遊びの中の絡みで十分
昨日、U-9クラスの子で、「うぉー、うまくなったねぇ」と思う動きをした子がいました。こういう子はたくさんいますが・・・。
休憩時、ここでしか会わない子と普通に話していましたが、みんなよく関わりながら、育っていますね、本当に。
U-12クラスは、ちょっとお疲れモードの子が数人・・・。スクール前に練習をしてきたそうで、それは動けないはずだ・・・。
子供のサッカーの勢いはなくしたくないと思っています。遊びの時の勢い、すごいですよね、子供。身につけられるものがたくさんあるので、あの勢いはほしいですね。もちろん、リラックスもありですが。そんな、遊びのマジ&リラックスを大切にしたいので、色々と練習の構成を考えていますが、そうか・・・動けなかったのもわかります。それにしては頑張っていましたね。
身につくもの、身につけるべきものを大事に練習していますから、さっきのU-9クラスの子ではありませんが、子供らしくコートにいれば、ちゃんと育ちますよ。
ところで、U-12クラス後、雑談の中で、「いつになったら、もっとボールを追うようになるんでしょ?!」と我が子のことをお話し下さった方がいましたが、昨日ぐらいでいいのです、その子の場合は。
もっとサッカーが好きになれば、どんどんボールを追いますから。もっと好きになるためには色んなことが適度な大きさでその子のそばをうろちょろしてくれればいいんです。「できた」と思う体験とか友達との面白い絡みとか、色々なことが。
子供の周りにはそういうものが本来は溢れているので、今の感じでOKです。
ちなみに・・・・最初に書いた、伸び伸び中のU-9クラスの子ですが、昨日、ドリブルの時にボールが外に出たかもしれない場面がありました。その子は出ていないと思って続けて、シュートを決めました。ソラでは、基本的に、ボールが外に出たかどうかは、本人に判断させています。一番見やすいところから見ているはずだから。
さて、そのシュートを決められて悔しがっていた子がいます。いつもほのぼの、ふわふわしている子です。「出た」(と、その子は思った)のに続けられたので、さっきの得点は「ナシ」と言っています。
こうなると、この子は、ムキーッ!となります。そして、ボールをすごく追いかけます。ずるいことをするのでも、激しすぎることもなく、ただ、一生懸命、ボールを追います。本当に、ゲーム中でも、ふわふわしちゃっていることが多いのですが、こんな感じでいいんです。
遊びの中には、ムキになる要素がたくさんあります。
遊びとはいえ、温度差はあるものです。「どうしてもそれをして遊びたい!」という子と「本当は違うことやりたいなぁ」という子が、同じ遊びをすることあるでしょう?
そんな感じでもいいんです。遊びには接点があるので、ほどよい炎がつくものなのです。
だから、昨日のU-9クラスも、みんな、上達する場になっています。
暑くて溶けそうになっていた子もいますが、昨日、あれだけ動ければ合格です!
ただ、昨日の様子を見て、やっぱり、対外試合を無理にする必要なんてない年代だなと思いましたけどね。
昨日ぐらいの、遊びのサッカーでめちゃくちゃ成長しそうです。
子供の遊びはすごいのだ!
=サッカースクール ソラ=
千葉市で開校中 TEL : 042-534-3766
★ソラ・HPに戻る→ http://www.sonoyosade.com
★通信のおまけ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
★このブログ http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
« 「伝えたいこと-存在(2006年3月の通信)より」 | トップページ | 子供の時間 »
「ソラの子の成長」カテゴリの記事
- 週に一、二度のサッカースクールなのですが(2025.01.22)
- うぉーむうぉーむあっぷあっぷ(2025.01.11)
- サポートできまくり(2024.12.21)
- 中2BOYS・・・1(2024.12.21)
- 残念の中の(2024.12.06)