遊びの間
水曜日コースに来ている子のお父さんが、練習を見たいということでお休みを取ってくれたようで。どうもです。しっかり見てもらいました。どの曜日も好きですが、水曜日もいいですよね、やっぱり。こんな感じで、6月から始まった2・3年生の水曜日コースは、気がつけば空きがあと2名に。
ゲームも練習も、見ていてなかなか面白いですよ。しっかりと成長していることが本当によくわかります。もちろん、U-12クラスもいいですけどね。
2・3年生の子は、ゲームの休憩中にビーチボールで遊び始める子が。
こういう時に注意をすることもありますが、今日はOK。
最初は、ある二人の子が休憩。この二人、まだそこまで馴染んでいないので、離れて休んでいる感じです。
そして、次の子が二人休憩。この二人は学年も学校も違いますが・・・さすが、3年。やるじゃないか。ビーチボールを2年生の子に投げ、遊びスタート。2年生の子は、自分から年上の子の中に入っていくタイプではありません。この3年生、ナイスですね。
その遊ぶ様子を見ていた、次の二人も、その次の二人も、休憩中はビーチボールで遊び・・・さて、休憩が一巡し、また最初の二人組が休憩の番になりました。
さっきは、二人とも硬くて・・・が、今度は遊び始めましたよ。
そう、そうなんです。こういう子供の変化がすごく面白い。あたり前だけど、あたり前じゃなくなっている、こういう時間と場所。
この二人、最初の休憩時も、一人の子はビーチボールを持っていたんです。でも、もう一人の子がゲームの方を見ていて(初めての子と何かをするの、まだこの子は苦手なところもあるから)遊びにはならなかったんです。ボールを持つもう一人も、自分から声をかけて遊び始めるタイプじゃないし。
それがさっきの休憩中の二人。その後、さっき書いたように他の休憩組がビーチボールで遊んでいる様子を「あ、楽しそう」とゲーム中に見ていて、次に自分たちが休憩の時には自然に遊びが始まったんです。
こうして、関係を作っていくんですよね、子供たち。まだ道具が必要なこともありますが、こういうことを繰り返し、やがて、道具がなくても関係を作れるようになっていくのでしょう。そして、そういうことは、サッカーの中でも当然生きてくるはずで・・・。
しっかり育てよ、子供たち。ちゃんと使えよ、自分の力。そして出させろ、友達の力。
なかなか良い感じの休憩&ゲームでした。
あ、ところで、ビーチボールは、小学生クラスの前にあった、親子教室で使ったのでありました。ちなみに、午前中のお母さん教室でも使ったのでありました。
親子教室もお母さん教室も、なかなか楽しい、いいスタートを切りましたよ。
あ、ところでところで、さっきの子たちですが・・・彼らの休憩場所には、サッカーボールとビーチボールがあったんですよ。でも、選んだのはビーチボールだったんです。自然でいいでしょう。サッカー大好きな子たちも、その時、そこで遊ぶのはビーチボールが楽しいと思ったんでしょうね。普段あまりさわれないし。こういう好奇心と子供らしさを大切にしていきたまえ!
ビーチボールを選ぶ子は、サッカーには熱心じゃないように思われるかもしれませんが・・・プレーを見ていれば、サッカーを大好きなことがよくわかりますよ。「子供」なんです、子供の時間をしっかり過ごせ!
=サッカースクール ソラ=
千葉市で開校中。四街道市、佐倉市などからも子供が通っています。
■TEL : 042-534-3766
【練習会場:スカイランド】千葉市稲毛区長沼原町261番地
■ソラの紹介は(初めての方用)→こちらをクリック
■ソラ・HP→ http://www.sonoyosade.com
■子供のこと色々(通信より) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
■ブログ*ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
「ソラの子の成長」カテゴリの記事
- うぉーむうぉーむあっぷあっぷ(2025.01.11)
- サポートできまくり(2024.12.21)
- 中2BOYS・・・1(2024.12.21)
- 残念の中の(2024.12.06)
- 理解した中学生(2024.12.03)