2023年3月22日 (水)

高校生なのにぃ

昨日、高校生の子が来てくれました。卒業する中3君も来てくれました。
中3の子は、プレーは変わらず、いい感じ。前のまんま。
高校生の子も、雰囲気が変わっていなくて。中3まで来ていたから一年ぶり。相変わらず、いい雰囲気。
心の強さは、実はある子。見た目、ないように見える時もあるのですが、私は、結構強いと思っています。
心、乱さないですから。普通なら、小さなプライドから崩れるような状況でも、この子は崩れない。
耐える力があるんです、そういう時でも。もちろん、慌てたりということはあります。でも、弱いからじゃない。
しかも、挑戦を続けることができる。
そうした様子をずっと見てきたので・・・しっかり伸びてほしいなと思います。
ちなみに、中3君も、いい感じでこの子と絡んでいました。
で、おバカ後輩の中1君も、その高校生に負けないくらい、おバカぶりを発揮しつつ、高校生に絡んでいました。
ですが、天然でおバカぶりを発揮する強敵がいたので・・・さすが、あやつらの空間、なのでした。
ゲームを一緒に・・・的な雰囲気になり、私も混ざったのですが、私は笑ったり声を出したりで、腹筋がすぐに崩壊しました。
ちなみに、プレーはそれ以前に超崩壊していました。
ああ・・・。
でも、本当に楽しい空間でした。

サッカー個人レッスン・プライベートレッスンレポート(まだあるか?!)

サッカープライベートレッスン(個人レッスン)のレポートです。
抜粋しつつのご紹介スタイルで('∀')レポートさせて頂きます。
お子さんが、
「最近入団した新しいチームでなかなか思うようにチームの練習・ゲームについていけず」
ということで、レッスンのご依頼を頂きました。お子さんの様子をよくご覧になっている方からのご依頼です。
「もともとシャイであまり口数は多くない方ですが、サッカーをやっているときはニコニコ楽しくボールを蹴っていたはずがだんだんとそうではなくなってきていました。」
とのことで。
こうした変化に気づくことができる方・・・多くはないのです。このブログをご覧になっている方はお気づきになる方が多いと思いますが、試合を行い、試合結果や試合中のプレーに一喜一憂することを繰り返しているうちに、なかなか気づくことが難しくなってしまうのです。
この方はお気づきになっているので、私としては、それが大きな安心ポイントの一つでした。
また、気づいたとしても、それをどう捉えるか、どう感じるかによって、その後の方向に違いが出ます。
この方は、チームに入ることで「もっと楽しい思いをさせてあげたい」と思っていたのだと思います。強くなるとかうまくなるとか、そういうことよりも、子どもの気持ちを大事にしたかったのだと思います。
だから、気持ちや表情が思っていたものと違う方に進んだ時に、子どもがどんな方向に行っているのかに気づくことができたのだと思います。素晴らしいです。
そして、
「私としてもこのままサッカーをやめてしまう決断をしたとしてもそれは本人の意思として仕方ないことだとも思っておりましたが、出来る限りのことはした上で判断してもらえるようにと色々と探していた先にソラさんのHPに辿り着きました。」
とのことでした。
よくぞ辿り着いて下さいました。
ありがとうございます。
この子のケースとは関係なく、一般的に、「サッカーを好きになり、もっと楽しみたいと思ってチームに入り、その結果、サッカーが嫌いになってしまった」というケースを私はたくさん知っています。そして、そのような形になると、本人が弱いと思われることや親に責任があるように思われることもあるのですが・・・それは全然違いますので。
例えば、それでチームから離れる子も私はたくさん知っていますが、そのような子の多くは、本来伸びる子で、サッカーが大好きであることが多いです。
ただ、年代的に合わないことが多く存在する環境の中でサッカーをしていた結果、そのようになることがほとんどです。
そのような子が伸びないのはおかしいので・・・伸ばします。だって、自然にサッカーをしていれば、サッカーをもっと好きになれる子たち、楽しいことを楽しいと思える子たちなので。伸びちゃいます、実際に。(実はこのご連絡を頂いた前日に、他の方で、チームを辞めてサッカーを続けていた子の保護者からご連絡頂いています。その子、次の段階でもサッカーを続けていくので、それを喜んでいらっしゃいました。ちなみに、その子は、今、とても上達もしていますし、強くもなっていますよ。こういう子、たくさんいるのでご安心を。)
・・・ということでつながった今回のレッスン。

保護者の方のご感想は・・・
「実際に個人レッスンを受けてみて、これまでのどのサッカースクール・コーチとも違う練習内容、アドバイスに驚きました。
そして私自身、これまでいかに息子に「サッカーをやらせすぎていたか」を考えさせられました。
定期的に通っているサッカースクール、単発での1dayスクール等どれも子供がサッカーが上手くなればと思い通わせておりましたが、その結果*********になってしまっていたのだと気づかされました。
そこを指摘していただき、それを「壊す」ことから始めると仰ったコーチの練習を見ていると時間がたつのがあっという間でした。」とのことで。
あ、「***」の部分は、企業秘密でーす! ただ、何年も前から共通して多く見られている現象の一つです。
そして、
「最後に「この子にはまだ本能が残っている。まだまだ上手くなれる。」そう言っていただいてホッとしたのと同時に、私自身の意識も変えて息子とサッカーをやっていこうと思いました。」と。
はい、本能が残っているかどうか、これはとても大きいです。また、今回、色々とお話をさせて頂きましたが、本能と同時に、表情もしっかりと残っていることがとても良いことでした。
これは、保護者の方が表情を大事にされているからです。そこに気づけなくなっていたら、おそらく、今回のレッスンの展開にはなっていなかったと思います。
Honあ、そうそう、レッスンの様子は・・・今回のレッスン、とてもいい感じで、子どもに入るべきものが入ったと思います。
レッスンをスタートした時点では、私が話しかけ、子どもが答えるという形しかなかったのですが、途中から、私が話しかけなくても本人から言葉が出てくるようになりました。
動きも表情もとても良くなるのを私は感じましたが、おそらく、保護者の方もお感じになっていると思います。
とてもいい表情、伸び伸びとした動きを見せましたので。
レッスンを終了する時、「もう少しやりたい?」と聞くと、「うーん、どっちでもいい・・・」と。
私も本当にどちらでもいいと思っていたのですが、子どもが「どっちでもいい」で終わるのはちょっと・・・。なので、木のかけらがあったので、それを投げさせて決めることに。(鬼滅の刃のコインみたいな感じですね。)
で、練習を続けることに。
そこで、その日もっとも良い動き、表情が出ていました。
どんどんゴールに向かうし、スライディングもするし、転がるし、跳ぶし、声を出すし。
で、「あと30秒ね」と言って、その後、私がゴールを決め(ひどいコーチなので)、本当ならこれで終わりなのですが・・・その子が「今、16秒だったよ。あと14秒あるよ」と言ってボールを取り、ドリブル開始。
結果、引き分けー( ̄▽ ̄;)
そう、こんなに楽しそうにボールを追える子なのです。体力的にはそれまでに十分に使っていたはずなのですが、それでもこうして頑張れる、楽しめる、自分の力を伸ばせる。
時間がきたって、めいっぱいやりたいくらい。
こんな子なので・・・まだまだ伸びるし、楽しめるよ・・・なのでした。
ちなみに、
「帰ってから息子は「全然やったことない練習ばっかだったけど楽しかった!」と笑顔でした。
また是非個人レッスン受けさせていただければと思います。本当にありがとうございました。」
とのことで。
私もとても嬉しいです。
翌日、筋肉痛でしたが。
これから伸びることを実感できるレッスンでした。
まだまだ伸びる時。
応援したいと思います。ありがとうございました!
◆サッカースクールのソラ 千葉で開催中
TEL 042-534-3766
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。
★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。
=スクール責任者指導歴=
◆プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。



2023年3月19日 (日)

考える? 感じる?

