子供の毎日
(2011年6月 通信No.114おまけより)
ふと思い出したもので・・・ちょっとだけ、昔話を失礼します。
では・・・・今から10年前、小学6年生の頃のことです(はい、30年近く前ですね、わかっています)。
毎日サッカーをして遊んでいたら、ある日、となり町の学校の子たちと試合をしようということになりました(私がチームに入ったのは6年生の3学期。これはそれよりも前のことで、チームでの試合ではありません)。
小学生の高学年と言えば、グループ意識が強い時期です。それ故、逆に隣のクラスの子たちとは仲があまりよくなく、ライバルのような感じ。なので、学校内では、他のクラスと激しく「試合」をしていたのですが(メチャクチャ本気です)、ある日、「今度、違う学校のヤツラと試合やろうぜ」ということになったのです。
いつも一緒にサッカーをして遊んでいる子の中に、野球チームに入っている子がいて、その子が野球の試合で知り合った他の学校の子と話ができるということで。
自分たちで学校の代表というか、試合に出るヤツ・出たいヤツを決めて、「交代はどうしよう」とか「ポジションはどうしよう」とか、色々決めていきました。
それまでは、自分のクラスだけでそういうことを決めればよかったのですが、今度は全クラス合同でチームを作るので、他のクラスの「文化」も取り入れなくてはならず・・・普段から仲が良いわけではないので、面倒と言えば面倒なのですが、チームを作らないと試合をできないので、普段は「敵」の隣のクラスとも協力です。
そして、チームや交代の約束ができ、あとは試合の日を待つだけ。
「サッカーの試合をやる」といっても、「サッカーやろう♪」ではなく、「知らないヤツラとの試合」です。
さて、試合の日、「強いヤツらなのかな」「どんなヤツらなんだろう」と、ちょっと緊張。
そんな中、「おい、来たぞ!」と誰かの声がして、となり町の「知らないヤツラ」が登場です。
「来たー!」という感じです。乗り込んで来た分、なんか向こうの方が強く、かっこ良く感じます。
そして、迎えた後、今度はそんな「ちょっと強そうに見える相手」と、試合時間やら交代方法やらを決めます。お互いに違う学校の「文化」があり、ちょっと面倒だけれども、これも試合のためなので・・・。
そして試合が始まり、私はスーパープレーを連発…今、「やれやれ」という声が聞こえてきたので試合終了。
試合終了後、べつにすぐに帰ってもいいのですが、野球などで知り合いのいる子たちはその子たちで集まって話したり、知り合いのいない子はそこらへんでボールを蹴ったりして、適当に時間を過ごしていました。
「試合が終わったら“終了”ではつまらない」と、みんなが思っていたんでしょうね。
でも、さすがに知らないヤツラの中にはなかなか飛び込んでいけず、みんな、「興味あるけど・・・」「話したいけど・・・」という感じでした。
すると、突然、「キャー!」という声が!
