2025年1月13日 (月)

見えないのでわかりにくいですが

月曜日コースの子たちはみんな元気にしていますか?
しばらく顔を見ていないので、元気かどうか・・・どうか元気でありますように。
家の中で適当に(いい感じで)怒られていると安心なのですが、さて、どうでしょう。
見えないので、どんな感じかまったくわからないのですが、来週、みんな、元気に来ますように。
そうそう、見えないと言えば・・・ヤマシタコーチがスクールの時間に来ることが難しくなってから数か月の間、実は、「家でできることはないか」と何度も聞かれていたんです。
その度に、「ないよ」と私は答えていたのですが、それでも、「何かないですか?」と聞いてきていたんですよね、何度も。
「ない」と言っても考え続けてくれているのです。
で、それでもそれでも、ヤマシタコーチも色々とスケジュールがあるだろうし、自分の時間にスクールのことをしてもらうのは悪いので、「ないよ」と私は答えていたんです。何回かこうしたやりとりをして、それで、「ない」とはっきり言っていたので、「ない」で終わっていたのですが・・・昨年末、「これなら家でできると思って」とまた言ってきまして。
そう、「ない」で終わっていたはずなのに、さらにその後も考え続けていたんですよね。
しかも、前にも何度か提案をされて、「それはやらないでいいよ」と言ったことをずっと考え続けてくれていて。
つい考えちゃんでしょうね。今までの様子を見ていると、なんとなく、わかります。
なので、その、本人が考えてくれていたことの他に、一つ頼みごともしてしまいました。結構たいへんなのですが。
そして、年が明けてから、先日、時間を見つけて来てくれたのですが、その時には、頼んだことに加えて、自分で考えた「これならできる」をやってきてくれて。ソラの子たちのために、で。
完全に見えないところでのことなので、スクール中にはわからないことなのですが、そうして、自分の時間でソラのためにできること、ソラの子たちのためにできることをやってくれています。ありがたいです。

さてさて・・・私も頑張りますね。

明日は火曜日。連休明けで、なんか明日がまた月曜日のような感覚になりそうで心配・・・。
明日は火曜日、明日は火曜日。忘れないようにしなくては。


受験、ファイトです

受験シーズン。みんな、体調には気をつけて。きっとご家族の方たちも気が気でないと思います。自分が体調を崩したらどうしようとか、ご家族の方も体調にとても気をつけていると思います。ですので、周囲の私たちも気をつけていきましょうね。
過剰にはしなくてもいいと思いますが、咳エチケットとか、日常でやっていることは継続で。
目標に向かって、レッツ・ゴーです。受験で「レッツ・ゴー」ってなんか変な表現のような気がしますが、なんかその方がちょっと明るいかな、なんて思ったもので。
ソラっ子のみんな、応援しています。

 

2025年1月11日 (土)

