ハマラク
昨日、やっと・・・・夏空のテーマ・流れを全クラス分考え終わりました。
そして、やっと3・4年生クラスの1回目の練習メニューが作れました。
あと5・6年クラス、1・2年クラスの分を来週までに作らねば・・・。
U-6クラスは豊田がしっかり考えていますので、ご安心を。
それにしても・・・なんでしょうか、この暑さ。
午前中の短期集中コースと午後の一ヶ月コースの両方ある日が続くときのことを考えると・・・・今からコワイ。頑張れ、俺。そして、もっと頑張れ、豊田。(→→私の分も)
手は抜かないので、最初から加減などせず行きます。なので・・・途中でひからびちゃったらごめんなさい。
ところで今日は午前中はお母さん向けのサッカー教室があり、お昼には豊田と2人でぐったり。
午後までに回復せねばということで、お昼を食べながら涼みました。
・・・こんな暑い日の休憩中・・・何かをしたくなりますね。
ということで、2人共通のサッカー仲間に「元気?」とメールを。
すると、「ハマライテマス!」と返信が。
「ハマラク」とは・・・コイツも相当忙しいらしい。
言葉が面白いので「頑張って、ハマライテくれ。俺はハマラケないけど。でも働くよ~」と返信。
すると・・・もうその後は返信来ず。
友人をなくしてしまった・・・・。
ということで、友人をなくしてまで手に入れた「ハマラク」という言葉をちょっと押して行こうかと思っています。
なんか、良い響きですよね。ちょっと幸せな感じしません?
皆さん、ハマライテますかぁ?
あ、皆さんも使っていいですよ。
信頼をなくすかもしれませんけど・・・・。
信頼をなくしたら・・・すまんでござる。
この「すまんでござる」は、昔々、私が事務用品商社に勤めていた頃に、同期の子が得意先で謝る時に「すみませんでした」と言うつもりが「すまんでござる」と言ってしまったという(お前は忍者か!)、伝説の言葉です。これもなかなか愛嬌ある言葉でしょう。
これも使っていいですよ~。
ああ・・・なんか全然意味のないことばかり書いていますね・・・・。
メニュー作成後でもう脳にエネルギーが行かないらしいです。
すまんでござる。