よく「考える力をつけよう」とか聞きますが・・・
すでに強く方向付けされている中で「考える力」って・・・うーん。それは「考える」というより、「判断」となっていることも多く、その「判断」にさえも、すでに、共通認識ができあがっていることや、方向性や優先順位が決められていることもあり・・・うーん。という中でもよく耳にする「考える力を」という言葉・・・。
うーん。
いったい、本当に自由なサッカーを・・・あ、こんな感じのこと、この前書いたばかりのような・・・。(デジャヴかな、それとも本当に書いたっけな・・・。)

「感じる」と「考える」では、おそらく、先に来るのは「感じる」だと思いますが、その「感じる」の部分を大事にされない上での「考える」がすごく色々と取り上げられているような気が・・・。
なので、「感じる」をもっと大事にしたいなと思います。
さて、ではでは。

今日は、桜がキレイだなぁ、から始まり、黄色い花がキレイだな、で、この白い花(名前を知らなくてすみません)もキレイだな、で、ピンクの花もキレイだな・・・と、いたるところでキレイだなと。
で、名前を知らなくてごめんねと思い、詳しい方たち、すみません・・・と思い、花言葉とかもあるもんなぁと思い、でも、花言葉って、花(本人? 本花?)は、自分に対してそんな言葉が作られているって知らないよね、人間が勝手に言っていて、花たちはどう思うんだろうか、なんて思って、ああ、でも人に思いを送るために人が考えたのだろうから、それはそれでいいよね(+詳しい人たち、ごめんなさい)と思い・・・なんて思った日でした。でも、花言葉とかを考えないで見たら、きっと言葉とは違う思いや印象を持つ人もいるんだろうなぁ、なんて。
それにしても、どの花も、本当にキレイですね。
で、花を見ていたら、飼っていた犬を思いだし、今頃、どこにいるんだろう、犬かな、人になってるのかなぁ、なんて思いながら、ちょっと名前を呼んでみました。きこえたらいいんだけど。
さて、明日は月曜日。
メッセージカード、渡しますね♪

2023年3月18日 (土)

おめでとうに添えて

卒業する6年生のことをみんなに話している時、やたらと目の合う5年生がいました。
目、真っ赤じゃないか。
こらえてる。悲しい気持ちでいっぱいで、話をしている私とやたらと目は合うけれど、おそらく、話は入っていってない。「悲しい」で頭も心も占有されてる。
話が終わって、みんながバラけて。
子ども同士で話したりしていて。
その子も、話したりしていて。
でも、すぐに顔が戻ってしまう。
戻ってしまうけど、口では笑おうとしている。笑顔にしようとしている。
だから、口は、笑っている時の口になっている。
でも、その上にある目が、もう、悲しさで固まっている。
立って話しているのに、体もほとんど動いていないじゃないか。
いつも、たくさん話して、たくさん動いて、たくさん笑っている子なのに。

卒業する6年生の子たちは - 
さっき書いたように、本当に良い存在でした。
あの子たちと練習できた子たち、よかったね、と思います。
でも、この5年生の子、もちろん、他の子たちもそうだけど、こうした年下の子たちとここで時間を過ごした6年生の子たちも、よかったね、と思います。
あの子たちがここで作っているもの、作ってきたものは、そういうものです。