うぉーむうぉーむあっぷあっぷ

この前のU-12クラス。
ゲームの順番待ちをしているチームの子。A君とB君が何やら話をしていました。
会話を続けているのだけど、こうした時に話す組合せとしては面白い組合せで。
もちろんサッカーとは関係のない話であることは間違いないのですが(それでいいのです)、様子的に、「いいな」と思いながら見ていました。
そして、その子たちがゲームをする順番になった時、話を聞いていたB君が、A君に「あ、もう行かなきゃ。次、今の話の続きからしようね」と言いながら、コートの中に一緒に入って行きました。
その言い方が、ゲームを頑張ることを考えながら、A君への優しさのある、とてもいい感じで。歩く速さとかも。
「ああ、いいなぁ」でした。
こうしたことの一つ一つが、あの子たちはいいなって思います。
そして、その後、ゲームをしたり、まあ色々と時間が流れてスクールが終了。
すると、またその二人が横に並んでいて。
その時は会話の続きを忘れていたみたいだったので、「さっき、なんか話してたね」と言ったら、「そうだ! 続き続き」と言って話し始めました。
いいね、でした。二人がまた横に並んでいたからできた時間です。
こうしたことがいくつもあって、おそらく、こうしたことが子どもたちの栄養になるのだと私は思っています。
こうしたことから、色んなものがプラス方向へ変化していくこともあります。
おそらく、ソラに来ている人たちは、こうしたことから生まれている子どもたちのプラスの変化を日々感じたり、ここでの子どもたちと同じように大切に考えたりしてくれているのでしょう。
そして、こうしたことを大切にしているのは、広く、大きな意味で子どもたちに成長してほしいと思っているからなのだろうと思います。
感謝です。ありがとうございます。
目的によっても、見かた、捉え方は変わってしまうし、大事だとされることも変わって来てしまうので。
例えば、先ほどのような二人での会話は、私の場合は、ここでその子たちがサッカーを楽しむためにも、上達するためにも、(サッカー以外で)楽しいことを感じるためにも、自分や他人を肯定する力を養うためにも、他にも、色んな理由で大切でいいことだと思っています。
でも、これがチームで勝つことを目標として、その二人の関係性を作るために一緒にいさせるという目的となると、その子たちの話していることやその後の行動の捉え方が変わってきます。そして、その子たちのしていたことが、「チームの勝敗にどう影響しているか」で判断されることになります。
そうなると、そこに影響しないことやそこに(一見)マイナスになりそうなことは不要となってしまったり、マイナス評価の対象になってしまうこともあります。
また、とにかく自分の子の技術向上だけを目的とする、という見かたになってしまっても、せっかくありそうな色々な栄養がそぎ落とされてしまうことがあります。
こうしたことが、ここではもったいなくて。
広く、大きな意味での成長をしていってほしいなという時には、もっとたくさん大切なものはあって、たくさん、よいことはあって。
もちろん、サッカーは絶対に上達させます。これは、その子たちが自分に力があること、他人に力があること、他にも色んなことを知るために必要なので、私にとっては絶対にすべきこと。(あの子たち、上達していますもんね。)
でも、見かた、捉え方は、チームで勝つことでも、狭い個人技術の向上でもなくて。
こうした目的によって、表情の捉え方も変わります。目的によって、表情を見なくなってしまうこともあります。
あんなに楽しそうにしている子どもたちの表情を大切にしないなんて、
あんな表情を生み出している子どもたちのやりとりを大切にしないなんて、ちょっと私にはできないので、子どもたちの様子の捉え方がこんな感じなのです。
だから、ここでの先ほどのようなやりとりがとても嬉しくて。
皆さん、子どもたち、どうもです。

うぉー(# ゚Д゚)  む(´・ω・)? うぉー(# ゚Д゚)  む(。´・ω・)?
あっぷあっぷ(゚Д゚;≡;´Д`)
あっΣ(・ω・ノ)! ぷ(´艸`*)
あっΣ(゚Д゚   ぷ(≧▽≦)

2025年1月10日 (金)

なんか、こう・・・

発進です。昨日のU-9クラス、U-12クラスもとてもいい感じで、なんか、新学期、最初の週・・・好発進してしまいました。
低学年の子たちは、「あけまして」という言葉からスタートしたと思ったら、すぐに、「コーチはさ、コーチはさ」と好き勝手なことを言い始め、いつも通り。
子ども同士のやりとりもとてもいい感じで、少し離れたところから見ていると、つい笑ってしまいます。
ずっと笑ったままで顔がキープされることもあるので、「なるほど、こうやってシワは増えて行くんだなぁ。そりゃ、仕方ないかぁ」と実感したりして。
(こらー(# ゚Д゚)となっていることももちろんありますけどね。けっこうありますけどね。)
練習メニューは、とにかく新年早々に大ケガをさせてはかわいそうなので、ケガをしないように。ただ、それを、気持ちを抑える形の練習でやるのではなく、ちゃんと「思いきり」をやらせる中で。それでも、いつもよりもちょっと硬めの練習にはなってしまいましたが、あれぐらいが長期間の休み明けの練習で「大ケガをしないように」のちょうどいいところではないかと自分では考えています。
そして、ゲームに入り・・・あの動きの良さに、また笑い、あい間の様子にまた笑い・・・いい様子。
足先の動きに変化が出てきている子もいて、それも嬉しく。
よかったですね、U-9。
そして、U-12クラス。6年生の子がやってきて、「そういえば、コーチ、〇〇してくれてありがとう」と。えー! 冬休み中(しかも冬休みの前半)のことを覚えてるの? すごい・・・。ちゃんと気持ちや心が動き続けていることを感じて、ちょっと驚きと感心。高学年年代に相応しい心、気持ちの流れ方だなと思います。
届いてほしいものが届いた時にはやっぱり嬉しいですよね。
4年生の段階ではまだわからないこと、感じ取れないことがあってもいいのですが、U-12クラス、今の木曜日の6・5年生の成長した様子は、高学年クラスにいるうちにたどりついてほしいと思っているところです。
振り返れば、話を聞いている時のみんなの様子、よかったですからね。
別に「聞いています!」なんて顔をしていなくていいのです。「ただおとなしくそこにいて」でもないのです。学校で褒められるような聞きかたでなくてもいいのです。邪魔にならないならいいでもないのです。注意される・注意されない、褒められる・褒められないという時の表面的な様子ではなくて、心が動いているか、心がどっちを向いているか、心がどこを見ているかというところが大事なので。そういう子はたまに他の場では注意されちゃうこともありますが、でも、やっぱり、心がその時、捉えるべきものを捉えているか、見ているかという方が大事だと私は思います。もちろん、前提は、「キミがそこにいること」です。だから、「邪魔にならないならいい」ではないのです。
存在。いる。
そこを大事に。

高学年クラス、残りの三か月の成長も楽しみです。

*誰かに迷惑をかけるような内容にはならないように気をつけていますが、時間的な関係もあり、この頃は誤字脱字や文章の流れなどはあまり確認せずに投稿しています。すみません。

2025年1月 8日 (水)

晴れのち曇りのち晴れのち雨のち晴れ、そして、晴れ

誤字脱字ノーチェックで投稿します。編集とかもしつつですが、文章のつじつまが合っているかとかもノーチェックでいきますね。お許しを。
***
新学期早々、嬉しいこと、残念なこと、嬉しいこと、嬉しいことと、順番は色々ですが、とにかく色々です・・・。
ただ、やっぱり、嬉しいです。
先日の中学生クラス・・・ある子の第一声を聞いて、「メッセージカード、読んだ?」。
別にメッセージカードのメッセージは押し付けるものではありません。読まない子もいます。スクール時に子どもに手渡しをしても、そのまま読まないでいることもあります。それは百も承知です。だから、正直、書くのを辞めようかと思うこともあります。
それでも結局、書いてしまいますけど。
そんなメッセージは、押しつけはしないけど、その子のことを考えて書いています。今改善すべき課題がある子もいます。
そんな、「今、ここをしっかりとしないといかんぞ」というメッセージは、受け取らなくてもいいという独り言ではなくて、その子が伸びるためのアドバイスです。そんな内容を書いて渡した子の第一声を聞いて、これは伝わっていないなと思ったので、「読んだ?」と聞いたのですが、その答えは、「え? 読んでないよ」でした。
なので、言いました。かなり大事なメッセージだったということを。そこを改善すべきだということを。
さて、その練習後に読むかどうか。その子はすぐに読んだそうです。よかった、まだ伝わる・・・。
保護者の方とも話しましたが、まさに、今、その子にはそれが大事なところで。ただ、まだスクール時に話したことが伝わるので、これなら、大丈夫です。色んなことを考えて渡したものが読まれていないのは残念でしたが、そのすぐ後に読んでくれたのは嬉しかったです。その子、伸びるはずなので。(大事なことを書いていますので。)
ということのあった次の日に、他の方から、メッセージカードの内容にも触れたメールを頂きました。本人がすごく喜んでいたことと一緒に、「一人一人をしっかりと見て下さっていて、感動と感謝でいっぱいです」とのお言葉もありました。
こちらの方こそ、そのように見て頂いて、感謝です。
その子のこと(他の子のこともそうですが)、その後も当然考えていて、「次はああしよう、こうしよう」と色々と考えていたので。
ケースバイケースですが、その子の場合は、メッセージカードに書いた内容について、「この前はあの形で見せたから、もう少ししたら、違う形で見せよう。その時のために、どうやっていこうか・・・」など、具体的に考えていたので。
そういうものなので・・・そのように喜んでもらえて、嬉しく、ありがたく。
・・・というメールを頂いた次の日は、6年生の子の保護者の方から、(もうすぐ卒業になるので)「中学になっても離れたくない」と子どもが言っているというご報告を頂いて。
嬉しいです。
他にも、今はここに書けない嬉しいことなどもありまして。

一日一日、頑張ります。

 

2025年1月 7日 (火)

ソラらしいスタートになりました

昨日は小学生のクラスが中止になってしまい・・・U-9クラスとU-12クラスは今日が新年初日です。
そして、色んな意味でソラらしいスタートになりました・・・・というか、なっちゃいました・・・というか、しちゃいました・・・。
私の頭が・・・・(;゚Д゚)

あっという間に日は過ぎるので・・・。そして、時はいつどうなるかわからないので・・・。
ですから、今週から配っている通信で「“今年もよろしくお願いします”ではなくて、“今日もよろしくお願いします”と書いた方がいいよな」と思ったくらいでした。

こんな感じですが、どうぞよろしくお願いします。

 

2025年1月 6日 (月)

保護者の方のための講習会を開催します

よく、「チームに入った方がいいかどうか」というご質問を頂きます。また、どのようなシューズがいいか、どんなボールがいいかというご質問を頂くことも多いです。
そこで、今回は、「サッカーに関すること」と「道具に関すること」をテーマに講習会を行います。
※一般的には知られていない部分のお話しをする可能性もあります。講習会の内容が誤解のある形で広まってしまうといけないので、今回の講習会の対象は会員の方のみとさせて頂きます。

 ✪ ✪ ✪ ✪ ✪ ✪ ✪ ✪ ✪ ✪ ✪ ✪ ✪ ✪ ✪ ✪
【テーマ】 
①子どもたちのサッカーに関係する変化(目的と実際のずれ)
一般的に行われているサッカーを理解する時に知っておくとよいと思われることです。このようなことを知らないで指導をしている人は多いため、保護者の方が知らないままでいることが多いのは仕方ないのですが、様々な変化の流れを把握すると、今、サッカーの現場で実際に起きていることを理解しやすくなると思います。
②シューズとボールの選び方
シューズ選び、ボール選びに困っている方はとても多く、どれも同じように見えるのですが、実は気をつけたい点があるのでお話しします。
【 日 時 】 
午前と午後(夜)に行います。どちらも同じ内容ですが、午後の部は午前の部の内容を短縮して行う形になります。
✪午前の部  1/30(木) 11:10-12:50(100分)
 *講習会費 税抜900円(税込990円)
✪午後の部  1/30(木) 19:20-20:30(70分)
 *講習会費 税抜700円(税込770円)
✪場所 スカイランド内 白い建物の2階室内

今回の内容は、昨年の4月くらいに企画したものでしたが、バタバタしてできないでいました。
ただ、チームのことなどでご質問を頂くことがここ数か月でも多くあり、また、チームに所属する子の保護者の方からのご相談も多くありまして、やはり取り上げることにしました。
そして、それとは別に、シューズとボールの問題は、困っている方からのご相談が多いだけでなく、大ケガにつながっているケースもあるので、取り上げることにしました。
なぜブログや通信でお伝えしないのか・・・それも踏まえて、参考に、昨年4月時点で作成していたメモをそのまま載せますね。
※そのメモに書かれていることをすべて今回の講習会でお話しするわけではありません。今回の講習会は上記の2点のテーマに絞ってお話しします。
では、昨年4月時点でのメモです↓(青い字のものが昨年作っていたメモです。以前に手書きのメモの写真を載せましたが、それとは別にPCに保存していたものです。)

①講習会 通信やブログには書きにくい内容でいきます

◆サッカーボールやシューズを購入する時の注意等
ボールやシューズについて
ソラでは私自身がボールの手入れ等をずっとやってきています。また、スクールでの子どもの様子や個人レッスンでの子どもの様子などから、使用するシューズやボールによって多く見られる様子などもあるため、それらをお伝えします。
ブログなどでこのようなことを取り上げると、一般の方に誤解された形で伝わる可能性、メーカーさんや利用されている方に迷惑をかける可能性もあります。そのためブログや通信に載せることはできないのですが、知っておくとよいこともあるため、講習会にて取り上げさせて頂きます。
◆今の子どもたちのサッカー環境について(たくさんのズレの存在について)
◆良い指導者(先生やコーチ)の見分け方が難しい理由

というメモでした。講習会で取り上げる理由はメモに書いた通りです。
このように、ずっと、講習会を開く必要性を感じていた内容のものなので、皆さん、ぜひご参加下さいね。

【お問合せ】
サッカースクールのソラ TEL 042-534-3766 
Adre_2
※メールをお送り頂いてから2日しても返信がない場合はお電話にてご連絡下さい。
◆ソラコーチ(ヤマグチ)
プロコーチ歴20年以上。
1997年  クーバー・コーチングサッカースクール浦和校 サブマスター
1998年  クーバー・コーチングサッカースクールあざみ野校スクールマスター
1999年  クーバー・コーチングサッカースクール相模原校スクールマスター
2000年  クーバー・コーチングサッカースクール世田谷校スクールマスター
1997〜2002年 クーバー・コーチングジャパン 指導者講習会担当スタッフ
2002年  高木琢也主宰サッカースクール責任者
2005年  サッカースクール「ソラ」を立ち上げ(現在に至る)
*Jリーグ所属のチームからお話を頂きましたがソラでずっとコーチをしています。

サッカースクールホームページ http://www.sonoyosade.com
ブログ    http://solasolasola.cocolog-nifty.com/sola/
インスタ   @sola_chiba_soccerschool
古いブログ  http://solasolasola.cocolog-nifty.com/omake

★サッカースクールについて詳しくはこちら 
個人レッスン・プライベートレッスンについてはこちら
個人レッスン・プライベートレッスン報告こちら
※ここ数年、時間的に難しいため、レポートは更新していません。プチレポートのような形でちょっとだけ報告することがありますが、どんなレッスンなのか、ご感想などをよく確認したい場合は、数年前のレポートをご覧頂けるとおわかりになると思います。

 

2025年1月 4日 (土)

いつの間にか高校、社会人・・・

届いた年賀状の写真の中に、大きな・・・というか大きすぎる姿が・・・卒業生ももう立派な大人になり。
でも、面影があるぅ!!!
思わず笑ってしまいました。
そして、個人レッスンを小学校の頃にずっと行っていた子から、「高校でもサッカー頑張ります」年賀状が届き、こちらの子は・・・あ、中学生っぽい顔になってる・・・でも・・・やっぱり面影ある。
当時同様、マイペースらしいです。元気で何より。
みんな、いい時間を過ごしてほしいと思います。

2025年1月 2日 (木)

どんな旅をしているのでしょう

卒業して何年もたっている子から年賀状が届きました。この子はずっと年賀状を送ってくれているのですが、今年のものには「相変わらず楽しく旅をしています」と書いてありました。
いったいどういうことだろう・・・。でも、どのような様子にせよ、この子らしく過ごしていると思われます。
ところで、今、コイツはいくつになったんだろうと・・・
確認してみて・・・もう25、6歳ではないか!
元気そうでなによりです。
この子は小学1年生の頃からスクールに通っていましたが、べつにチームに入っているわけではありませんでした。
「チームに所属しているわけでもないのになんでスクールに来るの?」とか「サッカーを専門的に続けて行くわけでもないのになぜ通うの?」と思う方もいるかもしれませんが、ソラでは別に不思議なことではありません。
実際に今も昔も、小学生クラスだけでなく、中学生クラスにも、サッカーチーム(クラブチームやサッカー部)に所属する子と所属しない子と、どちらも在席しています。
その方がプラスになることはとてもありますから。そして、実際にどちらの子も成長しています。しかも、互いの成長を認めています。
自分にも周りの人にも成長する力があることを知る、自分や周りの人の存在を認める、そういう空間は、サッカーをする、しないに関係なく大切だと思いますので。
さて、その子ですが、小学生の頃はバスでスクールに通っていて。通うのは結構たいへんだったと思いますが、しっかりと通って、小学生クラスを卒業。そして、中学生になってもここに来ていました。
冗談を言うことが多くて。でも、しっかりと取り組むべき時には取り組んで。自分勝手な冗談などはなくて。
私もよくこの子とは冗談を言い合っていました。
私がメッシと戦った話をすれば(もちろん冗談)この子はジョコビッチと戦った話をするというような。
そんな子だったのですが、卒業してから10年以上たっても、こうして連絡をくれて。
ありがとう、です。
ちなみに、ソラのホームページのトップページに、折り紙で作ったカブトムシがありますが、それは、この子が作ったものです。(黄色と黒でできたヘラクレス。)
きっと、今も、実にこの子らしく、楽しく、温かく、それでいて誰かを助けるような、そんな時間を過ごしているのではないかと思います。

