« 木曜日コースの6年生 | トップページ | ダブルコーチング »

2012年3月17日 (土)

回復力

まあ・・・ギャーギャー、ワーワー、実ににぎやかな子供たちです。
でも曜日によって少しずつ雰囲気が違い、また、同じ曜日でも、時期によって少し表情が違い、なんとも不思議です。
昨日は、ある3年生の子が練習中に回復力を見せました。
一人は、一昨日、本来の彼でないプレーを続けていた子。
一昨日は木曜日の最終練習日だったので、その日に「上手にさせよう」という働きかけはしていません。どちらかというと、心とか体の状態が、今の段階でどれぐらいまで来たのかということを見ます。一年間の最後なので、確認という感じでしょうか。
ですから、ずっと付き合って来ている子の場合は、(これまでに、できる力があることを見てきているので)自分でできることをやらないでいる時に、特に励ますようなこともしません。
そんな一昨日、本来できることを自分からやらずに、ゲームを楽しめなかった子がいました。こういう日は、「つまらない」と思って帰るのでいいのです。
もう何年も前にも同じような話を「おまけ」とかでしたことがあるかと思いますが、その日のものを、相応しい形、相応しい大きさで、ちゃんと持ちかえる必要があることもあるので。
それで次の行動が変わればいいんです。もちろん、その段階にない子には必要なアプローチをしますが。
さて、そんな感じで一昨日を過ごした子が、昨日、来ました。
あらま・・・完全復活。しかも、以前の段階よりも良くなっていますね。
まったくまったく。できるじゃん。というか、やっぱり、やらないと自分でつまらないでしょう? できる力があるのに。
修了証には、そのあたりのことを書いたのに・・・課題として最後にあげたことを、最後にちゃんとやっちゃいました・・・困ったものだ。おかげで、修了証で書いたことを誤解しないように電話で説明をしなくてはならなくなってしまった・・・。子供は誤解をすることもあるので、捉え違いがあると、どれがいいプレーなのかわからなくなってしまうんです。
その前の、「もっとできる力があったでしょう?」という段階の彼に言った言葉を、回復後のいいプレーをした後に読んだら、何がいいのか、すべきかがわからなくなるので、説明しておかないとと・・・。
まったくまったく・・・
そして、もう一人。
昨日、ゲームの前半で、ちゃんとできる部分を見せなかった子。
この子も、ちゃんと見たことあるんです、もっとすごい動き、復活できるところ。
だから、「お前、できるだろう」とバーンと。
応援はしませんよ、もう、そういう状態からの復活を何度も見たことがあるので。
そうしたら・・・はらぁ、すごい。
みんなが楽しみにしている大きなゲームで超ナイスプレー。
もちろん、本人が「ごめん、ごめん」と友達に謝るような失敗も、「あー・・・」とショックのジェスチャーをしちゃうようなシュートミスもしますよ。
でも、そんなことはべつにたいした失敗ではありません。見るべき瞬間を捉えてみれば、技術的にも判断的にも、とてもいいことをしていることがわかりますから。でも、そういう細かいコーチ的な視点を除いても、超ナイスです。
あれだけ積極的に動けたら、ボールを追えたら、もう、ナイス・ナイス・ナイスです。
この子も、そういうプレーを好きな子なんだから、こういうプレーをできる子なんだから、いつでも、自分らしくやってしまえっていうことなのです。
そりゃ、「いつも自分らしく」っていうのは、難しいことでもありますが・・・

でも、ちゃんと、自分には自分らしい、いいところがたくさんあるって、体がわかっているようで、嬉しかったです。
すごい回復力を見せましたね。

ところで、こういう回復力を見せる子って、言葉とか表情をちゃんと受け取りますよね、回復の前の段階で。

私は、子供には「子供」と考えた上で大切なことしか言いません。子供でも受け取らなければならないことしか言いません。だから、そういう時は受け取ってほしいと思っています。そういう時に、こちらの言葉をちゃんと受け取る子、こちらの表情をちゃんと見れる子は、その後、大きな回復力を見せますね。

怒られたって、注意されたって、べつにいいと私は思います。でも、その後で、受け取るべきものは、受け取らなければならないと私は思います。子供に合った大きさでいいので。

それをできるかどうかで、その後の回復力に違いが出るのは、本人の頑張り、踏ん張りが影響しているので、ある意味、当然というか、当然であるべきというか。

特に、さっき、2人目として紹介した子は、昨日、バシッと受け止めていましたからね。すんごい大きさで返しましたね、この子。かっこいいな、ヤツめ。

木曜日は、ちぐはぐな感じで終了する部分もありましたが、終わりの話を聞いていた3年生の表情は、ちゃんと受け取っているなって感じました。

あの子たちのそういうところ、すごいなって思いますし、可能性を感じますし、すごく好きです。彼らの表情は、こちらにも跳ね返ってくるんです、伝えるんです。いいな、こいつらって思います。こちらの頭にも、ちゃんとね、入るんですよ。だから、一昨日のことですが、その表情を思い出して、また私は嬉しくなるんです。4月から、すごく成長しちゃうんだろうな。
さて・・・金曜日は来週が最終週。
最終週はなんか微妙な空間になることも多いですが、さて、どうなるでしょう。楽しみです。

=サッカースクール ソラ=

千葉市で開校中。四街道市、佐倉市などからも子供が通っています。

■TEL : 042-534-3766

【練習会場:スカイランド】千葉市稲毛区長沼原町261番地

■ソラ・HP→ http://www.sonoyosade.com

■子供のこと色々 http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake

■ブログ「ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。)」 http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola

« 木曜日コースの6年生 | トップページ | ダブルコーチング »

ソラの子の成長」カテゴリの記事

フォト

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31