがその二人の子たち。
そうだ、お前たちは幼稚園の頃、このボールを使っていたのだ。そして、そうだ、そうだ、いつも順番で泣いていたのだ。一人が泣くともう一人が励まし、次はもう一人が泣き、励ましてもらう・・・そんなことをいつも繰り返した二人なのでした。
そんな二人ですが、小学校になってからは、仲はよくてもずっと一緒という事もないでしょうしね。だから、昨日二人で怒られちゃったのは、まあ・・・いことでしょう。半分ご褒美ですね。なかなか楽しい、子供らしい二人ですよ。凸凹しながら進んで行く、子供っぽい二人。
それにしても昨日はそうそう、久しぶりの子もいたのですが、やっぱり楽しそうにしていましたね。
私が小さな子に「あのね・・・」と色々な話(ためにならないどうでもいい話)をしていると、「またバカみたいなこと言ってる」と6年生の子が。ま、早い到着。まだ練習まで時間がありますが? 早く来てくれてありがとう。いつも楽しそうにここに来て、はしゃいで帰る子。
昨日はたくさん攻撃をしてくれました。あ、サッカーの攻撃ではなく、普通の攻撃ですけどね。私のシャツは汗でもうビショビショだったのに、胸を突いたり腹をつかんだりしてきまして(もちろん、手加減して遊んでいるだけです)。「汗で(俺のシャツは)きたないから、やめろ」と言っているのに攻撃を止めないのでした。うん、キミはいいヤツだ。
こういう時に、攻撃をしてきたからこっちがノッてあげたり、本当は他にすべきことがあっても付き合ってあげたりしたのに、シャツを触った瞬間、「なに、ぬれてる?! 気持ちわりっ」とか言うヤツがいますからね。まったく子供は勝手なのであります。その場では「ざまーみろ」とか言ってやりますが(だから、「汗できたないから、やめろ」と、相手の子のことを気遣って言ってあげてるんですよ)。
昨日のそのいいヤツ君はゲームで4年生の、まだ経験の浅い子と一緒にプレーをしました。
自分に比べ、経験のまだ浅い子からのパスはキックがうまくできないことや、プレーのイメージが経験の多い子と違う場合がよくあります。そういうのはアリなのが子供のサッカーでは当然で、だから上達するところや成長するところがたくさんあると私は思っていますが、昨日もそうで、そういうボールがたくさんありました。
そして、このいいヤツ君は、自分へのボールが予想とまったく違うボールだったとしても、「えっ」と驚く+半笑い状態で何とかボールを処理しようとしていました。色んな動きを瞬間的にするねぇ。こういう子なので絶対にうまくなります。
そして、こういう子にパスを出す子も、自分が蹴ったボールを相手が取ろうとしてくれることをわかれば、とってくれることをわかれば、またパスを出そうと思えます。経験が浅い子だって、上達します。
言葉とかも一緒ですよね。言った一言に、「文法的にあってないよ」なんて言われたら、話すのが嫌になることもあるでしょうが、まず、「あはは、そうなの」って受けとってもらったら、「それでね・・・」と話したくなるでしょう。
こういう成長にだって結びつく、結びつけることができると、私は思っています。
・・・・うーん、話が止まりそうにないので、この辺で。
ところで、そうそう、この夏の午後コース、U-12クラスのテーマは、どんな状況でもボールに反応する、どんなボールへも反応する、です。
ですから、そのいいヤツ君はそういう部分でも昨日はグッド。そして、一緒にやっていた他の子も、そういう部分がたくさん出てきていました。
さて、今日は金曜日コースの初日。
来週は月曜日コース、火曜日コースのそれぞれ初日。
そして、短期集中コースが始まります。
それぞれのコースで子供たちが成長しますように。
ソラのサマースクール、開幕!

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★サマースクール「午後コース」「短期集中コース」についてはこちら

★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

2013年8月 1日 (木)

夏空、初日

お休みの子が出てしまったのが残念ですが・・・。
でも、みんな、頑張っていましたね。
成長の予感です。
初日から・・・怒られちゃった子、二人ほどいますけどね~。でも、平気、平気。←「勝手に決めるな」と怒らないで下さい。だって、平気なんですもん。ちゃんと、成長、倍返し。しかも、いいところがあるからこそ、安心して怒れるし、怒られたっていいところがなくなるわけじゃないし。私に怒られた子たちも、ボールを私にぶつけてくることがまだ続くでしょうし。そういう付き合いしてきてますから。
それにそれに、ここの子は、怒られる子もそれを見ている子も、怒られるからといってその子がダメーとは決めつけない。怒られる子にいいところがあることを、みんなが知っていますからね。
ただ、みんなに凸凹があることを、しっかり知ってほしいので、怒るし、褒めるだけです。
初めて来た子もたくさんいましたが、みんないいじゃないですか。
ちょっとドキドキから表情が変わっていく様子。
それはつまり、子供たちの吸収力、成長力の表れでもあるでしょう。
笑わせたんじゃない。自分で笑ったんだぞ、お前ら。
自分で楽しいと思ったんだぞ。自分で楽しいことを見つけたのだぞ。
そういうことを感じたのだぞ。
サッカーだけじゃなく、多くのことの、真の成長の源よ。
では、今日は早く寝まーす!
初日ということもあり、ちょっと疲れちゃった。(←・・・歳ぃ~)

=サッカースクール・ソラ(sola)=
TEL 042-534-3766
・千葉市で開校中。四街道、佐倉などからも子供が通っています。
・会場:千葉市稲毛区長沼原町261 千葉北スカイランド内

★サマースクール「午後コース」「短期集中コース」についてはこちら

★今話題の本についてはこちら

■ソラ・HP(PC)→ http://www.sonoyosade.com
■ソラの「おまけ」→ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
*深めの話は「ソラ的な日々」よりも、この「おまけ」の方にあります。
■ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
*プロフィールページ、カテゴリー「ソラって」「ソラの紹介」でスクールについて紹介しています。

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

フォト

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31