ちなみに、ブログにも折り紙の写真載せています
 ↓
ヘラクレスオオカブトが

話のききかた・・・

前の投稿の続きです。

その子にとって大事な話をしている時に、
Ⓐ注意されるのが恥ずかしい、嫌など、聞くのがつらくて、「動画を見ながらやゲームをやりながら聞いている」子の表情と、
Ⓑ同じように聞くのがつらくて「落ち着かない様子で話を聞いている」子の表情とで、
あまり違いがないように思っていたのですが・・・違うんですね、やっぱり。
動画を見たり、ゲームをやったりという場合は、はじめは「怒られるのが恥ずかしいから」(怒っているのではないのですが)という思いでそのような行動をとっていたとしても、時間がたつにつれて動画やゲームの内容に気持ちが行くのでしょうね。そして、「怒られて嫌」というものが、途中から「ゲームがやりたいのに」とか「動画を見れて楽しい」というくらいに変化してしまうのかもしれませんね。(これは、その時に私が感じたことではなく、数か月から数年たって、Ⓑパターンの子たちとⒶパターンの子たちとで行動や考え方の変化や成長面に違いが出ているケースを多く見たため、あとから結果的に感じたことです。)
ⒶパターンとⒷパターンとで、その後の変化を数か月単位で見ると違いが出ています。

私は最近まで違いがあるとは思っていなかったんです。
Ⓐパターンでも、「起きていることの内容を理解しているからこそ、ちょっと聞きずらくてそのような行動を取っている」のだろうから、思いや考えは伝わっているのだろうと思っていました。ですから、その時に見ている動画のことなんて頭に入らなかったり、その時にゲームをやっていても頭が全然ゲームの方にはいかなかったりしていたのだろうと思っていた・・・?・・・そう期待していたのかもしれないですけど、信じていたんですよね、そういう部分。
ですが、いくつものケースで、そのような場合、改善すべき部分(と言っても、「もっと相手の気持ちを考えようよ」という類の、本当にあたり前のレベルのことです)が数か月たっても変化のないことがありまして。だから、先ほど書いたように思ったんです。動画やゲームの方に気持ちが行くのだろうなって。そういえば、実際にゲームはちゃんとできるようだし、動画のことで友達と話すことなどもありますもんね・・・。
一方、Ⓑパターンでは、「ちゃんと理解できただろうか」と思いながら数か月後を見ると、私の目からだけでなく、他の人の目から見てもわかるような変化が実際に起きているんですよね。
それでも、最近までは、ⒶパターンとⒷパターンをわざわざ分けて考えたりはしなかったんです。数か月前から何となく考えることが出てきていたのですが。
そして、先ほどの投稿に書いたように、
つい先日の個人レッスン終了後に「ちゃんと目を見て聴いて」と親御さんが子どもに話す場面があり、
その二日後にスクールの保護者の方から嬉しいご報告を頂き、その子の成長には話を聴いて理解する部分が大きく影響していて、
同じ日にパソコン内から話を聴くことに関係するメール(自分で書いたもの:先日個人レッスンを行った子とは別の子の保護者の方宛)を見て、「そう言えば、こんなメールを数か月前にしたな」と・・
そして、そこから実際にその子の保護者の方からその後の様子の変化や色々な場での嬉しい評価等のご報告を頂いていて・・・
これまでの色々なケースを思い出し整理して、似ているようで違うなと確信したというか・・・。
そこで、思い返すと、実際に、その時のその子の段階が色々と表れていたなと、当時よりも明確に確認できまして。
(ここに挙げた子たちとは別に何人ものケースを見ているので。)