言い訳・・・じゃなくて

昨日、スクールに向かう途中に、パシャリ。
Dsc_2806

Dsc_2807

卒業、おめでとうございます。
ソラを卒業する子も、卒業生で中学を卒業する子も、高校を卒業する子も。
ご家族の方も。
皆さん、おめでとうございます。
昨日は曇っていたので、曇り空の中ですが。
さて、昨日は・・・
本当に面白いなと思います。本当にすごいなと思います。
蓄積って、あのようなことを言うのだろうと思います。
昨日のU-12クラスは、ボールを足で使う練習をほとんどやらないまま、激しい練習をまったく行わないまま、ゲームに入ったんです。
もう、昨日は、楽しむこと、楽しい空間を作ること、それだけが目的だったので。
それでも、普通はもっと足でボールを使う練習をした方がいいと思うし、激しい運動をしておかないと不安もあります。
でも、金曜日は、違ったんですよね、私の頭の中で。
スクールに向かう途中、卒業する子の顔を浮かべ、あの子はあんな感じ、あの子があんな役、アイツがそういう役割で・・・なんて考えていて、そして、それらが最後に出るスクールにできたらなって。
そうしたら、本当にそういうスクールになって。驚いたのと、面白かったのと。
ここに書ききれないくらい、面白いことがありました。
あの感じの練習からゲームに入ったんですけど・・・こうなるか・・・すごいです。これまでの蓄積だと思います。
***
みんな、本当によい存在です。
卒業、おめでとうございます。
ところで、スクール後、色々とお話をさせて頂いてバタバタと戻ってきた時に、嬉しいことに「子どもと一緒に写真を」と言って頂きました。正直に言います、嬉しいです、とても。「社交辞令じゃないの?」とか「社交辞令ではないさ」とかそんなことを考えることしないくらい、嬉しいです。でも、昨日、私、「いえいえ」って断る形になったのですが、それはですね、子どもたちがいい雰囲気を作っている時って、それを本当に邪魔したくないんです、私。
ああ、こうして今、こうやって楽しく話している時間が、この子たちにはきっと良い時間になるんだろうなぁって。
そう思いながら、邪魔をしないように、なんて思って通った時に、「コーチも一緒に写真を」と言って頂いたもので。
なんか、その時は、そこにいたその子たちだけで写る方がいいって思ったんです。この子たちの関係、今の一瞬も邪魔したくないなって。(先ほど書いたように、私なりに、金曜日の子たちの関係を、頭の中で色々と巡らせながらスクールに向かっているもので。)
その数秒後に、「じゃあ、全員で」という声があり、なので、その時は入ったんですけどね、そうなると、本当に、最初にかけて頂いたお声をただ拒否したみたいになってしまいますが、違いますのでー!
でも、今思うと、せっかく声をかけて下さったのに、失礼なクソジジイだと思います。はい、なんか、タイミング的に、あの時のあの子たちの雰囲気を壊したくなかったもので・・・すみませんでした。
・・・ただ、私は、ここで作っている空間は、本当に、子どものものだと思っています。
なので、渡すアルバムの中のメッセージ、あの順番も、そういうものを考えて整理しています、実は。
昔々、最初の頃は、子どもたち、友達からのメッセージを入れた後、最後に、コーチからのメッセージを入れていたんですけど、数年前から、締めくくりは子どもの言葉にしたいなって思って、コーチのメッセージは最後ではなく、途中に入れるようにしました。
それくらい、ここの子たちの作るもの、作る流れを邪魔したくないと思っていまして。
あ、でも、メッセージの順番については、そのような考えがある上で、今年は、最後にコーチからのメッセージを入れているものが多いですけど。これにはこれで、色々な理由がありまして。
・・・まあ、このように、子どもたちや皆さんのことを考えながらのことなので・・・昨日の、なんか失礼な、拒否のような態度は、決してイヤだったとかではないので、誤解をしないで下さいねー! そして、許して下さいねー!
皆さん、ありがとうございました。
心より、感謝の気持ちを込めて。

 

2023年3月17日 (金)

