何かヘン・・・②スタートの仕方
同じく、昨日のU-9クラス。
ドリブルの練習で、ある子が猛烈にスピードを上げています。スタートのタイミングもちょっと早い。すごく燃えているように見えますし、頑張っているように見えますが・・・これはちょっとヘン。表情から考えても、何かヘン。
この子は、順番を抜かされるとか、ボールが外に出たのに相手が続けちゃうとか、そういうずるいことが大嫌い。優しいけれど、そういうことは大嫌いで怒ります。
この時のドリブルの練習は、順番が変わってしまってもおかしくない感じでした。
ここで、練習とはまったく関係ない話をちょっとすると・・・
子供たちが遊んでいる時には、順番を抜いていい場合も、抜いちゃだめな場合も、両方あります。順番を抜くのはただただ悪いようですが、お互いにそれを材料に学べることもたくさんあり、絶対に「悪」という要素だけではないので、私は適当な範囲で認めることもあります。練習時は、「順番を抜かすこと」に含まれる色んな要素を考えて、必要なら話します。
さて、昨日のその子の様子ですが、表情と動きを見て、「抜かれたの?」と聞いたら、「抜かれた」らしく、「一生懸命並ぼうとしてたのに抜かれたの?」とか色々とやりとりをして、それで、いつも通りの彼に戻りました。
べつに、フンガーッとなっている状態が悪いわけではありませんが、あれじゃ、いらぬケガをしてしまいます。でも、この子が怒る理由もわかる。ただ、別に順番が変わることもありえる状況だったから、それを理由にいらぬケガをするのはもったいない。そのケガで学べるものはない。なので、話して、普段の様子に戻るのがいいかなと。
何かヘン・・・色んなことがあります。「何かヘン」に気づくには、普段の様子を頭に入れておかないといけません。ですが、それができれば気づけることもたくさんあります。
また、そういうことを頭に入れておくと、子供たちが、A君とB君が同じことをしたとしても、A君は注意され、B君は褒められる、なんてことも出てきます。
同じように見えることでも、中に詰まっているものは違うんです。
もちろん、共通して、「それはダメ」ということも「それはグッド」ということもありますけど。
こういうことも「何か」へんと感じられるかもしれませんが、「何か」は大事なことなんです。
ところで・・・こういう「何か」には、前のブログで書いた体調などの他に、心が大きく関わっていることもあります。
こういう「心」の部分を強調していると、そういう心の部分は他の場でもできるから、ここではスキルアップに専念してほしいと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが・・・心の部分を見る方が、スキルを見ることの何倍も大変です。
心の部分を見ることができれば、まず、スキルを伸ばすことはできるでしょう。
ですが、スキルを伸ばすことができても、心を伸ばせないケースはたくさんあるでしょう。
いや、実際には、心の部分をより正確に見れない、大切に考えないために、スキルアップできるように見えても実はスキルアップにつながっていないケースが多くあるように感じます。
だって、子供は心を育てている途中なんですから、そこが色んなことの土台・基本になるのはあたり前です。
こんなことを書きつつも、私もなかなか正しく子供たちの心を見ることはできませんが、でも、単純にスキルアップにこだわる場合でも大切だし、他の多くのことにももちろん大切なので、心の部分を大切にしていきたいと思います。
そうしてずっとやってきていますが、果たしてそれで実際にスキルアップをしているのか、他の多くの面で成長していることもあるのか、そういうものは、子供たちをよく見てもらえたらと思います。
*実際にテクニック面が向上するように、もちろん、練習はかなり深いところまで考えて行っています。
=サッカースクール ソラ=
千葉市で開校中 TEL : 042-534-3766
★ソラ・HP→ http://www.sonoyosade.com
★通信のおまけ(文章) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
★ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
« 何かヘン・・・①体の具合 | トップページ | 何かヘン・・・③ »
「ソラの子の成長」カテゴリの記事
- 週に一、二度のサッカースクールなのですが(2025.01.22)
- うぉーむうぉーむあっぷあっぷ(2025.01.11)
- サポートできまくり(2024.12.21)
- 中2BOYS・・・1(2024.12.21)
- 残念の中の(2024.12.06)