昨年、最も伸びた子たちを見ていても、話を聞く力、聞き方は伸びに影響していると感じます。
ソラでは色んな話をするので、納得と言えば納得ですけど。
ちなみに、Ⓐパターンの場合は、その時に話したことを正しくは覚えていないです。ほとんど頭に入っていないことや肝心なところをまったく覚えていないこと、そのような話をしたことを忘れていることさえあります。覚えていても、言葉だけを覚えていて理解はしていなかったり・・・。
(ちなみにちなみに、こちらが話した言葉を相手が返答としてオウム返しすると、「聞いていた」というように感じますが、それはまったく違うということは、この話に限らず当てはまります。オウム返しの言葉を聞いて、「ちゃんと聞いてたんだ」は当てはまらないことが多いです。)

一見、器用にこなすように見えることが評価されることが増えている(ように感じる)今、
すぐにはできなくても話を理解しようとして、その理解もすぐにはできなくて、それでも理解しようと努力して、そして、理解できてもすぐにはできなくて、やっと、少しずつできるようになる・・・という子は、嫌な思いをすることもあるかもしれません。
実際に、そのような話を聞くことも多いですし、見ることもあります。
そのような今、話を聞き、理解しようと努力し、理解したことに対して取り組んできた子たちの成長、嬉しいご報告・・・よかったと、本当に思います。
心を使っている子、私にできるところまでは、しっかりと応援していきますからね。

2024年12月31日 (火)

なぜだろう・・・がわかりました

子どものことでのご相談、色々と頂きますが、子どもの様子を実際に見ていて、人の話を聞く時の子どもの様子は、本当に色々なものを表していると感じています。
大事な話を聞いている時の様子・・・特徴からの傾向はやはりありますね。

個人レッスンを今年の後半から継続している子がいます。
その子(たち)にとって大事だなと思うことは、年齢などを考慮した上で話します。
スクールでも個人レッスンでも、私はそのように子どもたちに話すことが多いのですが、その、今年後半からレッスンを始めた子のつい先日のレッスンで・・・
私が話をしていると、子どもが片付けながら話を聞いている時がありまして。
私としては、そこまで重要な話ではなく、なにかやりながら聞いてもいいという話で、しかも、まだその子は低学年なので、そんな様子は気にならなかったのですが、親御さんが子どもの様子を見て、「ちゃんと相手の目を見て聴いて」とその子に言いました。
この「相手の目を見て話を聴く」ということ、私はとても大事だと思っています。古いと思われても、本当に大事だなって思います。
もちろん、相手の目を見ることができない時もあるでしょうし、内容などによっては目を見なくてもいい時もあると思います。
相手の思いや考えを受け取りながら聴くために相手の目を見るのだと私は思っているので、話の内容やお互いの関係性、その時の状況によっては、何かしながら聞くのでもいいと思っています。

ただ、大事な話や相手が何かを伝えようとしている時などは、目を見ることができなくても、相手の思いを感じながら聴くことができた方がいいと思います。

何かをしながら大事な話の内容を理解することはとても難しいと思うので、やはり目を見ることができるなら、見た方がいいのだろうと思います。
その子のレッスンでは色々な話(サッカーでの困ったことなど)をその子がしてくれるので、それに合わせて、大事な話をその子に合う形で話すこともあります。ですから、その子の親御さんのいうように「目を見て聴いて」の方が伝わるだろうと私も思っています。
そのように普段から教えているからだと思うのですが、親御さんがいない時のその子の様子もとても自然で、私が大事な話をする時は、ちゃんとその内容を理解しています。
理解した上で、「でもさ」とか「だって」と言って、さらに何か話してきます。こうして理解を深めています。
すべて、レッスンや他の場につながることなので、その子の変化を見ていると、このような部分(話しの聴き方)が影響して成長しているのだろうと思います。
相手の話の聴き方・・・最近は軽視されたり、そこまで重要だと思われていないようにも感じますが、大事だなと・・・。

なぜこのようなことを書くのかと言うと、とても不思議なことに、昨日も嬉しいメールを頂きまして。
子どもの成長を喜ぶと共に、ソラのコーチングがあったからこその今(のその子)だとおっしゃって下さって。
とてもありがたいメールでしたが、その方の子も、この「話を聴く」という部分がこの一年の成長に大きく影響したと思われるのです。
ソラのスタッフに「出会えていなかったら、全然違う今になっていたかもしれません」とまで言って下さる、そのソラでのコーチングがよかったとしたなら、それは、その子がちゃんと話している内容を受け取っているからです。
ちょっときつい話もしますから、私。でも、そういう話をする時は、本当に大事な話なので。もちろん、年齢、状況も考えた上で話しますので。その子はそういう時にちゃんと受け取っていたので。

同じように、本当に大事な話をしていても、動画を見ながら聴いたり、ゲームをしながら聴いたりする子もいます。キツイ話だから聞きたくない時や思いや考えを受け取ったからこそ何かをしながら話を聴くこと - それは理解できます。でも、その時に、動画を見ながらやゲームをやりながらだと、やはり伝わらないのですね。例えば、その子のことを考えて、伝える言葉をほとんど寝ないで考えて行ったとしても、それを何度か繰り返しても、伝わらないこともあるので。次の日も学校があるとか、学校から帰ってきたら習い事があるとか、そういう状況を考えて、起こりそうなことをいくつも予想して、その上で、どうしようか、何をどう伝えようか、そう考えると、どうしても次の日までに色々と考えておかなくてはならないこともあるので。そして、必要だと思うことを伝える・・・そうしたことを繰り返しても、自分を大事だと考えていないと思われてしまうこともあるくらいなので。おそらく、それは、それまでに話してきたことを理解していないことが原因なのではないかと・・・思います。時間をかけて、ずっと、色々なタイミングで話していますが、その時の話の聞きかたから、そのように思えます。

同じような話を、同じ発達段階の子(起きていることや様々な場面での様子などからもかなり類似点のある子)にした場合、キツイと感じて目を合わせなかったり、話を聴いていないそぶりを見せたりしていても、ゲームをしながらでは聞かない、動画を見ながらでは聞かない子は(誰かが自分に大事な話をしている時は、動画を見ない、ゲームをしない子)、その後、成長しています。(私が見ている子たちでは。)

・・・実は、先ほどの嬉しいメールを頂いた後、パソコンを整理していたら、ある子の親御さんに数か月前にメールしたものの下書きがあったんです。そこにも、この「話を聴くこと」について書いていまして。その子、ちょっとキツイ話をしている時、軽く逃げようとすることもあるんです。
でも、実際には他のことをするでもなく、地面を見たり、カバンを整理するフリをして聴いているんです。
そして、そのメールから数か月たって、その子、本当に成長しているんですよね、明らかに。
実際に、その直後から保護者の方も変化を感じていて。
その後も、話の聴き方は同じような様子なんですよ。
でも、本当に成長していることが客観的にもわかるんです。(色んな場での評価につながっているので。)
同じような感じでも、動画を見たりゲームをやったりとそうでない場合でこんなにも違いが出る。
なぜだろうと考えていて・・・
わかりました!

あ、長くなりすぎたので、この続きは、また明日で💦

ノーチェックで投稿します。
誤字脱字とか変な文があったらすみません!

では皆さん、よいおとしを。

駐車場に落ちていました💦

12月に子どもたちに配ったメッセージカードに添えたご案内ですが、駐車場に落ちていました。
子どもが落としていったようです。

Cardotoshimono

誰の分かわからないのですが・・・子どもからメッセージカードだけ見せてもらい、この案内を見ていない人がいましたら、おそらくその子の分です。
一応、メッセージカードに添えていたご案内をこちらにも載せておきますね。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼

保護者の皆さんへ
あっという間の一年でした。
あっという間でしたが、ずっと思うことはあり、時の流れに気がつくと、随分と長い間、思っていたのだなと思います。
近くにいる子も遠くにいる子も、
ひとりひとりが成長しますように。
今年も一年、ありがとうございました。

* * * * * * * * * * * 
毎年のことなのですが、この一年、皆さんにどんなことがあったのかを私は知らないため、年末年始のご挨拶をどのようにしてよいものかわからないのです。

皆さん、ご自分らしく、今年の残りの時間、そして、新しい年を迎える時間、迎えた時間を過ごせますように。

▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲

という案内でした。
もうすぐ2024年も終わりですね。よい時を・・・。

 

«そば

フォト

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31