攻撃パターン2

※投稿後に補足(;''∀'') 下のやりとりはぜーんぶスクールが始まる前のことです。これらのやりとりの後、スクールが始まるという、わけのわからんスクールです。

昨日の年中さん、年長さんのサッカースクール。
早めに着いて、コートにいた2人の子。
一人の子がもう一人の子を呼んで、ひそひそ話。
あはは、何をやるのかな?
で、話が終わったようで、一人が「コーチー!!!」と、メチャクチャな攻撃を仕掛けてきました。
その間にもう一人が備品の方へ走っていき、練習で使うボードの陰に隠れましたぁ。
あはは、めちゃくちゃ見えてるけど、見えていないことにしてやろう。本人も、半分、見えていることを前提に楽しんでいるような気もするし。
で、時間差で、ボードから出現し、攻撃ー!
おお、これまた見事な連携だー!
コーチを引きつける役と隠れる役が前回とは逆になったね。
で、その後はただの二人でのめちゃくちゃな攻撃だー!
最後は結局これになる・・・。
ま、いいですよねー。
その後は、「あれぇ? いないぞぉ???」でしばらく遊びましたー。

Boo1
二人で隠れて、
Boo2
近づいたらモゾモゾ動き始めて、
Boo3
あ、出ちゃった(;''∀'')
Boo4
で、隠れながら進んで、

「あれぇ? 何か動いたぁ?」ごっこでしたぁ。
トムとジェリーですね。

 

さて、いよいよですね。

*千葉市で開校中のサッカースクール・ソラ♪ 無料体験受付中♪ (評判いいようで、ありがとうございます♪)
6年生はみんな本当にいい感じです。
そして、それに引っぱられて、4年生、5年生もいい感じです。
天気が微妙ですが・・・なんとかもちますように。
ところで、昨日は体験の子、見学の子が来てくれました。
新年中さんはまだスクールを体験してもらうことができないので、わざわざ見学に来てくれました! ありがとうございます。先日もそのような方がいらっしゃいました。
お知り合いの方にソラをご紹介下さる方も多いようで、皆さん、ありがとうございます!
ご紹介される方は、「いい」と言ってご紹介下さる方、「安心」だと言ってご紹介下さる方が多いようです。(ありがとうございます!)
ですので、習い事とかサッカースクールとかに心配がある方でも安心して来て下さいね。
今年度の残りの活動はあと少しなのですが、この後もスクールを体験に来てくれる子、入会の申し込みをしてくれた子がスクールに参加してくれます。
社会的に、コロナへの対応も変化しました。
安全はもちろん頭に入れたままですが、これからは、さらに子どもが伸びる環境にできます。
楽しみです。
まずは、その前に、この3月をしっかりと過ごさせたいと思います。
*卒業生用のアルバム、第一弾、完成♪(手作りでゴメンナサイ。)
◆サッカースクールのソラ 千葉で開催中
TEL 042-534-3766
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。
★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。
=スクール責任者指導歴=
◆プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

2023年3月14日 (火)