みんなが驚いて声の方を見ると、相手の学校の子が校庭の中央で叫んでいます。
友達が「どうした?」と聞くと、「おばあちゃんが梅干しを食べて、すっぱすぎた時の声」と言いながら、もう一発、「キャー!」。
どうやら、一発ギャグ。非常識な一発ギャグですが、そこは小学生なので許して下さい。それにしても人騒がせな・・・。しかし、この一発ギャグで、何となくお互いの線が消え、少しずつ知らぬヤツラと目が合うようになったのです。
私も知らぬヤツと目が合いました。その瞬間、何かを言わなきゃと思い、頑張って、とっさに出た言葉が、「おサルがウキャキャ」・・・ああ、悲しい小学生・・・。すると、相手も「何かを言わなきゃ」と、とっさに出たのでしょう、「ゴリラがウホホ」・・・。
そして、また私が「ウキャキャ」、相手が「ウホホ」・・・これを色んな動物で何パターンか繰り返し、いつの間にか、そいつとPK対決をすることに。とんでもないバネを持っていて、驚きました。
そんな感じで仲良くなった頃、もう帰る時間に。
「おサルが・・・」ー「ゴリラが・・・」で別れました。まともな会話はゼロ。
でも、これでもいいんでしょう、きっと。お互いに顔を覚えましたからね(数ヶ月後、中学校で一緒になった時には笑いました。「あ、あの時の!!!」って)。
こういうことができて、面白かったです、子供の頃。
この試合の成立には、学校の先生も誰かの親も関わってはいません(もしかしたら、まとめ役の子の親が色々助言をしてくれたり、見えないところで先生が助けてくれたりしていたのかもしれませんが)。
自分たちで決めて、自分たちで行動して、そして、終わって、友達までできて。
皆さんも、こういう、子供の時にしかできなかった経験がおありだと思いますが、それらの経験が、その後、大きく役に立っていると、きっと感じられていることでしょう。私もそう感じています。
ですから、やっぱり、子供の時には、「子供」として、毎日を思い切り過ごしてほしいと思っています。
ソラの子は、グラウンドで言い合いをしたり、やってはいけないことをやってしまったり、よくします。
そうすると、友達との間で心のぶつかりが生まれたり、私が吠えたり・・・とにかく色々なことが起きます。
本当に凸凹のスクールです。
最初から「こういうことは言ってはダメ」「やってはダメ」と言えば、スクールはスムーズに進むと思うのですが、子供の時には子供として、凸凹の山をたくさん走って欲しいので、こんなやり方をしています(もちろん、安全に関することなどで、何かが起きる前に防ぐべきことは事前に注意します)。
あ・・・一応断っておきますが、「子供として過ごす」とは「どんな時でも甘えてOK」とか「何でも許される」というのとはワケが違います。子供として当然受けるべき「しっぺ返し」は受けさせますから。
そんなことを繰り返しながらも、いつもグラウンドに跳んでくる・・・ですから、ソラッ子が私は好きです。
それにしても・・・話は試合に戻りますが、試合をやる時には色んな仲間がいて助かりました。
顔の広いヤツ、話を進めることができるヤツ、体のでかいヤツ、小さいヤツ、優しいヤツ、理解の早いヤツ・・・みんな、長所・短所、両面あるから、チームとしては、それがガッシリはまると強くなるのでしょう。
ソラの子も、色んな子がいますからね、どんなチームになっていくのか楽しみです。
**********
スクールとは直接関係ないことですが・・・
ちょっと前、子供が事故に遭わずにすんだという話をテレビでしていた時に、主に子供の命を救った方の機転について話がされていました。「みんなも覚えておいた方がいい」というような感じで。
ですが、その現場の映像には「立ち入り禁止」という看板が映っていました。その映像を見て、ヒネクレ者の私は機転の方より、その看板があるのに入ってしまったということの方に意識が行ってしまいました。
機転を利かせ、命を救ったことは確かに素晴らしいことですが、(本来なら防げる)命を失う危険をなくすことが重要なはずです。
「立ち入り禁止」の場所の危険は、大人でないとわからない部分があるかとも思います。
子供ではその先を想像できないこともあるでしょう。ですから、説明や話をしてもわからないこういう部分は、大人が「絶対ダメ」と言うしかありません。
子供の時には子供らしい経験、冒険をして欲しいとは思いますが、「ダメ」な部分があるのも確かです。
子供の成長の糧になる「子供にさせるべき子供の経験」と、子供ではまだその危険度を理解できない「させてはいけないこと」・・・・非常にバランスが難しいと思いますが、それぞれの場で、子供に接する大人がしっかり考えていかなくてはならないことだと思います。
私も子供の集まる現場に立つ以上、コーチングメニュー同様、これらのことも、しっかり考えて行きたいと思います。
=サッカースクール ソラ=
千葉市で開校中 TEL : 042-534-3766
★ソラ・HPに戻る→ http://www.sonoyosade.com
★ソラ的な日々 http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola
★通信の「おまけ」 http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake