こうしてコーチに…4
えーと・・・「事務用品の会社を辞めた時の目標はもう通り過ぎた」というようなことを以前ブログに書きましたが、説明を省いたせいで本来のものより大きなものをイメージされては困るので。
事務用品商社を辞める時、「コーチになろう」と思ったのは、選手になれず、その後で、子供の頃からの夢である「サッカー選手」に一番近いものを考えた時に、私の場合はコーチが浮かんだからです。好きなものの世界で生きていきたかったから、挑戦したかったから、プロコーチになりたいと思っただけです。
ですから、あ、いいですか、夢ですからね、子供が夢見るのと同じような感じで捉えて下さいね・・・はい、夢は日本代表とかのコーチになれたらいいなって。
おー、聞こえる聞こえる非難の嵐。そりゃそうだ。
でも、3年勤めた会社を辞めるんですから(しかも、辞める一年前に結婚してます)、それぐらいの思いがなければ辞めませんよ。自分一人の楽しみのために会社を辞められる年齢でもなかったですし、親に楽をさせたいとも思っていましたから。
だから、そういう夢をね。
ですが、私だってそこまで甘く考えていたわけではなくて、「それぐらいになるには、まずJリーグのチームのコーチになれないとダメだな。まずは子供とかにちゃんと教えられないとだめだろうな。そして、一つずつステップアップしていくしかないよな」なんて思っていたのです。遠いようですが、これがまずは立てた道。
もちろん、「まずJリーグのチームのコーチに」というのだって、私にとっては大き過ぎる目標だとわかっていましたけど。私がそういう団体に入るのだって、大き過ぎる目標だと思ってはいました。ですが、夢への道なので。
そして・・・「子供たちにサッカーを教えるプロコーチにならなければ」と、それまでずっと買っていたサッカー雑誌の技術指導コーナーのコーチ紹介を見て、「元○○代表」「元××所属」、他にも恐れ多い経歴が目に入り・・・、「やっぱり俺なんかじゃ無理なのか」と思い・・・。
そう思いながらも、「こういうちゃんとしたところでいつかコーチをやりたいな」と思うと同時に、「いずれはJリーグのチームのワッペンぐらいはつけたいよな」と思ったのでした。
そう思って辞めましたから、当時持った、数年後の大きな目標は「Jリーグのチームのワッペンをつけること」でした。
まあ、こんなことを思い、会社を辞めたのです。
そして、まず、コーチングを勉強するために、コーチ職のバイト探しを始めたのです。
バイト探しを始めると同時に、もちろん、リミットも自分に定めました。
ー3年間。
最後の大きな目標にたどり着けるかどうかの前に、3年でプロのコーチになれなかったら、もうきっぱりあきらめると、そう決めました。
その後の話はまた今度書くとして。
そんなことが当時の目標でした。
そして、それらの目標を叶えようと思えば叶えられる段階を通り越してきたというのは、(Jリーグに所属するチームから)そういう話が来たときには、もうここにスクールがあり、私はとっくに「サッカーが好き」というより、「子供が好き」になっていたので、話を断れたということなのです。
「子供が好き」と書くと、良い人だと誤解されそうですが、私は良い人ではありませんので、そのあたりは誤解をしませんように。
コーチとしての野望を叶えるため、子供たちにとにかく良い指導をするにはどうしたらいいかと考えた時、子供のことをたくさん考えなければ、私にはそれができなかったのです。
この子らに教えるにはどうしたらいいんだろう、あの顔はどんな意味があるのだろう、なんで伝わらなかった? どうしたら伝わる? ・・・なんて、たくさん考えているうちに、いつの間にか気持ちが「サッカーメイン」から「子供メイン」にシフトしたのです。
ただそれだけです。
そして、まず初めに来た話を断った時に、「サッカーコーチ」として成り上がっていくというような野望は完全に消え(そうしたいと思わなくなっていた)、ただただ良いスクールを作りたいと、さらに強く考えるようになったのです。
ただ、この時は、ちょっとだけ後ろ髪を引かれる思いがしましたが。(→まあ・・・後ろ髪なんてないですけどね。)
このスクールを誰かに任せて離れる気もなかったし、ここが一番大切だと思ってはいましたが、コーチを目指した時に持った一つの夢でしたからね。それを叶える話を自ら断ったので。
あの時の気持ちは今もよく覚えています。
こういう時に話を受けていれば、経歴にある程度のものが加わり、例え、そこに行った後でそこから離れることになったとしても、その後の活動がしやすくなるなどのメリットがあったかもしれません。
ですが、当たり前ですけど、後悔はしていません。
欲しいモノはワッペンではなくなっていたので。
もともと、資格とか経歴とかはあまり気にしないタイプなんです。
実は会社を辞める直前、指導者の資格を取ろうと思い、応募方法を聞こうとサッカー協会に問合せたことがありますが、この時、資格を意識したのは、コーチとしてステップアップしていくために必要だと思ったからですし(ちなみに、この時は、現在のように資格をどんどん取らせようという時代ではなかったので、サッカー協会に問い合わせた段階で、半笑いの状態で「おそらく受けるのは難しいでしょう」と言われました。)、次に、実際に取りに行ったのは、一緒に仕事をする方に迷惑になる部分があるといけないと思ったからです。知識としては、子供を教える上で必要なものは、それまでの段階で身につけていましたので、資格を取ったから自分のコーチングが変わったということはありません。
サッカー以外のこともそうですが、資格や経歴にこだわらないので・・・だからこそ、本質にこだわるのです。(→一応、断っておきますが、自分自身の肩書きや資格にこだわらないからといって、資格のある方や資格を取ろうとしている方のことを軽視したりは決してしません。受講するだけで大変なものもたくさんあると思いますし。)
ただ、私のやりたいことには、そういったものより、本質の部分こそがものを言うということなだけです。
=サッカースクール ソラ=
【練習会場:スカイランド】
千葉県千葉市稲毛区長沼原町261番地
■TEL : 042-534-3766
■ソラ・HP→ http://www.sonoyosade.com
■深めの通信 http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake
■ブログ*ソラ的な日々(「ソラ」のコーチです。スクールであったことや子供のこと、書いています。) http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
« やってきた・・・ | トップページ | 夏空スタート! »
「私はこうしてコーチに・・・」カテゴリの記事
- こうして私はコーチになった・・・最終回(2011.08.26)
- こうしてコーチに・・・27(2011.08.25)
- こうしてコーチに・・・26(2011.08.24)
- こうしてコーチに・・・25(2011.08.23)
- こうしてコーチに・・・24(2011.08.21)