つながってるなぁ・・・

とても久しぶりになってしまいました(;'∀')
ここに書いていなかったどの曜日も、とてもいい感じでしたよー!
で、今週ですが、昨日、U-12クラスの子、数人に、「何歳までコーチをやるの?」と聞かれました。
少し前にも同じことを他の子に言われたなぁ。
そうだよなぁ、もう動けてないしなぁ。
で、昨日は、「うーん、できるところまでかなぁ」と答えようとしたら、「うーん・・・」あたりで、子どもが「ずっとやりたい?」と言ってきたので、「そうだね、できるところまでやりたいね」と答えました。
事実、プロコーチになった時、毎日思っていたことは、「ずっとコーチを続けるために、どうすべきか」ということでした。
その頃は、毎日、仲間と、「〇歳になってもコーチでいるために・・・」なんていう話もしていましたね。厳しい、難しいと思っていたのは、色々な面で。なので、5年後、10年後、20年後を想像し、色々と努力を続けてきましたが、さて、その効果は・・・。
話を戻して。
昨日、「できるところまでやりたいね」と答えると、「80歳?」と、冗談で言ってきた子もいますが、そうだなぁ、それくらいまでできたらいいなぁ。
なんてことを話した後のU-15クラス。
今、U-15クラスは、ちょっと変わった練習をしています。ですが、私的には、とても大事だなぁと思っている内容です。所属先の試合などでケガをしてしまった子たちが「できることをやりたい」と考えていたため、その子たちにもできること・・・と思って考えたメニューなのですが、「これ、他の子も身につけるといいな」と思い、みんなで取り組む形にしています。
・・・・ザ・自画自賛ですが、「いい!」と思っています、今、取り組んでいること。
というか、とてもいい形で子どもたちが取り組んでくれています。さすがさすがのみんなです。
・・・という日の翌日の今日は、年中さん、年長さんのサッカーで。
年長さんの子の保護者の方と話していたら、小学生になるのを控え、「前まで、自分のことを“ボク”と言っていたのに、“オレ”と言うようになりまして」とのことで。もう(* ´艸`)プププププーでした。
その後の低学年のクラスの子たちを見ても、みんな成長しているなぁ・・・と思います。
で、締めくくりのU-12クラスで。
スクールが始まる直前、それぞれの子が練習していまして。
とてもいい雰囲気だったので、開始後、「3分だけ自分のやりたいことをやっていいよ」と言ったら、ある子が、あることをとてもいい感じにやっていまして。
「へー、うまいね!」と言ったら、「〇〇〇のマネだよ」って。
あー、〇〇〇か。
この子の二つ年上の子だ。
そういえば、この子は〇〇〇の弟子みたいな感じだったからなぁ。
それにしても、よく覚えているな。
「〇〇〇がやってた」と言って、「こんなことをやってたよ」と、やって見せてくれました。
そういえば、そうだ、よくそんなことをやっていた。
そして、よく見ると、なるほど、マネしているだけあって、やり方が本当にそっくりだ。すごいなぁ、よく見てる。
にしても・・・二つ学年が上なんですよ。
面白いと思いません? こういう関係。
で・・・実はですね、昨日、〇〇〇からは、「中学生クラスに誰か6年生で来る子はいますか?」と聞かれていたりして。
楽しみにしている様子で聞かれました。
これも、ここの子たちのつながりを感じ、実は嬉しかったことで。
で、その翌日に、その子のことをマネしている子がいるわけです。
面白いつながり方、面白い現象。
ここの子たちの関わり具合の良さがよく表れていますね。
不思議な空間ですね。

 

2023年3月 8日 (水)

桜ー🌸

ところで、昨日は、まだ卒業用の集合写真を撮れていなかった火曜日クラスの集合写真を撮りました♪
お休みしている子が来れたら・・・と思っていたのですが、火曜日は昨日がギリギリのリミットだったもので。
そして、昨日、集合写真を何枚も撮ったのですが、ちゃんと写っていたのは1枚(;''∀'')
ちょうど反射しちゃったり、目を閉じちゃったりなんてことが一人ずつ順番に起こるので。
ギリギリセーフ!
1枚ちゃんと渡せて、ほっと一安心。
ただ、スクール後に何の前触れもなく撮ったので、表情が硬~い。(照明が消えるかどうかの時間だったもので、リラックスさせる時間的な余裕もなく。そして、本当に証明が消えましたー。)
スクール中は色んなバランスを見ながらコーチングを行っているのですが、優先順位は状況次第でどんどん変わるもので。昨日はあのような流れに。
写真・・・硬い表情も、まあ、逆に面白いし、いいか、です。
で、全員分の写真を昨夜のうちに発注~。
小さく写っているもの、大きく写っているもの、ブレているもの、後ろ向きのもの、前向きのもの・・・色々ありですみませんが・・・。
小さくて、後ろ向きで、ボールに触っていない写真なら、渡さない方がいいかとも思えますが、それでも、雰囲気を思い出せるかもしれないので。
見て、嫌なことを思い出すようなら渡さない方がいいと思いますが、そうではないものなので、渡します。
今年卒業する子たちには・・・とにかく枚数優先で行かせて頂きます!
ただ、危なかったー(;'∀')
発注予定の業者さんのサイトを一週間前に見た時は、発注から納品までの日数がとても短く、「これなら、もうちょっと様子を見れる」と思って、昨日までを(自分の中で)最終期限にしていたのですが、昨日確認したら、納品までの日数が想定していたものよりも3日くらい多かったー!
ひゃー、危ない危ない。(でも、何とか金曜日までには整理できそうです♪)
たぶん、学校の先生たちはもっとピリピリしている人もいると思います。卒業準備が思うように進まないこともあるでしょうし。
色んな思いの交錯する時期ですね。
そのズレやすき間や重なりを、桜に整えてもらいましょ。

・・・という昨日は、「中学生クラスに参加する気でいます」というお言葉を頂きました、5年生の子から。
あはは、まだ先ではないかぁ。でも、嬉しいです。
話の流れから、中学生クラスを作った理由をお話しさせて頂きました。
6年生の子の保護者の方、数名の方からも中学生クラスへの参加のお申し込みを頂いています。
これまでとはまた違う伸び方をしますので、こちらもお楽しみに。

春に向かって、一日一日、みんなの心に何かがたまっていきますように。
◆サッカースクールのソラ 千葉で開催中
TEL 042-534-3766
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。
★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。
=スクール責任者指導歴=
◆プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

伸びますから、ご安心を

昨日体験に来てくれた低学年の子。とても楽しかったそうで、すぐに「入りたい」となったそうです。
保護者の方も、スクールを体験され、(入るまでの)「時間がもったいないから、すぐに入りたい」ということで。
とてもありがたく、嬉しいお言葉、どうもです!
ちょうど年度替わりの時期なので、4月からのご入会を検討するために3月にご体験に来る方も多いのですが、本当に一回のご参加で色んなものが体や心に入るので、体験して「すぐ次から参加したい」という方がたくさんいます。
(何度も書いていますが、こちらからご入会を急かすようなことは一切していませんので、これから体験をご検討される方もご安心下さいね。)
実は、それぐらい、ここでのサッカーの一回には栄養が詰まっていますので。
そのような、自然な部分=最も大事な部分に気づいて頂けることにも感謝です。
私が応援したいのは、子ども、と、子どもを応援する保護者の方。子どもが、本来の良さを生かせていないなら、尚更。保護者の方がそのような子どものことを心配されているなら、尚更。
ということで、伸ばしていきますよー♪
「どうやったら伸びるかな」を考えていますので。
そして、ここのサッカーを楽しめる子は伸びちゃいますので。お楽しみに。
また明日もご紹介でスクールの体験に来てくれる方がいます。
ソラを良い場だと思って下さって、ご紹介頂けること・・・嬉しいですし、ありがたいです。
お気持ちにお応えできるよう、伸ばしまくります。
◆サッカースクールのソラ 千葉で開催中
TEL 042-534-3766
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。
★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。
=スクール責任者指導歴=
◆プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2003年  サッカースクールa 千葉北スカイランド校スクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

2023年3月 7日 (火)

嬉しいと楽しい

この頃、よく思うこと。
おそらく、「嬉しい」と「楽しい」では、その人に与える影響は、「嬉しい」の方が強い・・・と感じています。
だから、何を嬉しいと思うか、どんなことを嬉しいと思うかが大事なのだと、とても思います。
もちろん、「楽しい」もとても大事で、大切なことは言うまでもありませんが。
伸びろ伸びろ、みんな。

«昨日もご紹介でサッカースクールの体験に来てくれた方がいました(皆さん、ありがとうございます♪)

フォト

カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31